« エゾシマリスの親子 | トップページ | 望岳台のエゾシマリスⅡ »

2017年8月 5日 (土)

ラベンダー畑駅と富良野・美瑛ノロッコ号

 十勝岳望岳台のエゾナキウサギの撮影は早朝の時間帯、富良野・美瑛の観

Noroxtukogou1光と「富良野・美瑛ノロッコ号」の撮影は昼の時間帯に分業した。7月3日(月)朝のうち雨のち曇り16日(日)曇りのち雨、二日間とも余りお天気に恵まれなかったが二回のエゾナキウサギの撮影日に撮影したファーム富田のラベンダー畑とファーム富田まで600m徒歩7分の臨時駅「ラベンダー畑駅」を撮影した。

_dsc5132jpg0

ラベンダーの見頃は7月中旬、7月16日撮影

_dsc42071  

6月10日~9月24日(運転日注意)に臨時駅ラベンダー畑駅

_dsc42081

 

_dsc42110_2

 

ファーム富田へ600m徒歩7分の踏切で臨時駅(ホームのみ)「ラベンダー畑駅」を撮影

 

 

_dsc42160

 

田んぼの中にあるラベンダー畑駅に到着した16時41分発旭川行ノロッコ号、ジーゼル機関車はホームからはみ出す。100m離れた田んぼのあぜ道から望遠レンズで撮影。

 

 

_dsc42190

 

曇り空にジーゼルの煙突から黒煙を上げて旭川方面に出発したノロッコ号(7月3日撮影)

 

 

_dsc5020jpg0

 

7月16日(日)ファーム富田のラベンダー畑

 

_dsc5029jpg0

_dsc5035jpg0

_dsc5044jpg0

ラベンダー畑

_dsc5078

ラベンダーの接写

_dsc5122jpg0

ファーム富田のラベンダー畑の外れのレールの上に保存されていた車掌車、何故ここにあるのか?今は倉庫のようです。

_dsc5109jpg0_2

臨時駅ラベンダー畑駅(富良野国道237号は背面100m後ろを平行に走る)

_dsc5119jpg0

旭川・美瑛・西中方面

_dsc5116jpg0

富良野・中富良野方面

_dsc5113jpg0

ファーム富田のラベンダー畑方向の遠景、駅の隣はメロン農家のビニールハウス

_dsc5106jpg1

ファーム富田まで600mの文字が見える

_dsc5105jpg0

ラベンダー畑駅・入口・改札の全景

_dsc5150

11:18発ノロッコ1号旭川方面から富良野行が到着、大勢の観光客が乗降する

_dsc5151jpg0

先頭車両が踏切を通過、踏切で待機するのはここで下車した観光客

_dsc5158

富良野行はジーゼル機関車が後ろから押す

_dsc5161

隣駅の中富良野駅に向かうノロッコ1号

_dsc5174

約1時間後に富良野に向かったノロッコ1号が美瑛行ノロッコ2号として戻って来た

_dsc5176

踏切を通過する直前

_dsc5180

ラベンダー畑に到着、手を振るのは無人駅での接客などの応援に来ている駅員

_dsc5195

先頭車がホームをはみ出すので下車した乗客はノロッコ号のヘッドマークが撮れない

_dsc5206

踏切通過後に駅の外れまで急ぎ足で来て撮影

_dsc5215

ラベンダー畑駅を発車したノロッコ2号、右手はファーム富田のラベンダー畑の遠景

_dsc5240

ノロッコ2号がノロノロと走り去る

残念ながら曇り空、時々霧雨や小雨が降る生憎の天気であった。

_dsc5135jpg0

午前中の富良野行ノロッコ1号が到着する前に臨時駅の応援駅員から帽子を借りて記念撮影をする。
駅名の上に「1999」、これはラベンダー畑駅を臨時駅として開業した1999年を表すそうです。

昨年はこのラベンダ畑駅のノロッコ号の撮影が出来なかったが天候には恵まれなかったが上り下りのノロッコ号の撮影が出来たので良とする。






« エゾシマリスの親子 | トップページ | 望岳台のエゾシマリスⅡ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« エゾシマリスの親子 | トップページ | 望岳台のエゾシマリスⅡ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト