道の駅駐車場の踏切
美瑛町の道の駅びえい「丘のくら」、今年は望岳台のナキウサギ、青い池、ファーム富田のラベンダー、富良野・美瑛ノロッコ号、美瑛の丘の景色などの撮影で3~4回利用した道の駅、いつも線路際の駐車場を利用、ここは軽車両を除く通行禁止の踏切がある。軽車両とは原動機をもたない車両。道路交通法では自転車・リヤカー・馬車などを指す。
撮影日 7月3、4日、16日の三日間
美瑛駅を出発して旭川に向かうノロッコ号を見物する外人の子供
踏切を通過する旭川行ノロッコ号
美瑛行列車の通過を待つ自転車の中学生?
錆びた軽車両を除く標識の踏切を通過して美瑛駅に入線
美瑛駅を出発する前から警報器が鳴り響く踏切、旭川行が通過する
この踏切の名称はは「水上木工場踏切」
全方向踏切警報器(LEDⅢ形)・製造年月2016-8・東邦電機工業株式会社
美瑛・富良野・望岳台などでの一日の撮影を終えてこの駐車場で車中泊
旭川発美瑛行の列車が踏切を通過する。この踏切は軽車両を除く車輛通行禁止の踏切
道の駅びえい「丘のくら」駐車場の反対側から撮影、軽車両を除く補助標識が新しい、雨上がりの踏切は水溜りがある
美瑛駅を発車した旭川行きの通過
踏切の真ん中から美瑛駅、手前の跨線橋は美瑛駅の自由通路、奥は美瑛駅ホームの跨線橋
反対側は北美瑛・旭川方面
道の駅びえい「丘のくら」後ろはホテル、後方の道路の右は美瑛駅まで100m位
美瑛駅17:22発旭川行ノロッコ6号
踏切通過直前
踏切通過
軽車両を除く補助標識と踏切を通過するノロッコ6号
自動車通行禁止の踏切は俄老鉄には安心・安全の撮影場所であった、撮影後はここで車中泊した道の駅である。
因みに軽車両とは、馬車・牛車・馬そり・荷車・人力車・リヤカー・自転車・三輪自転車・側車付の二輪自転車などエンジンを持たない車両、電動アシスト自転車も軽車両に含まれる。
« オホーツクの名物無人駅 | トップページ | 望岳台のビンズイ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント