« チゴハヤブサの飛び出し | トップページ | 赤百舌の巣、葉隠れの給餌 »

2017年7月17日 (月)

赤百舌鳥(アカモズ)

 普通のモズとの違いは一目で分かる白い額、頭から尾までは赤褐色、翼は黒褐色で茶褐色の羽縁がある。全長Lはモズと同じサイズの20cm。

7月17日 望岳台のナキウサギ撮影後に、十勝岳望岳台防災シェルターの防災WiFiより、ブログを発信

撮影日7月6日

_dsc87491

緑の草原で採餌する、アカモズの白い腹は♂と思われる

 

_dsc87721

柏の葉の上で白色の脇に波状斑が見えるので♀と思われる

_dsc90901

 

白い額、白い眉斑、黒い過眼線

 

_dsc91321

頭から尾まで赤褐色

_dsc83381

 

飛び出し直後の飛び姿、扇子を2枚広げての飛翔、センスが良いかも

_dsc82481

シッポを上下に振りながら給餌用の虫待ち

 

 

_dsc83181

 

上下に振りながら尾羽を半開きに開く

 

 

_dsc82731

 

おや~飛んで火にいる夏の虫か!

 

 

_dsc82741

 

飛んでいる虫も好き好きあり!旨そうでないないのでパスして見送る。

 

 

_dsc91321_2

 

バックシャン

 

 

_dsc93101

 

フロントシャンはフロシャン?

_dsc93181

警戒の「ギジギジギジ」鳴き、営巣付近に近づきすぎたかな?

_dsc93311

ギジギジギジ・・・怒っています

_dsc91011

給餌の餌を咥えています

_dsc92011

ギジギジギジと鳴く場所を数回変えます

_dsc92291

最後は営巣していると思われる枝葉の繁る中へ飛んで行きます。

遠くから給餌の場所を双眼鏡で観察して営巣場所を特定しました。



« チゴハヤブサの飛び出し | トップページ | 赤百舌の巣、葉隠れの給餌 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« チゴハヤブサの飛び出し | トップページ | 赤百舌の巣、葉隠れの給餌 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト