« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月24日 (日)

美瑛の丘・早朝の花畑

 5万枚以上乱撮した未整理の写真が数多く残る中に、2017年7月16日、あいにく曇り日の早朝5時前でしたが国道237号富良野国道沿いにある「ぜるぶの丘」と「かんのファーム」の花畑です。写真の町東川町からラベンダーのファーム富田に向かう途中、進行方向右の丘の斜面に展開していました。
「ぜるぶの丘」の名称は、風の「ぜ」、香の「る」、遊ぶの「ぶ」の後ろの3文字から命名されたそうです。早朝4時50分頃の営業前の観光客が一人もいない時間でしたので、バギーやカートと十勝連峰とケンとメリーの木を望むパノラマ展望台は開業前でした。
更に美瑛から上富良野に向かう美馬牛
峠の国道沿い左側の「かんのファーム」の花畑と5本の木を国道越しにカラ松林の上から眺めたのも開業前5時20分頃の立ち寄りでした。

_dsc4974

ぜるぶの丘の看板

_dsc4973

_dsc4975

駐車場横の花畑

_dsc4978

奥のラベンダー畑とひまわり・ポピー・サルビアなどの花畑

_dsc4979

_dsc4980

_dsc4984

走って来た国道方面を望む

_dsc4982

さわやかな風薫る早朝のぜるぶの丘の花畑で遊んだひと時でした

_dsc4985

ぜぶらの丘の花畑でした。

_dsc4997

美瑛の丘の麦畑

_dsc4992

美瑛の丘の麦畑

_dsc4999

早朝5時20分、かんのファームの花畑

_dsc5001

砂利の駐車場奥に5本の木の宣伝がある馬車

_dsc5003_2

_dsc5005

JALパック 5本の木 看板と5本の木遠景

_dsc5006

望遠で眺めたカラ松林の上に5本の木

_dsc5007

かんのファームの花畑、黄色い金魚草・青いサルビア・緑のほうき草など

_dsc5013

オレンジ色のマリーゴールド

_dsc5014

青紫のサルビア?
開業前には観光客もいない かんのファームでした。
ファーム富田のラベンダー畑は8月5日のブログ「ラベンダー畑駅と富良野・美瑛ノロッコ号」で掲載済です。

2017年9月23日 (土)

ハヤブサは捌きながら給餌する

 巣立ち直後の幼鳥はまだ餌の狩りは出来ません。巣立ち後も親からの給餌が続きます。餌の肉を細かく捌いて給餌する親鳥の愛情が見られる場面があります。ハヤブサの幼鳥の育ち具合(幼鳥の大きさ)で、親雌が肉を細かく千切り幼鳥に給餌する場面です。

撮影日2017年6月23日

_dsc04321

左の親鳥雌は餌を全部与えません。

_dsc04541

幼鳥は早く食べさせろ!と羽をバタバタしています

_dsc06382_2

親が餌を細かく捌いて、親子の給餌の様子です

_dsc04661

親は何回も餌を細かく千切って給餌します

_dsc05021

親子の給餌中も周囲への警戒は怠りません

_dsc05441

親の嘴から幼鳥の嘴への給餌です

_dsc05941_2

猛禽でも親の愛情溢れる給餌の様子です

_dsc06722

餌を細かく千切って給餌する親と採餌する子の幼鳥のトリム

_dsc07051

給餌が終わると親はエサを咥えて次の給餌へ移動

_dsc07121

餌を咥えて親の飛び出し

_dsc07271

ニセアカシヤの花の咲く枝での休息、枝で嘴を拭っていました。

_dsc07421

休憩後は次の給餌へ飛び出すようです

ハヤブサの雄親は狩りに、雌親は給餌に忙しい時期です。


2017年9月22日 (金)

ハヤブサの影

 突哨山のハヤブサの獲物はムクドリでしたが、過去にハヤブサの狩りの様子を、地元では照ヶ崎海岸では海水を飲みに来たアオバトを襲う場面、江の島でハトを狩りする場面、タカの渡りの十月に伊良湖岬でヒヨドリの渡りを襲うハヤブサなどを観察したことがありますが、今回はハヤブサの狩りではなく、ハヤブサの影です。晴天の日に岩壁に映るハヤブサの影です。猛禽のスピード王ハヤブサの迫りくる影は捕獲される野鳥にとっては恐ろしい影でしょうね。今回は休憩中のハヤブサ成鳥雌の影です。

撮影日2017年6月12日

_dsc0630

_dsc0631

_dsc0632

_dsc0635

_dsc0641

_dsc0672

_dsc0691

_dsc0703

2017年9月19日 (火)

ハヤブサの獲物はムクドリでした。

 地元でもこれから冬にかけて夕方になると大群のムクドリが塒に戻るのを見かけるが6月の北海道で子育て中のハヤブサの獲物がムクドリの日でした。

_dsc05781

6月12日AM5:26 エサの貯蔵庫と思われる岩穴にハヤブサ成鳥♀ 

_dsc05851

睨まれたが左足に何やら掴んでいます  

_dsc05862

 

こちらを向いた時に左足で掴んでいたのは獲物のムクドリのようです

 

 

_dsc05971

ムクドリを掴んで岩穴の下にある樹株に下りる、ここはお気に入りの場所のひとつ

_dsc06101

ムクドリを持って飛び出し

_dsc06111

ムクドリをぶら下げて飛び出し

_dsc06121

_dsc06131

更にトリムして掴んでいるムクドリを拡大

_dsc06141

向かうのはエサを待つ巣立ちの幼鳥

_dsc00061

エサを待つハヤブサ幼鳥(前日の11時頃撮影)

_dsc06211

この日の朝は幼鳥はこの岩の後ろに居た。ここに得物のムクドリを放り投げた。

_dsc06291

AM5:29 暫く(数秒間)幼鳥の採餌を見ていた。

_dsc06301

給餌を終えての飛び出し

_dsc06311

_dsc06321_2

_dsc06331

_dsc06341

_dsc06351

5時29分のハヤブサの光と影

_dsc06401

お気に入りの枝で♂の狩りの成果を待つ、何時間も待つことがある。

晴天の早朝の3分間の出来事、ハヤブサの獲物は北海道でも繁殖するムクドリでした。

2017年9月18日 (月)

落石防止金網の隼若鳥

 崖崩れ防止金網かそれとも落石防止金網と呼びべきか、崖にある巣穴から約50m離れた金網の上で巣立ちしたハヤブサ幼鳥が親が放り投げていった餌を採餌している様子です。
その前に今日は「敬老の日」 今朝のNiftyニュースを引用すると

”90歳以上、初めて200万人突N破…進む高齢化”


総務省は18日の「敬老の日」に合わせ、65歳以上の日本の高齢者人口(9月15日現在)の推計を発表した。 総人口が前年に比べて21万人減る一方、高齢者は57万人増の3514万人、総人口に占める割合は0・5ポイント増の27・7%となり、いずれも過去最高を更新した。高齢者の割合は世界で最も高く、90歳以上の人口も初めて200万人を突破した。 性別で見ると、65歳以上の男性は1525万人で、男性人口に占める割合は24・7%。女性は1988万人で30・6%と、2年連続で3割を超えた。 年代別では、70歳以上が91万人増の2519万人(総人口に占める割合は19・9%)。国民の5人に1人が70歳以上となる計算だ。80歳以上は37万人増の1074万人(8・5%)、90歳以上は14万人増の206万人(1・6%)だった。”

野鳥撮影を始めたのが高齢者と呼ばれる65歳から、あれから12年も経った。80歳まであと3年、90歳まであと13年だが「人生、一寸先は闇」。自分は幾つまで生きるかは誰にもわかりません。分かっていることは、いつかは必ず他界するということだけです。あと何年ぐらい余命があるという期待値は厚労省から発表されています。
日本人男性の平均寿命は80・5歳、75歳の男性の平均余命は11・94年、80歳では8・79年。これらは統計的な期待値であって誰にも保証されていません。長生きも健康に暮らす、支障なく日常を過ごせる健康寿命と平均寿命の差は9年もある。
自立して生きる健康寿命で生活できるかどうかは「人生、一寸先は闇」の諺の通りです。敬老の日に平均余命よりも平均健康余命が知りたい日でした。

速く翔ぶ、早い翼からハヤブサと呼ばれるようになったと言われる鳥のスピード王、平均寿命は15年といわれる巣立ちハヤブサ幼鳥が落石防止の金網の上で、親が放り投げた餌を採餌している様子です。
撮影日 2017年6月12日

_dsc11521

金網に火があればBBQとなる人間の考えること、猛禽は生肉が当たり前

_dsc11681 

幼鳥でも周囲を警戒するのは野生の証 、四兄弟の一羽だけがここに飛んできました。 

_dsc11961

親から貰った獲物は大きい 

_dsc12071 

カメラを睨む 

_dsc12191

 

左右の様子を警戒

 

 

_dsc12451

 

岩場の上では時々餌を落とすのを見かけるが金網の上では最後まで採餌が出来るようです

_dsc12511

持ち上げたりひっくり返したり餌との格闘

_dsc12771

生々しい生肉

_dsc13421

足で抑えて嘴で引きちぎる採餌

まだ自由に飛べない幼鳥の採餌でした。

2017年9月17日 (日)

隼の飛び出しと飛翔

北海道で撮影した隼の飛び出しと飛翔

撮影地 旭川市 撮影日 2017年6月13日

_dsc23711

正面からの飛び出し

_dsc23731

_dsc23751

_dsc23881

斜の飛び出し

_dsc23891

_dsc23901

_dsc23912

_dsc14391

山中の飛翔

_dsc14611

_dsc14631

_dsc14641

_dsc14741

青天飛翔

_dsc14781

_dsc14791

_dsc14851

樹に着地の直前

_dsc2322

青天への飛び出し

育雛中のハヤブサ成鳥の飛び出しと飛翔

2017年9月16日 (土)

鳴兎

 耳は小さく丸く短い、一見ネズミのような鳴兎(ナキウサギ)。望岳台のガレ場には7月3日に初めて上ったが見られずシマリスのみ、4日に初撮り、5日に同じ場所に二度目の撮影に成功したがPCのフォルダーに入れたままでしたので今回ブログにアップすることにしました。
尻尾は短すぎてあるようには見えない、四つ足は短足そのもの、棲み処のガレ場の周囲にある植物は何でもエサにする食住近接。見られるチャンスは、ギンザンマシコがハイマツの下から突然現れるように、ナキウサギがガレ場の穴からひょっこり現れて縄張り宣言の鳴く時、日向ぼっこなのか岩場の上で動きが止まる時、餌の草木の葉や花、茎などを捕食する時などに見る・撮るチャンスがありました。

_dsc7429

岩の上でピッシピッシと鳴いています

_dsc7515

ナキウサギは食住近接の溶岩が棲息域

_dsc7545

岩の上の草を食む

_dsc7420_2

白いイソツツジの花の岩にシマリスが現れましたが下に下りて行きました

_dsc7569

ヒメスゲのような細い草を噛み切ってエサにする

_dsc7583

短い前足を揃えての採餌

_dsc7590

熱心に採餌

_dsc7654

小さい丸い耳でもウサギの仲間です

_dsc7598
食事の時が写真時です

_dsc7606

_dsc7622

_dsc7633

_dsc7666

毛の色は夏は赤褐色冬は灰褐色から暗褐色

7月5日望岳台のガレ場で草の葉を採餌する蝦夷鳴兎(エゾナキウサギ)でした。

2017年9月15日 (金)

忘却のシマセンニュウ

 北海道遠征でPCのフォルダー数は3台のカメラで90日間撮影した写真は、53フォルダーにもなりますが来週末で帰浜後2ヶ月になります、いまだに開いていない未整理のフォルダーもあります。開いたフォルダーには300~2000枚の写真がありましたが一つのフォルダーに平均1000枚の写真が保存されていると仮定すると約5万枚以上になります。
未開封のフォルダーには75~100Kbにリサイズされたブログ用の写真がありません。そんなフォルダーの一つに北海道で繁殖する、シブノツナイ湖で盛んに囀るシマセンニュウがありました。フォルダーの中に三ヵ月も忘れ去られた忘却のシマセンニュウです。

2017年6月27日撮影

_dsc3279_2 

_dsc3268  

_dsc36941

 

 

_dsc36551

 

_dsc35890_2

_dsc36090_2

_dsc3510_3

_dsc3514_3

_dsc3522_2

_dsc3537_2

2017年9月14日 (木)

北海道・道の駅・完全制覇Ⅱ

 二ヵ月前に「道の駅」ウトナイ湖で北海道「道の駅」スタンプラリー2017完全制覇認定の手続きを済まして、北海道地区「道の駅」連絡会事務局へ郵送で申し込んでおきましたがこの程、記名の全駅完全制覇認定書とステッカーが送られてきました。

お蔭様で2016年に続いて二年連続で北海道の道の駅117駅のスタンプラリーを完全制覇しました。一昨年は道央の「あかいがわ」が登録されて115駅でしたが、昨年は北海道新幹線の開通にともない道南の「みそぎの郷 きこない」が木古内駅の前に116番目に開設された。同じく道南の国道278号沿いに「しかべ間歇泉公園」が新設されて117番目の道の駅となった。今年は昨年と同じ117駅(9月から2駅が新設オープンする)を4月29日~7月14日までに完全制覇しました。

2013年の6~7月にかけて野鳥撮影の傍らに道の駅40ヶ所のスタンプラリーを始めたのが最初です。2014年は同様に道の駅50ヶ所のスタンプラリーを行い、2015年はスタンプは70ヶ所に増えました。
昨年の北海道は4月25日より苫小牧から道南に向かい、80日間後に帰浜した。最初は道南の桜見物と開通3月26日に開業した1ヵ月後の北海道新幹線の駅・新函館北斗と木古内駅と新幹線ハヤブサの撮影、五稜郭と松前公園の桜と城の撮影に始まり、5月18日までの3週間は道南・道央・道東など北海道のサクラ撮影に終始、5月19日から野鳥撮影開始、最初は音更でカワアイサの撮影が皮切りであった。80日の間にJR駅の入場券は35駅、無人駅の撮影を含めて50ヶ所以上のJR駅の駅舎と構内と特急や列車の撮影。公園や廃線・廃駅跡などに静態保存されているSLなどを約70台の撮影。タウシュベツ橋などの産業遺産・観光地などの撮影しながら道の駅117駅の完全制覇を成し遂げた。

今年は昨年と比較すると目的と撮影対象が増えて➀道南の桜を卒業して、一本桜と千島桜などの道東・道北の桜の撮影②二度目の北海道・道の駅117駅完全制覇③JR駅入場券の入手と駅舎・構内・列車・廃線・廃駅跡の撮影④静態保存のSL・車両の撮影⑤野鳥撮影の他に名勝地の風景など ⑥四つ足動物の撮影の六本立てのテーマと欲張った。

最大の変化点は昨年まで十年間愛用して地球六周相当分を走った、8人乗りのエリシオンから5人乗りのFREED+ HYB Honda SENSING(コンパクトミニバン・フリード+ ハイブリッド・安全運転支援システム装備)の新車に乗り換えたことです。

フリード+北海道旅の90日間の走行記録
4月26日横浜出発      2175Km
4月27日苫小牧港着    2355Km
7月22日苫小牧港発    14082Km
7月23日大洗港より帰宅 14249Km 

全走行キロ数 12.074Km、北海道内走行 11.727Km、ガソリン22回の給油646リットル、平均18.7Km/L 
半年間で2千キロの新車が北海道の3ヶ月間毎日運転して、14千キロの無事故・無違反(レーダー探知機を装備したので5ヵ所の検問をクリヤー)の走行記録であった。

Img0022

記名認定書が北海道地区「道の駅」連絡会事務局より送られてきました。多少の日数を要しますがその場で頂く無記名の認定書よりも記名認定書は努力の甲斐があります。

Img0031

同封されていたスタンプラリー2017全駅完全制覇のステッカー

_dsc49891

リアウインドウの右のステッカーは2016年エリシオンで完全制覇したステッカー、左は2017年のFREED+ で完走したステッカー、七十七歳喜寿の記念です。

Img0040

第25回スタンプラリー2017の全117駅スタンプ帳

Img0061

北海道最初の道の駅。登録ナンバー1の三笠市の道の駅三笠、大きなアンモナイト化石が展示、スタンプにアンモナイトのデザイン。苫小牧FT港に着いた翌日にスタンプ。

Img0081

今年のスタンプ帳で昨年同様に一番新しい117番目の道の駅、道南の渡島管内鹿部町の道の駅「しかべ間歇泉公園」

参考までに北海道「道の駅」の最北端・最東端・最西端・最南端は次の四駅です。

Img0131

北海道最北端の道の駅は日本最北端の「道の駅」をわっかない、離島を除く日本最北端の地は北方領土を除くと稚内市の宗谷岬です。

Img0141

北海道最東端の道の駅はスワン44ねむろ、根室市の国道44号線の道の駅、日本の最東端は東京都小笠原村の南鳥島になります。父島と母島の野鳥撮影、硫黄島近海までは野鳥撮影のツアーで経験がありますが南鳥島はTVで見た程度です。

Img0091

北海道最西端の道の駅、檜山管内せたな町の道の駅、北海道最西端の地はせたな町の尾花岬、車では行けない、徒歩でしか行けない岬です。日本の最西端は沖縄県与那国の西崎(いりざき)ここには野鳥撮影で二年連続で遠征したことがありますが、日本で最後に日没が見られる観光地になっています。

Img0111

北海道最南端の「道の駅」北前船 松前、最南端の地は松前町の白神岬、日本の最南端は沖ノ鳥島(東京都小笠原村)

来年も気力・体力があれば、高齢者も安心して運転できる安全運転支援システム装備のフリード+で、9月に開業オープンした二駅を含めて、119駅の北海道「道の駅」完全制覇が来年の目標になりそうです。

2017年9月13日 (水)

夏の思い出・青い池

 昨日の記憶の連鎖で道の駅びえい「丘のくら」と望岳台の一本道26Km35分の途中にある、望岳台の手前約6Kmの道道966号白樺街道の観光名所「青い池」を思い出しました。TVの旅行番組でも最近はよく見る青い池です。

撮影日2017年7月3日

_dsc4182

砂利の駐車場に車を停めて直ぐ、立木が枯れた青い池がある

_dsc4183

美瑛川に行く手前にあるのが青い池

_dsc4184

この日は中国人の団体が大声で会話するのが耳障りであり、神秘的な光景に青い水を差す

_dsc4185

立ち枯れた木にカメラが向く

_dsc4186

美瑛川に近づくと立木も遠のく

_dsc4188

風が少しあり、さざ波が立つ

_dsc4195

記念撮影を避けながらの撮影であったがどれも似たような写真となった

_dsc4197

午前10時頃は木立の影が青い池に映り込む

_dsc4201

_dsc4205

帰路は立木の部分と青い色の違いが見えた、時間と天候で色が変わって見えるらしい。

説明書きによるとアルミニュウム成分を含む地下水と川の水が混ざり合って出来たコロイド状物質が太陽の光に反射して青く見えるらしい。

2017年9月12日 (火)

望岳台のビンズイ

 5年前の5月に富士山の5合目にある須走駐車場から登山して「須走まぼろしの滝」を撮影した往復に、カラ松林の梢で囀るビンズイを撮影した記憶が蘇りました。
7月3,4日に十勝岳望岳台のナキウサギを撮影した登山道の往復に木の上で囀るビンズイを手持ちの400mmで撮影したのを、道の駅びえい「丘のくら」の踏切のブログを書きながら思い出したのが切っ掛けです。

_dsc73382_2

_dsc80781_2

_dsc70851

_dsc70971

_dsc73441

_dsc78511

_dsc80680_3

_dsc73331

ナキウサギ撮影時の副産物みたいなビンズイ。

富士山や十勝岳などの高地の寒冷地で二度目のビンズイでした。

 

2017年9月11日 (月)

道の駅駐車場の踏切

 美瑛町の道の駅びえい「丘のくら」、今年は望岳台のナキウサギ、青い池、ファーム富田のラベンダー、富良野・美瑛ノロッコ号、美瑛の丘の景色などの撮影で3~4回利用した道の駅、いつも線路際の駐車場を利用、ここは軽車両を除く通行禁止の踏切がある。軽車両とは原動機をもたない車両。道路交通法では自転車・リヤカー・馬車などを指す。

撮影日 7月3、4日、16日の三日間

_dsc4224 

美瑛駅を出発して旭川に向かうノロッコ号を見物する外人の子供 

_dsc4225 

踏切を通過する旭川行ノロッコ号

_dsc4246

美瑛行列車の通過を待つ自転車の中学生? 

_dsc4249

錆びた軽車両を除く標識の踏切を通過して美瑛駅に入線 

_dsc4253 

美瑛駅を出発する前から警報器が鳴り響く踏切、旭川行が通過する 

_dsc4327 

この踏切の名称はは「水上木工場踏切」 

_dsc4330 

全方向踏切警報器(LEDⅢ形)・製造年月2016-8・東邦電機工業株式会社

 

_dsc4335 

美瑛・富良野・望岳台などでの一日の撮影を終えてこの駐車場で車中泊

 

 

_dsc4338

 

旭川発美瑛行の列車が踏切を通過する。この踏切は軽車両を除く車輛通行禁止の踏切

_dsc4311

道の駅びえい「丘のくら」駐車場の反対側から撮影、軽車両を除く補助標識が新しい、雨上がりの踏切は水溜りがある

_dsc4341

美瑛駅を発車した旭川行きの通過

_dsc4309 

踏切の真ん中から美瑛駅、手前の跨線橋は美瑛駅の自由通路、奥は美瑛駅ホームの跨線橋 

_dsc4310

反対側は北美瑛・旭川方面 

 

_dsc5268

 

道の駅びえい「丘のくら」後ろはホテル、後方の道路の右は美瑛駅まで100m位

 

_dsc5251

美瑛駅17:22発旭川行ノロッコ6号

_dsc5256

踏切通過直前

_dsc5258

踏切通過

_dsc5262

軽車両を除く補助標識と踏切を通過するノロッコ6号

自動車通行禁止の踏切は俄老鉄には安心・安全の撮影場所であった、撮影後はここで車中泊した道の駅である。

因みに軽車両とは、馬車・牛車・馬そり・荷車・人力車・リヤカー・自転車・三輪自転車・側車付の二輪自転車などエンジンを持たない車両、電動アシスト自転車も軽車両に含まれる。

2017年9月 9日 (土)

オホーツクの名物無人駅

 オホーツクの道の駅「流氷街道網走」から斜里町の道の駅「うとろ・シリエトク」にスタンプラリーに向かう途中、オホーツクエリアのJR釧網線の名物無人駅の藻琴駅・北浜駅・原生花園駅(5月~10月までの臨時駅)・浜小清水駅「道の駅はなやか(葉菜野花)小清水と併設」・止別駅(やむべつ)・知床斜里駅「知床観光の玄関(道の駅しゃりの近辺)」までのJRオホ六駅(知床斜里は有人駅)と道の駅二駅に立ち寄った。
撮影日2017年6月28日

_dsc3598_2

藻琴駅は大正時代に造られた懐かしい木造駅舎の無人駅

_dsc3599

キップ売場の右の扉は駅事務所を再利用した「軽食&喫茶 トロッコ」の入口

_dsc3600_3

一面一線のホーム、網走方面

_dsc3601

釧路方面

_dsc3602

右端はホームの改札口

_dsc3603

_dsc3606

藻琴駅は高倉健さん主演の網走番外地の撮影地、映画では網走駅として撮影、この映画で網走が観光地になったといわれる。

_dsc3610

北浜駅は日本一海に一番近い駅、駅事務所は喫茶停車場、左に流氷見物の櫓が建つ

_dsc3611

網走方面の線路と海

_dsc3612

釧路・原生花園方面の線路と海

_dsc36160

待合室からのオホーツク海を眺めると名刺だらけ

_dsc3617_2

無人駅の待合室の壁・天井などそこら中に名刺が貼られている

_dsc3614

北浜駅のホームの改札口

_dsc3618

北浜駅駐車場と軽食&喫茶 停車場のお客の車が数台駐車している

_dsc3624

原生花園駅舎と電話ボックス

_dsc3630

駅舎とホーム・線路・駐車場

_dsc3632

駅舎の時刻表

_dsc3620

_dsc3647

展覧ヶ丘展望台からの原生花園駅、花の時期は6~10月

_dsc3651

外国人観光客も多い5月~10月の臨時・原生花園駅の踏切の文字は四ヶ国語

_dsc3654

浜小清水駅、後方はオホーツク海

_dsc3657

道の駅と一緒の駅舎

_dsc3659

二面二線のホーム

_dsc3661

待合室の内部

_dsc3662

浜小清水駅と道の駅

_dsc3664

駅名よりも、えきばしゃが目立つ、無人駅の止別駅と駅事務所を利用したラーメン店&喫茶店のえきばしゃ

_dsc3663

人の出逢いに 別れを止める こりんごの浜波は 純白のいろ 

駅名はアイヌ語の「ヤム・ペッ」(冷たい川)、即ち「止別川」に由来する(Wikipediaより引用)

_dsc3666

昔懐かしいカキ氷の機械はまだ駅舎と同じように現役のようです

_dsc3667

止別駅待合室の様子

_dsc3670

隣の知床斜里駅方面

_dsc3672

無人駅ホームからの改札口

_dsc3689

藻琴・北浜・原生花園・浜小清水・止別などの無人駅を管理する有人駅の知床斜里駅

_dsc36900

待合室

_dsc3678

列車の行き違いの出来る駅の島式ホーム

_dsc3681

二面三線の知床斜里ホーム

_dsc3682

_dsc3685

知床斜里駅は知床の玄関口

_dsc3692

駅前広場のオジロワシのモニュメント

オホーツク海の無人駅の名物グルメは次回訪問時のお楽しみ。藻琴駅の軽食&喫茶の停車場、北浜駅の軽食&喫茶のトロッコ、止別駅のラーメン喫茶えきばしゃのメニューを事前に口コミなどで調べて行くことにしたい。

2017年9月 7日 (木)

ギンザンマシコの棲む知床峠

 ウトロの道の駅「うとろ・シリエト」クから約17~8kmの知床横断道路・国道334号の知床峠頂上にある駐車場と展望台、展望台左に羅臼岳、眼下に新緑のハイマツの大樹海、右方向の羅臼方向の彼方に北方領土の国後を望む景観。晴天の6月30日の日の出直後の早朝に初めて見る展望台からの見事な雲海は大自然の大パノラマであった。知床峠の観光ビューポイントでギンザンマシコが現れたのは午前7時過ぎであった。

_dsc3721

早朝3時30分、知床峠展望台から羅臼・国後島方面の雲海

_dsc3727

雲海の浮かぶ知床連山

_dsc3723_2

早朝4時の知床峠展望台からの羅臼岳、展望台下がハイマツ帯・ギンザンマシコの棲息域
(撮影日2017年6月30日AM4時頃)

_dsc5217_2

知床峠駐車場からの正午頃の羅臼岳

_dsc5214_2

知床峠展望台の羅臼岳

_dsc54151 

ギンザンマシコ雄の縄張り争い 

 

_dsc54301_3

 

ギンザンマシコの番

 

 

_dsc54341

巣材を咥える♀に近づく♂

_dsc5531

_dsc5572

ハイマツの新芽を採餌するギンザンマシコ雄

_dsc5579

_dsc5619

_dsc5652

採餌でハイマツを渡り飛ぶ

_dsc57831

知床峠の展望台眼下のギンザンマシコ、♀は巣作りなのかあまり見られない、♂の近くに♀の気配がする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年9月 6日 (水)

サクラマス飛ぶ・さくらの滝

 ヤマメが海に下り40cm以上に大きくなり、産卵のために故郷の川に戻るのがサクラマス、川に残留したのがヤマメといわれていますが両種とも同じ種で呼び名が異なるものです。今年も知床峠でギンザンマシコを撮影後に立ち寄り観光したのが「さくらの滝」、サクラマスがこの滝を飛ぶように遡上する観光名所です。今年はこの「さくらの滝」のブログアップを今まで忘れていました。

思い出す切っ掛けは、BS JAPAN 7chの毎週月曜日夜7時からの「ローカル線!聞き込み発見旅」毎回の旅人2人が、地方のローカル線の始発駅から台本のない行き当たりばったりハプニング続出の旅。車窓からの風景を楽しみながら列車で移動し、駅に降りると地元の人に聞きこみ、ご当地ならではの名物料理、地元の人しか知らない絶景、人々の憩いの場となっている温泉、地域の有名人など、その地ならではのオススメ名所10か所に、最後には番組オリジナルのローカル線沿線マップを作るのが目標。

7月5日の放送は、道東の釧路ー網走間を縦断するJR釧網本線を榊原郁恵と外タレのJOY(姓名はグリーンウッド)の聞きこみ旅。番組の後半でJOYが選んだのが姓名のグリーンウッドに因んで「緑駅」で下車した二人が地元の人に教えられ車で案内されたのが「さくらの滝」、ここでサクラマスの滝登りの瞬間を見て大興奮していた。本日はこの番組を見て思い出した「さくらの滝」のサクラマス遡上の写真です。

撮影日2017年7月1日 河川残留型のヤマメの雄が生殖に加わります

_dsc66110 

さくらの滝全景 滝は斜里川の上流にあり、高さ3.7m 

_dsc65600_2

滝壺から飛ぶように跳ねるサクラマス 

 

_dsc66140

 

滝の上までジャンプするのはほんの僅かの成功

 

 

_dsc58830

大きさは40~60cm

_dsc60350

銀鱗が跳ぶ

_dsc60070

_dsc60080

_dsc60360

_dsc61780

からだをくねる様に飛ぶ

_dsc61930

_dsc61940

_dsc62430

_dsc62440

7月1日ではまだハッキリした桜色はまだ見られなかった

_dsc62990

サクラマスの銀鱗に混じり降海しないヤマベ(北海道ではヤマメをヤマベと呼ぶ)も飛ぶ、サクラマスは♀が多くヤマメと繁殖するようです

2017年9月 5日 (火)

桜と紅猿子

 水郷公園と釧路川沿いの若木の桜並木で囀るベニマシコ。撮影したのは5月12日の午前6時頃、気温はマイナス1℃の寒い朝、白い朝靄の中で囀る紅猿子でした。

_dsc80491

朝靄(あさもや)の中、朝露(あさつゆ)の垂れる桜の蕾に焦点、後ろボケの紅猿子は寒そうに見える。  

_dsc80173

 

_dsc80272

_dsc80392

_dsc80432

5月中旬とはいえ桜はまだ蕾、早朝のベニマシコは何を採餌するのか?

_dsc81651

午前11時に再度来てみるとまだベニマシコは桜の木に

_dsc81852

_dsc81872_2

桜も早朝よりも花が咲いたようです

_dsc81981

一日中曇りの寒い日でした。午後11時まで採餌の瞬間が見られない日でした。
午後からはここのベニマシコには会えない日でもありました。

撮影日5月13日

2017年9月 4日 (月)

三度目のタウシュベツ川橋梁

 三度笠は大阪・京都と江戸の間を月に三度往復したからそう呼ばれれるようになった、飛脚がかぶった顔面を覆う程深く作った菅笠(すげがさ)を三度笠と呼ぶそうです。三度笠で直ぐ思い出すのが昔のTV番組「てなもんや三度笠」、「清水の次郎長」などの股旅映画、TVでは長い楊枝を飛ばす「木枯らし紋次郎」などを思い出す。三度笠の流れで今回は三度目です。
2016年7月4日初めて訪れた時はアーチ橋が水没寸前で水面に映るメガネ橋が撮れません、完全に水没すれば幻の橋と呼ばれるタウシュベツ川橋梁です。今年は渇水期の5月8日に昨年同様に上士幌町の十勝西部森林管理署東大雪支署から林道通行の許可書とゲートの鍵を受け取り、273号音更トンネル手前の丸山橋を渡った直後に右折して、
橋の脇から林道ゲートの鍵を開けて、凸凹の林道を約4km走り、林道が開けた場所に駐車、駐車位置から約200m、雨水や湧き水と倒木のある昔の線路跡を長靴で歩くと眼前にコンクリートの残骸が目に入る。人造湖の糠平湖の切株が一面にある湖底を歩き、崩れた橋桁のコンクリートと砂利の脇を歩き、崩れ逝くタウシュベツ川橋梁を撮影。
三度目は7月2日(日)にタウシュベツ展望台から見物したが、今年は7月になっても水が無い状態でした。幻のめがね橋の撮影は4度目以降になりました。下の地図の⑥タウシュベツ川橋梁の場所です。

_dsc59573

_dsc59650

2016年7月4日撮影 タウシュベツ川橋梁のアーチ橋部分は水没していた。めがね橋の撮影に時期が遅すぎました。

_dsc60411_2 

同じ日に上の地図のタウシュベツ展望台からの撮影、橋までの距離800mといわれる。2016年7月4日の写真 

_dsc73671

2017年5月8日林道を4km走り、駐車スペースからタウシュベツ川橋梁へ200mの廃線跡の景観 

_dsc73672 

老朽化しているタウシュベツ川橋梁の注意書き 

_dsc73761

旧幌加駅方向からの撮影 

_dsc73841

人造湖の糠平湖底からの撮影、切株がゴロゴロ 

_dsc73961 

湖底からタウシュベツ展望台を背にしての撮影、湖底の橋桁は10本、11のアーチ、タウシュベツ川橋梁の全景を見るには渇水期の5月のGWが最適とか

 

_dsc74011

 

旧糠平駅方向、糠平湖にタウシュベツ川が流れ込む

_dsc74021

旧糠平駅方向から三本目の橋桁の崩落が目立つ

_dsc74061

橋桁の根元に崩落したコンクリートと砂利が積もって山と化す

_dsc74101

旧幌加駅方向の崩壊状態

_dsc74111

橋の上の鉄筋コンクリート造りも鉄筋が目立つ崩壊が進む

_dsc74131_2

タウシュベツ展望台からは見えない反対側の橋梁の崩壊、橋げたの下は崩落した砂利の山

_dsc74171

タウシュベツ展望台からは見えない反対側のタウシュベツ川上流方向からの撮影

_dsc74261

旧幌加駅方向から糠平湖と旧糠平駅方向の写真、ここまでは5月8日の撮影。

Dscn5992

三度目は2017年7月2日(日)営林署は休日により、タウシュベツ展望台からの撮影

Dscn59921

撮影日7月2日、5月8日とは水面がさほど変わらぬ渇水状態、今年は異常天候なのか、昨年は水没寸前だったが?

Dscn59890

2017年5月8日タウシュベツ展望台からの撮影

_dsc41000

2017年7月2日タウシュベツ展望台からの撮影、水面は増えたがタウシュベツ川橋梁の橋桁の下までは歩ける、昨年は水没寸前であったが例年にはない渇水状態がうかがえる。

_dsc41100

水面は橋げたまでまだ遠い、橋の下に人影が見える

_dsc41321

7月2日(日)人影をトリムする、日曜日で営林署は休み、崩落の激しい部分とタウシュベツ川橋梁見物のツアーの人影かも

_dsc41090

三度目も水面に映るめがね橋の写真は撮れず仕舞いでした。

幻のアーチ橋を見るには三通り
十勝西部森林管理所東大雪支署から林道の鍵を借りて現地へ車で行く

②タウシュベツ展望台からの遠景撮影

③タウシュベツ川橋梁見学ツアーに参加する



2017年9月 1日 (金)

音更神社の野鳥

 音更神社と千畳敷公園と音更町役場の境界はよくわかりませんので、とりあえず今日の場所は音更神社にしてあります。
桜が見頃の5月5日(晴)と6日(曇)のカワアイサ・アカゲラなど数々の野鳥の様子です。北海道はサクラの開花と同時に他の花も一斉に咲くようです。

_dsc70781

カワアイサが洞の前で花見です

_dsc71051

カワアイサ♀の洞の様子見なのか 花見なのか

_dsc65801

アカゲラの花見なのか餌探しなのか  

_dsc65561 

_dsc71961  

アカゲラの番も仲良く花見かな

 

 

_dsc67581

桜の木に おや! 何かな?

_dsc67641

シロハラゴジュウカラのようです

_dsc6620

下に下りるとシロハラゴジュウカラはハッキリする

_dsc67091_2

アオジの番は新緑

_dsc67651

シジュウカラも新緑

_dsc67661

シジュウカラ

_dsc6684

ヒヨドリは桜の蜜が大好き

_dsc6680

二輪草とエゾリス

_dsc6601

エゾムラサキツツジとアカゲラ


« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト