オホーツクの名物無人駅
オホーツクの道の駅「流氷街道網走」から斜里町の道の駅「うとろ・シリエトク」にスタンプラリーに向かう途中、オホーツクエリアのJR釧網線の名物無人駅の藻琴駅・北浜駅・原生花園駅(5月~10月までの臨時駅)・浜小清水駅「道の駅はなやか(葉菜野花)小清水と併設」・止別駅(やむべつ)・知床斜里駅「知床観光の玄関(道の駅しゃりの近辺)」までのJRオホ六駅(知床斜里は有人駅)と道の駅二駅に立ち寄った。
撮影日2017年6月28日
藻琴駅は大正時代に造られた懐かしい木造駅舎の無人駅
キップ売場の右の扉は駅事務所を再利用した「軽食&喫茶 トロッコ」の入口
一面一線のホーム、網走方面
釧路方面
右端はホームの改札口
藻琴駅は高倉健さん主演の網走番外地の撮影地、映画では網走駅として撮影、この映画で網走が観光地になったといわれる。北浜駅は日本一海に一番近い駅、駅事務所は喫茶停車場、左に流氷見物の櫓が建つ
網走方面の線路と海
釧路・原生花園方面の線路と海
待合室からのオホーツク海を眺めると名刺だらけ
無人駅の待合室の壁・天井などそこら中に名刺が貼られている
北浜駅のホームの改札口
北浜駅駐車場と軽食&喫茶 停車場のお客の車が数台駐車している原生花園駅舎と電話ボックス
駅舎とホーム・線路・駐車場
駅舎の時刻表
展覧ヶ丘展望台からの原生花園駅、花の時期は6~10月
外国人観光客も多い5月~10月の臨時・原生花園駅の踏切の文字は四ヶ国語
浜小清水駅、後方はオホーツク海
道の駅と一緒の駅舎
二面二線のホーム
待合室の内部
浜小清水駅と道の駅駅名はアイヌ語の「ヤム・ペッ」(冷たい川)、即ち「止別川」に由来する(Wikipediaより引用)
昔懐かしいカキ氷の機械はまだ駅舎と同じように現役のようです
止別駅待合室の様子
隣の知床斜里駅方面
無人駅ホームからの改札口
藻琴・北浜・原生花園・浜小清水・止別などの無人駅を管理する有人駅の知床斜里駅
待合室列車の行き違いの出来る駅の島式ホーム
二面三線の知床斜里ホーム
知床斜里駅は知床の玄関口
駅前広場のオジロワシのモニュメント« ギンザンマシコの棲む知床峠 | トップページ | 道の駅駐車場の踏切 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント