樹洞のカワアイサ成鳥雌
5月12日13羽、5月19日11羽が巣立して、雨が続いた後の晴天の暖かい5月29日は久し振りに巣立ちが見られると思ったが、大きな期待が裏切られた一日となった。
5月18日に音更に来て、虫に刺されたのか咽喉部(喉賃仔付近)が腫れて固くなり、痛むので町内にある帯広徳洲会病院外科で切開して一糸縫った、一週間ミノマイシン(抗生物質)を朝晩服用して治療、22日が抜糸の日で通院したがまだ傷口がふさがらないので5月29日に抜糸した。このために撮影現場を8時半に離れ、抜糸後の9時半に戻ったが鬼の居ぬ間の巣立ちはなかった。今朝の写真は昨日の6時45分から5分間のたった1回の撮影チャンスとなった。
6時45分、洞の縁に親なのかカワアイサ成鳥雌が来る
暫くすると二羽目が飛んで来た
洞の下にとまる
中を覗き洞の中に入る、給餌だろうか?
最初の成鳥♀が飛び出す
後からの♀が洞の中に入る
先に来た成鳥がお先にと飛び去る、交替勤務?
羽伸ばし
バタバタ・・・この一連の動きで巣立ちを期待したが・・・
6時45分に飛び去る、その後は夕方まで音沙汰なし
9時30分 風が吹き始めハルニレの種子が風に舞う、樹洞のカワアイサは動きがない、巣立ちの期待は風と共に去りぬ
9時35分 カラスが樹洞の縁にとまる、暫く様子見して飛び去る、この時はカワアイサの親などの動きは全く見られず、遠くから静観しているのか、カラスが中に入ったらどうするのか、高い洞には人は手が届かない。
昨日は雛が出るとの大方の予想は外れた日であった。
5月30日は果たして巣立ちがあるだろうか、5月19日以来10日以上も巣立ちを見ていない。喉の腫れも痛みも引き体調は万全である。
« 季節外れの豆まき(赤啄木鳥) | トップページ | アカゲラが樵夫から農夫に変身 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント