« 5匹のエゾリスの仔と母リス | トップページ | 季節外れの豆まき(赤啄木鳥) »

2017年5月28日 (日)

小雨の日にコサメビタキ

 十勝平野の中央部、帯広付近の天候は、この2,3日は小雨が続き、昨日は大降りの時もあり、五月晴れがご無沙汰しています。5月25日撮影した抱卵中のコサメビタキです。この撮影後は小雨が続き、天候に恵まれません。
サメビタキ3種の中で最小の13cmのコサメビタキです。十勝平野の往時の原生林林を偲ばせる、サクラ、カシワ、ハルニエ、イタヤカエデなどの広葉樹が鬱蒼と繁る神社の杜で営巣中です。
枝葉の隙間から見上げると高木の横枝にコケでお椀型の巣を作り、営巣・抱卵中でした。

_dsc58251

お椀型の巣が手持ちで撮れる場所はここだけのようです

_dsc58321

横枝が4つに分かれる根本にコケと野草で作ったお椀型の巣があります、下面と目先が白いコサメビタキが巣の中に居ます。

_dsc58511

コケ作りのお椀の巣に居ると顔だけしか撮れません

_dsc58571

尾と顔が見えましたが「お」と「かお」でお顔でしょうか

_dsc58791

尾を立てましたが体全体は立ちません、これではお立ち台になりません

_dsc58931

苦言が聞こえたのか、なんか文句があるか!と言わんばかりです。

_dsc59091

体の上面は少し褐色味のある灰色です。

_dsc59770

これが手持ちで撮ったオリジナルです、これ以外は4倍のトリムです。

コサメビタキ撮影後は2,3日小雨の日が続きました。抱卵中のコサメビタキを垣間見た祟りでしょうか。

« 5匹のエゾリスの仔と母リス | トップページ | 季節外れの豆まき(赤啄木鳥) »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 5匹のエゾリスの仔と母リス | トップページ | 季節外れの豆まき(赤啄木鳥) »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト