« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月29日 (木)

ノビタキの給餌

クマゲラの給餌とハヤブサの給餌に続いて、給餌シリーズとして今回は可愛い幼鳥の給餌。ノビタキの給餌です。

撮影地・撮影日:稚咲内 6月25日

_dsc1313

ノビタキの幼鳥が給餌を待つ

_dsc1319

給餌へ向かうノビタキ♀

_dsc1321

給餌に親が来て、ハマナスの木で歓喜の幼鳥

_dsc1327

親は給餌、幼鳥は採餌の後

_dsc1336

花の中で次の給餌を待つ

_dsc14751

エサをチョウダイ!

_dsc14761

給餌場所の風景

_dsc14771

給餌後の♀の飛び出し、もっとチョウダイ!

_dsc14781

何回も何回も給餌作業をしてました


2017年6月27日 (火)

樹上の巣立ちハヤブサ給餌

 雪の重みで折れたニセアカシヤの幹が水平に近い状態で横たわるので給餌・採餌がし易いのでしょうか、樹上で給餌を待つ幼鳥に、♀親の給餌の様子です。

_dsc25701 

巣立ちハヤブサ 

_dsc25731

雌親が給餌に飛んで来た

 

_dsc25771

首を長く伸ばす、巣立ち幼鳥

_dsc25851

早く!餌ちょうだい!!

_dsc25911

_dsc26211

親が細かく捌いての給餌です

_dsc26241

まるごと与えると下に落とすおそれがある

_dsc26271

_dsc26301

親から幼鳥へクチバシうつし

_dsc26781

親から離れて採食

_dsc26851

親がまだ給餌すると思われたが次の幼鳥へお弁当を届けに

_dsc26951

飛び出す!!

_dsc26971

幼鳥はまだ気づかず

_dsc27031

気付いた時は親は飛んでいた、呆然と見送る幼鳥

_dsc27051

もっと食べたかったのに!


2017年6月25日 (日)

クマゲラ雌雄の給餌

 クマゲラ観察のブログが後先になりましたが一番子の巣立ち四日前、6月16日のクマゲラ雌雄の給餌の様子です。
撮影日6月16日

_dsc5651

♀が給餌に飛んできました

_dsc5652

お母さんですよ!

_dsc5661

給餌の開始

_dsc5670

僕にも、私にも・・・クチバシを出す

_dsc5684_2

餌をもっと欲しがる雛

_dsc5692

天敵のカラスを威嚇するような鳴き声を数回

_dsc5702

もっと餌を欲しがる雛を尻目に飛び出し

_dsc5703

はやく来てね!

_dsc5710_2

今度は♂の給餌

_dsc5711

足を前に羽を広げてブレーキをかける

_dsc5712

いつもの着木

_dsc5721

給餌の開始

_dsc5728

雛は四羽いるが一番子が先のようです(巣立ちしてから分かる)

_dsc5756

時々天敵のカラスを警戒する素振り

_dsc5835

三羽の雛に給餌する♀

_dsc5867

給餌後の♀の飛び出し

_dsc5954

クチバシ三つは三羽の嘴、♂の給餌

_dsc5959

♂は位置を替えながら、周囲を警戒しながらの給餌

_dsc5977

給餌後の警戒

_dsc5997

給餌後に軽快に飛び出す♂

2017年6月23日 (金)

クマゲラのモタモタ巣立ち

 道有林のアイドル・キキタ君の弟や妹が今年も無事に巣立ちました。
クマゲラの巣立ちは、短距離競争と同じで短い距離を全速力でスタートするように、最初から全力を出して巣穴の縁に爪を掛けて、ロケットスタートで飛び出すのが巣立ちですが、この二番子の雌の巣立ちは、巣穴の周囲で暫くとどまった後に、モタモタスタートでした。こんな珍しい巣立ちを初めて観察しました。

撮影日6月20日AM9:46~47分

_dsc93452

一番子の♂が巣立ちした後には♂1羽♀2羽が残っていましたが二番子は巣穴の上の♀か下の♀か、よくわかりません。この体勢からは下の雛が巣立ちしたものと思われます。

_dsc93461

巣穴の縁に掛けていた爪を外に出した瞬間

_dsc93551

上の写真から9ショット目です、巣穴から這い出してきました、通常のロケットスタートの巣立ちではありません

_dsc93561

バタバタしながら巣穴の周囲にどうにか爪を掛けました

_dsc93651

カラスなどの天敵を警戒するように見えましたが本当かどうか?

_dsc93681_2

位置を微動して

_dsc93721

上だけでなく左右も確認

_dsc93731

これが巣立ちの初飛翔

_dsc93741

巣立ちの2ショット目です

初めて観察したモタモタ巣立ちの証拠写真でした。

 

2017年6月20日 (火)

稚児ハヤブサ

 チゴハヤブサ♀のお気に入りは、グリコの万歳のように幹から天に向かって、上に枝が伸びているのが「天までとどけ!のトドマツに雌。身体を使って漢字を表現する人文字ギャグで人気となったTIMのゴルゴ松本の「命」の字のように両腕を下げて一本足で表現した形は、幹からの枝が下に下がっている。下に下がっても「え~ぞ松」がエゾマツの木がお気に入りが雄。
私は正気ですがもし、木が違っていたらキチガイですね。営巣木はカラスの巣跡のある赤松です。ハヤブサが巣立ちを迎えたが稚児ハヤブサは今が交尾の時期です。今回は写真の町で撮影したトドマツ、エゾマツ、アカマツの三松の稚児ハヤブサの番です。
撮影日6月13、14日

_dsc04182

雄と思われるチゴハヤブサの三態

_dsc04341

_dsc04751

_dsc33561

♀と思われる

_dsc33651

 

雌の飛び出し

 

_dsc33881

♀の止まり木にソロソロと近づくのが♂、♂の胸が♀よりも白い

_dsc33901

交尾は不首尾で練習のようです?

_dsc34051

♀のストレッチ

_dsc37341

尾羽よりも翼が長い証拠写真♀

_dsc45951

営巣木のアカマツに♀

チゴハヤブサ【Falcosubbuteo】 ワシタカ目ハヤブサ稚児隼 英名=Hobby. 体長= 32〜35cm、=33〜37cm. 翼開長=72〜81cm、=78〜84cm. 体重=130 〜340g. とまっている姿を見ると尾より翼が長い. は胸の縦線が細かく、綺麗に入る ..体長=♂32〜35cm、♀=33〜37cm(出展:ウイキペディアのチゴハヤブサより一部抜粋)


2017年6月18日 (日)

ハヤブサの給餌

 毎年撮影している旭川近辺のハヤブサの営巣地です、岩場の巣穴の近くで雌親から給餌を受けるハヤブサ兄弟です。今年はニセアカシヤの花はまだ開花していないようでした。撮影日6月11日

_dsc9817_2

餌を咥えた♀ 

_dsc9819

♀の飛び出し

 

 

_dsc9821

 

幼鳥は三羽ですが一番子は巣立ち、ここには二羽でした

_dsc9834

幼鳥の待つ岩場の巣穴

_dsc9843

_dsc9853

にう一羽も餌に近づいてきます

_dsc9855

餌は一つ、給餌は雌が決めます

_dsc9859

お兄ちゃんが先でした

_dsc9876

_dsc9889

採餌を見てから

_dsc9895

雌は巣を離れます

_dsc9896

飛び出し

_dsc9898

雌親を見送る幼鳥の兄弟

2017年6月17日 (土)

クマゲラ雌雄の給餌

 クマゲラ雌雄による雛への給餌、♂♀で給餌の給仕をします。

_dsc8964

♂の給餌

_dsc8970

クチバシが三つ見えますが4羽いるとか、いないとか?

_dsc8971

周囲を警戒しながらの給餌です

_dsc8981

♂が給仕する給餌、この時点ではまだ雛の顔はよく見えず、クチバシだけでした

_dsc8982

_dsc8983

_dsc8990

この後に巣穴に入り便所掃除

_dsc9002

♂の糞出しの飛び出し

_dsc9003

何処へ運ぶのか?

_dsc9281

雌の給餌

_dsc9282

_dsc9283

_dsc95161

♀が巣穴目掛けて森の中から出てきます

_dsc95171

垂直飛びは飛びの変化が少ない

_dsc95181

羽を広げてブレーキ

_dsc95191

飛びつき完了

_dsc95251

天敵のカラスを警戒してからいつものように軽快に給餌を始める


2017年6月14日 (水)

アカゲラのバリケード

 バリケードにはいろいろあるが、街中で一番目にするのは黄色と黒のトラ柄の通行止めの移動式バリケード。
枝川さんちのおばあちゃんの愛称は枝バア―と呼ばれる、アカゲラの巣の前にある枝葉のゲートは若葉バー、巣作りの時はあまり邪魔にならなかったようだが、雛の成長とともに育雛の頃になると葉っぱが64枚にも増えて(ハッパ 8x8=64)給餌に邪魔になるようになった。枝葉の上を超えるのはハードルが高すぎるので、バーの下を潜るリンボーダンスのスタイルでこの枝葉を潜りながらの給餌や糞出しのお掃除をするアカゲラの雌雄。バリケードは相手の侵入や攻撃を防ぐために築かれる障害物、この枝葉のバリケードはカメラマンを防ぐためかも知れない。

_dsc8378

餌を咥えて、雌が給餌に来た! 

_dsc8381

巣穴の中で給餌中の雄が飛び出し、リンボーダンスの空中バー潜り、巣穴と飛び出しが何とか撮れる位置は唯一この角度

 

 

_dsc8396

 

雌が交替で巣穴の中に入り、給餌する。雛はまだ小さい。

 

_dsc8424_2

給餌を終えた雌が顔を出し、周囲を警戒しながら飛び出す

_dsc8425

半端ない葉っぱの下を空宙リンボー

_dsc8535

♂が来た、♀が顔を出す!

_dsc8537

♀が飛び出し、バーくぐり

_dsc8559

♀が来て♂が出る

_dsc8560

♂の飛び出し

_dsc8561_2

バーくぐり

_dsc8578

♀が来た!今度は何だ!

_dsc8589

糞出しバーくぐり

今頃は無事に巣立ちしただろうか、それともまだ給餌中かな?巣穴の出入には外敵対応のカーテン代わり、カメラマンには邪魔な緑のカーテンでした。撮影日6月10日

2017年6月10日 (土)

怪梟(かいきょう)二十面相

 梟の音読みと訓読みを今日字書を紐解くと梟の音読みはキョウでした、訓読みは、ふくろう、さら(す):意味はさらし首にする。つよ(い):意味はたけだけしい、あらあらしい。ふくろう以外は意外な印象です。
梟の語呂合わせや当て字では「福老」幸福に年をとる。「不苦労」「不苦老」苦労知らず。「福篭」福がこもる。「福来」福が来る。などと縁起がよい字が充てられている。
西洋では知恵の神や森の賢者、森の哲学者などといわれています。北海道の先住民族アイヌでは神話や伝説に登場して、森を守る神として崇められてきました。
梟の縁起の良い当て字や大きな目や360度近く廻る首の仕草やとぼけた表情などに愛嬌を感じ、ふくろうは置物などにも人気があります。

そんな先入観のあるフクロウですが、ここのエゾフクロウは神出鬼没です、4回訪問して2回は森中を探しても見つからない日があると思えば、洞の中で寝顔を見せたり、洞の中で大きな目を開けて訪問者を見つめている時があります。洞から飛び出して、近くの枝でそれも変幻自在に表情を変えています。まるで江戸川乱歩の怪人二十面相のような怪梟(かいきょう)二十面相の思いがします。

小生の名前は健ですが、十分に歳を重ねましたが、いまだに賢者になり切れないが大きな病気はまだ一つもない健者です。

_dsc72181

6月4日午後4時頃、黒い大きな瞳で見つめる賢者の佇まい

_dsc83372

森の賢者も幸せな夢見る寝顔

_dsc72291

遠くを半身に構え半目で見つめる森のひと時

_dsc72491

嘴が水平近くになり、天を見つめるのは明日の天気か?このところ悪天候続き

_dsc72571

なにやら難しそうな顔、明日の天気が心配なのは俺の方だが

_dsc8408

物思いに沈む時もある

_dsc72691

君は足を伸ばして、ストレッチ 気味に見えるは 上の空

_dsc72731

西を見れば東も気にかかる、なんだかなぁ

_dsc72751

右足の爪をがっちりマンデー、今日はがっちり挟んデーだった

_dsc72761

足場はガッチリ、顔盤はボケ気味

_dsc72771

足が写ったが幽霊みたいになってしもう~た、動きの少ないエゾフクロウ撮影なのでSSを上げてなかった油断大敵のホンボケ、加齢のボケとは違います(言い訳はいいわけないさ)これは怪梟(かいきょう)二十面相の最高の変装顔

_dsc72781

オウムの懸垂に見えたが?棲息する洞から垂直に跳び上がる、青葉の眼帯変装

_dsc72821

暗い処に移動して仕舞ったが今度は全身が見える

_dsc72921

ここでも西を見て

_dsc72981

東を見る、もしかすると狩の帰り待ち?

_dsc73421

止まり木はさっきまでいた洞の傍です、今度は洞の方角を見る

_dsc73461

洞の傍で監視かな?

_dsc72061

大きな眼で見つめられた、この日の出会いの睨めっこ

少年時代の人気本、江戸川乱歩の少年倶楽部の怪盗・怪人二十面相のタイトルにあやかったが、エゾフクロウは変装がとびきり上手な訳ではなく、愛嬌あるのごく自然体の姿を見せてくれただけでした。

 

2017年6月 7日 (水)

カワアイサの給餌サンバ

 サンバ(Samba)といえば、リオ(リオデジャネイロ)のカーニバル、ブラジルの代表的な音楽サンバにのって躍りまくる世界最大のカーニバルの一つです。
50万人の人出があるといわれる、浅草のサンバカーニバルも今年は8月の最終土曜日の26日に開催されますが、写真を撮るのを毎年楽しみにしている人達もいます(普段は野鳥撮影ですが・・・)
昔、結婚式の披露宴で花嫁の友達がチェリッシュの「てんとう虫のサンバ」を歌ったのを聴いたことがあります。
郷ひろみの「お嫁サンバ」の歌詞にある。1,2,3バ 2,2,3バ のようにカワアイサ成鳥♀が一度にサンバに来て賑やかに給餌をしました。

_dsc7742

一番最初に来た母親と思われる雌が給餌を終えた後に雛の叔母さん?なのかお姉さんなのか?飛んできました。

_dsc7743

飛んで来ると直ぐに給餌のようです

_dsc7750

二番目が給餌中に三羽目が飛んできました

_dsc7757

三番目も給餌開始です

_dsc7760

二番目三番目の同時給餌です

_dsc7773

バタバタと給餌がてんやわんや

_dsc7778

サンバを躍っているようです

_dsc7781

給餌に一生懸命の様子

_dsc7786

給餌を終えたようです

_dsc7789

飛び出し

_dsc7790

ふあ~と浮くような飛び出し

_dsc7792

もう一羽も給餌が終わったようです

 

_dsc7793

飛び出しの様子

_dsc7794

二羽目も飛び出す

_dsc7798

最初に来た親と思われるのもこの後飛び去りました、この後にもう一回給餌があり、この日は巣立ちがありません。19日の巣立ちから17日間巣立ちがありません。道内の方も道外の皆さんも待ちくたびれました。

 

2017年6月 3日 (土)

クマゲラ雌雄の飛び出し

 動体視力の衰えと共に野鳥の飛翔の撮影能力が低下してきたと認めざるを得なくなりました。飛び出しは何とか撮れましたが飛びつきが撮れません。飛びつきは四六時中見張っていなければならず、根気と忍耐力の低下と共に指先の反応時間が遅くなりましたのでその決定的瞬間に間に合いません。飛び出しは巣穴から飛び出す瞬間だけ、緊張していれば何とか反応出来ました。

視野角と動体視力は加齢とともに低下するため、75歳以上の運転免許が今年から厳しくなり、更新する場合に認知症検査と共に、運転適性検査としての視野角と動体視力検査があります。年々厳しくなる高齢者適正検査で、来年は3度目の検査です。視野角と動体視力は野鳥の飛び付き、飛び出し撮影で鍛錬して、動体視力の向上に努めたいと思います。
ところがもう一つの課題は、朝日が出ると、毎日のように、読者にブログを報知している読売のような活動が目を酷使していますので、ブログを書き終えると目がショボショボします。毎日をやめて三日に一回の掲載、略してサンケイにするか、北海道での新しい出来事、略して道新にするか、スポットの情報を日毎に書く、スポ日にするか、やはり日中の出来事を日掲(日経)する中日デイリーにするか、勝毎(十勝毎日新聞の略称)の地元の撮影地で悩んでいます。

今朝も2週間待っているカワアイサは3度目の巣立ちがありません、鳥会えずです。取り合えず今後のブログは三日に一回のサンケイを予定しています。

_dsc69601

給餌後の♀の飛び出し、出だしが一瞬遅かったと思います

_dsc69611

二枚目は羽が水平よりやや上に広げる

_dsc69621

三枚目は羽が上に、♀の飛び出し3連写でした。

_dsc69731

♂の飛び出し姿勢

_dsc69741

万歳で水平に飛び出し

_dsc69751

重力で下に下がり、羽は上げたら下げないと加速しません

_dsc69761
翼は下げたら上げて推進力をつける

_dsc69771

下がりながら巣穴から遠ざかります

_dsc69781

餌場へ飛んで行きました、このあたりから上に上昇

_dsc70311

これも♂の飛び出し、見ているのは正面でしたが・・・

_dsc70351

予想そうに反してこちらに向かってきます

_dsc70361

更に左へ向きを変えます、このような飛び出しでCMにフェントを掛けます

_dsc7038

オリジナルは♂♀ともに右方向へ飛び出すので画面左に巣穴の位置をセットしてあります。時々出出しの方向をクマゲラが勝手に変えるので予想が外れます。この写真以外は全てトリムしてあります。撮影日6月1日 D500+200mm

 

2017年6月 2日 (金)

道有林のアイドルキャラクター・キキタ

Kikita_4

 

 北海道有林野(道有林)のアイドルキャラクターはキキタです。漢字で書くとどのような感じ(漢字)でしょうか、キキタは「木木多」なのか、北海道の北を入れて木々を連想する「木北」でしょうか。高齢者の勝手な妄想です。もうよそうと想います。
今年も道有林(面積は茨城県の面積とほぼ同じ広さ)を彷徨い、キキタのオリジナル・モデルを探し求めて、勝手知る山道を徘徊しました。痴呆症の徘徊ではありません。遊行期の目的を持った自主的な徘徊です。

 

_dsc68411

 

まだ林道が暗い中でキキタのモデルが巣穴からこちらを見ていました

 

_dsc68581

 

5時過ぎに♀が飛んで来た、巣穴に入る前に周囲を警戒します

 

_dsc68711

 

巣穴の入口近くを4,5回、キツツキのトントンです。雛に起きろ!の合図なのか?、朝餌を持って来たよ!の知らせでしょうか?、初めて見る仕草です。

 

_dsc68761

 

♀が見上げる方向に♂がやってきました

 

_dsc68851

 

 

♀の傍に♂が飛んできました

 

_dsc68901

♀が給餌に入りました、♂は待機です 

 

 

_dsc69031

 

♂は巣穴の外で待機です

 

_dsc69051

 

♀がなかなかでてきません

_dsc69110

待ちきれなく巣穴を覗きます

_dsc69160_2

♀が顔を出します

_dsc69181

♀が咥えていたのは雛の糞のようです、時間が掛かったのは糞出しのようです

_dsc69190

この後は♀は糞出しの飛び出し、♂は給餌で中に入りました。

今年は何羽の雛が育つのか?カラスなどの天敵から逃れて今年も無事な巣立を願っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年6月 1日 (木)

横浜・三渓園とゆかりの富岡製糸場

 6月1日は11年前にこのブログをアップした記念日です。65歳の誕生月の2015年3月に野鳥撮影を始め、1年3ヶ月後にブログを開設し、稚拙なブログながらも「継続は力なり」をモットーに今日に至りました。この間ブログのUPにアップアップしたことが何回もありましたが野鳥の他に旅行記・温泉・SL・鉄道などに趣味の範囲が拡がり、ブログの継続を余生の残日録にしました。今回は野鳥以外で初めて、この記念日に約2ヶ月前の世界遺産・富岡製糸場のブログをアップすることにしました。

平凡な句だが、芭蕉の句と知ると名句に思える桜の俳句。

「さまざまな こと思い出す 桜かな」 芭蕉

 16年前に現役を引退した頃に始めたのがの桜の撮影、野鳥撮影を始めた12年前までの4年間は花を追っていた。花といえば桜の思い出。はじめた頃に撮影したライトアップした三渓園の池に浮かぶ和船と燈明寺三重の塔の夜桜であった。明治35年頃から昭和14年まで、原三渓が生糸貿易で成した財をつぎ込んだ三渓園に咲く桜である。

三ツ池公園でサクラ撮影中に12年前から嵌ったカワセミなどの野鳥撮影、その後は信州への野鳥撮影旅の度に通過する富岡であったが、上州から信州の旅の中で、富岡を通過する度に歴史で学んだ富岡製糸場の見学を願っていた自分がいた。世界遺産に登録後はその想いが募るばかりであった。

2014年6月世界遺産に登録されてから3年目、その機会がやっと訪れたのが2017年4月11日からの夫婦で喜寿記念の上州温泉旅行。初日の法師温泉長壽館に行く前に寄り道して、生憎の雨だったが桜満開の富岡製糸場へ、4月14日まで世界遺産の建物群の庭で満開を咲き誇る桜のライトアップをしていた頃である。

入場時に配付されたパンフレットによると、明治5年(1872)操業開始から昭和62年(1987)まで115年間操業し続けた歴史の中で原三渓が経営に携わった時期がある。三井家から明治35年(1902)に経営譲渡を受け、昭和13年(1938)に片倉製糸紡績に経営委任するまでの36年間は原合名会社として原三渓が製糸業の経営に携わっていた。横浜と富岡は明治からの縁(えにし)が深かった。(配付された小冊子より)

Dscn5476

正面入り口の煉瓦塀越しの桜

Img0030
入場券

_dsc9570

最初の建物は国宝の東置繭所(ひがしおきまゆじょ)、世界遺産になってから国宝といわれると社寺仏閣を彷彿するが煉瓦倉庫の建物が国宝と言われてもピンとは来ないのは我だけか。

_dsc9546
東置繭所、木骨煉瓦造、煉瓦の積み方はフランス積

Img0010

パンフの富岡製糸場の場内配置図

_dsc95130

東置繭所(ひがしおきまゆじょ)1階で繭から生糸を取り出す実演、右に昔の写真なのか絵が見えます

_dsc95141
その作業内容の拡大写真

_dsc95100

原合資会社当時の写真、三井時代・原時代・片倉時代の順に当時の製糸場の写真があった。

_dsc9516

繭の実物

_dsc95190

東置繭所の裏手に見える桜

_dsc9525

東置繭所の二階が置繭の場所、明治5年にフランス人が設計して日本の大工が建てた二階の梁

_dsc9521

東置繭所の二階から修理中の隣の建物

_dsc9523

東置繭所の二階から工事中の西置繭所

_dsc9522

東置繭所二階から奥に見えるのが国宝の繰糸所

_dsc9530
東置繭所の裏手にお富ちゃんと記念撮影場所

_dsc95360_2
保存修理工事中の西置繭所、後ほど工事現場を見学した。

Dscn54150

 

復元されたブリュナエンジンのはずみ車、横型単気筒蒸気機関(エンジン)は電気モーターが導入されるまでの繰糸器と揚返器の動力源として使用された

 

Dscn5419

 

ブリュナエンジン(上と反対側)

 

Dscn5432_3

 

大きな鉄水溜を公開中、雨天でレンズに水滴が付いたが鉄水溜の水漏れではありません。

 

Dscn5422

 

「西置繭所」保存修理工事現場見学受付、ここでヘルメットを被る

_dsc95380

「西置繭所」保存修理工事現場は撮影禁止、外の中庭の桜を撮影

_dsc9552

外は撮影OKでした

_dsc95430_2

場内の桜と花

_dsc95640

3棟目の国宝、繰糸場入り口

Dscn54360

繭から生糸を取る作業の繰糸器

Dscn54370_2

Dscn54380

繰糸場の機械

Dscn54470
トラス構造の小屋組は建物内部に柱がない広い空間が保たれる

Dscn54500

_dsc9563

繰糸場の斜め前は診療所と病室

Dscn5455

ブリュナ館横の来場記念撮影場所、場内に3ヶ所

Dscn54510

首長館(ブリュナ館)フランス人のブリュナが家族と暮らした住居、後に女工の寮となった。

Dscn54670

昭和15年建設の寄宿舎、浅間寮・妙義寮、長さ55m幅7.3m

Dscn54680

寄宿舎の榛名寮と桜

Img0041

スタンプラリーに参加してお富ちゃんバッジをお土産にしました。

ソメイヨシノが咲く頃の雨の日にサクラ咲く富岡製糸場です。この世界遺産が生糸貿易で財を成して、三渓園を作った人物。原三渓が亡くなるまで富岡製糸場を所有して経営していたことを知りました。これも生涯学習の一環です。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト