« 夏の思い出・青い池 | トップページ | 忘却のシマセンニュウ »

2017年9月14日 (木)

北海道・道の駅・完全制覇Ⅱ

 二ヵ月前に「道の駅」ウトナイ湖で北海道「道の駅」スタンプラリー2017完全制覇認定の手続きを済まして、北海道地区「道の駅」連絡会事務局へ郵送で申し込んでおきましたがこの程、記名の全駅完全制覇認定書とステッカーが送られてきました。

お蔭様で2016年に続いて二年連続で北海道の道の駅117駅のスタンプラリーを完全制覇しました。一昨年は道央の「あかいがわ」が登録されて115駅でしたが、昨年は北海道新幹線の開通にともない道南の「みそぎの郷 きこない」が木古内駅の前に116番目に開設された。同じく道南の国道278号沿いに「しかべ間歇泉公園」が新設されて117番目の道の駅となった。今年は昨年と同じ117駅(9月から2駅が新設オープンする)を4月29日~7月14日までに完全制覇しました。

2013年の6~7月にかけて野鳥撮影の傍らに道の駅40ヶ所のスタンプラリーを始めたのが最初です。2014年は同様に道の駅50ヶ所のスタンプラリーを行い、2015年はスタンプは70ヶ所に増えました。
昨年の北海道は4月25日より苫小牧から道南に向かい、80日間後に帰浜した。最初は道南の桜見物と開通3月26日に開業した1ヵ月後の北海道新幹線の駅・新函館北斗と木古内駅と新幹線ハヤブサの撮影、五稜郭と松前公園の桜と城の撮影に始まり、5月18日までの3週間は道南・道央・道東など北海道のサクラ撮影に終始、5月19日から野鳥撮影開始、最初は音更でカワアイサの撮影が皮切りであった。80日の間にJR駅の入場券は35駅、無人駅の撮影を含めて50ヶ所以上のJR駅の駅舎と構内と特急や列車の撮影。公園や廃線・廃駅跡などに静態保存されているSLなどを約70台の撮影。タウシュベツ橋などの産業遺産・観光地などの撮影しながら道の駅117駅の完全制覇を成し遂げた。

今年は昨年と比較すると目的と撮影対象が増えて➀道南の桜を卒業して、一本桜と千島桜などの道東・道北の桜の撮影②二度目の北海道・道の駅117駅完全制覇③JR駅入場券の入手と駅舎・構内・列車・廃線・廃駅跡の撮影④静態保存のSL・車両の撮影⑤野鳥撮影の他に名勝地の風景など ⑥四つ足動物の撮影の六本立てのテーマと欲張った。

最大の変化点は昨年まで十年間愛用して地球六周相当分を走った、8人乗りのエリシオンから5人乗りのFREED+ HYB Honda SENSING(コンパクトミニバン・フリード+ ハイブリッド・安全運転支援システム装備)の新車に乗り換えたことです。

フリード+北海道旅の90日間の走行記録
4月26日横浜出発      2175Km
4月27日苫小牧港着    2355Km
7月22日苫小牧港発    14082Km
7月23日大洗港より帰宅 14249Km 

全走行キロ数 12.074Km、北海道内走行 11.727Km、ガソリン22回の給油646リットル、平均18.7Km/L 
半年間で2千キロの新車が北海道の3ヶ月間毎日運転して、14千キロの無事故・無違反(レーダー探知機を装備したので5ヵ所の検問をクリヤー)の走行記録であった。

Img0022

記名認定書が北海道地区「道の駅」連絡会事務局より送られてきました。多少の日数を要しますがその場で頂く無記名の認定書よりも記名認定書は努力の甲斐があります。

Img0031

同封されていたスタンプラリー2017全駅完全制覇のステッカー

_dsc49891

リアウインドウの右のステッカーは2016年エリシオンで完全制覇したステッカー、左は2017年のFREED+ で完走したステッカー、七十七歳喜寿の記念です。

Img0040

第25回スタンプラリー2017の全117駅スタンプ帳

Img0061

北海道最初の道の駅。登録ナンバー1の三笠市の道の駅三笠、大きなアンモナイト化石が展示、スタンプにアンモナイトのデザイン。苫小牧FT港に着いた翌日にスタンプ。

Img0081

今年のスタンプ帳で昨年同様に一番新しい117番目の道の駅、道南の渡島管内鹿部町の道の駅「しかべ間歇泉公園」

参考までに北海道「道の駅」の最北端・最東端・最西端・最南端は次の四駅です。

Img0131

北海道最北端の道の駅は日本最北端の「道の駅」をわっかない、離島を除く日本最北端の地は北方領土を除くと稚内市の宗谷岬です。

Img0141

北海道最東端の道の駅はスワン44ねむろ、根室市の国道44号線の道の駅、日本の最東端は東京都小笠原村の南鳥島になります。父島と母島の野鳥撮影、硫黄島近海までは野鳥撮影のツアーで経験がありますが南鳥島はTVで見た程度です。

Img0091

北海道最西端の道の駅、檜山管内せたな町の道の駅、北海道最西端の地はせたな町の尾花岬、車では行けない、徒歩でしか行けない岬です。日本の最西端は沖縄県与那国の西崎(いりざき)ここには野鳥撮影で二年連続で遠征したことがありますが、日本で最後に日没が見られる観光地になっています。

Img0111

北海道最南端の「道の駅」北前船 松前、最南端の地は松前町の白神岬、日本の最南端は沖ノ鳥島(東京都小笠原村)

来年も気力・体力があれば、高齢者も安心して運転できる安全運転支援システム装備のフリード+で、9月に開業オープンした二駅を含めて、119駅の北海道「道の駅」完全制覇が来年の目標になりそうです。

« 夏の思い出・青い池 | トップページ | 忘却のシマセンニュウ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏の思い出・青い池 | トップページ | 忘却のシマセンニュウ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト