« 支笏湖野鳥の森・キビタキの水浴び | トップページ | ラベンダー畑駅と富良野・美瑛ノロッコ号 »

2017年8月 4日 (金)

エゾシマリスの親子

 十勝岳望岳台のエゾナキウサギを撮影中に山の上から2匹のシマリスがじゃれ合いながらエゾナキウサギのガレ場に下って行きました。エゾナキウサギの棲むガレ場の上の方でエゾシマリスも棲み処としているようです。
頭胴長が12-15cm、尾長が11-12cm、耳長が14-18mm、後足長が35-18mm、体重が71-116gになる。体毛は茶色で、背中には5本の黒い縞がある。縞の間はクリーム色になり、腹と耳の先は白くなる。(ウキペディア:エゾシマリスより転載)

エゾナキウサギの棲み処で遊ぶエゾシマリスの親子と思われます。

_dsc41762

親のお乳を探しているように見えます

_dsc41781

親に甘えている

_dsc41812

尻尾が左右にある、子が親の背に乗っているようです

_dsc41831

親が岩場から跳び場所を移動、親の後を追う仔リス

_dsc42031

先ほどよりも下の岩場に親子のエゾシマリス、ここもナキウサギの棲息域

_dsc42071

イソツツジの繁る岩場

_dsc42091

更に下の方に移動

_dsc42101

親の後を追うコリス

_dsc42111

親とはぐれたようです

_dsc42151

ナキウサギの棲み処の上を行く

_dsc42321_2

イソツツジの処で何か食べ物を見つけました

_dsc42331

お食事の時間です

_dsc42281

採食後はどこえ行く

_dsc42411

体長の約1/2は尻尾

_dsc42481

尻尾の先端は○印

_dsc42551

5本の縦縞、尻尾は3本の縦縞

_dsc42591

更に望岳台の方向へ下山をして行きました。

エゾナキウサギの棲む領域で遊びまわるエゾシマリスの親子でした。

撮影日7月17日

« 支笏湖野鳥の森・キビタキの水浴び | トップページ | ラベンダー畑駅と富良野・美瑛ノロッコ号 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 支笏湖野鳥の森・キビタキの水浴び | トップページ | ラベンダー畑駅と富良野・美瑛ノロッコ号 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト