北海道の春を告げるカタクリとエゾエンゴサク
北海道の春を告げる花、カタクリとエゾエンゴサクの名所は北海道に5,6ヶ所あります。その一つが羅臼町の道の駅つるぬまの隣にある羅臼神社の境内一面と神社の杜林床。
撮影日 2017年5月2日
ここの管理人?がエサ台をカタクリとエゾエンゴサクの中に置いている
アカゲラ♂が採餌に飛んで来た、見た目はアカゲラの花見
カタクリとエゾエンゴサクが競演して咲く中でのアカゲラの採餌
アカゲラの雌も採餌に来る
その場では採餌しない
どこに持ち去るのか、採餌は何処で
着地前 見つめる方向に樹々 気に成るその樹に向かう ヤマゲラはアカゲラのように餌場には来ない、林の中で餌探し アカゲラよりも用心深いのか、置いてある餌が好みの木の実ではないのか? 林床にはエゾエンゴサクとカタクリが咲く
« 駒止湖のエゾナキウサギ | トップページ | 浦臼神社のカタクリと野鳥 »
「野鳥」カテゴリの記事
- ツバメのお宿は道の駅(2022.06.09)
- 道の駅・ツバメのコロニー(2022.05.25)
- 鶴見川のカワセミの回顧録(2022.05.14)
- ハヤブサ雛から巣立ちの給餌記録(2022.05.11)
- 花桃に四十雀(2022.04.01)
コメント