春の巣立ち、カワアイサの行進
5月19日に音更町役場の隣にある、音更神社かあるいは千畳敷公園の大木の洞で巣立ちしたカワアイサの雛11羽と親が音更町役場の池でエサ取りをするが、ここはエサとなる小魚や水生昆虫などが少ないようだ。大概のカワアイサは巣立ちしたその日のうちに音更川に向かうが、この一家はこの池で一泊した翌朝8時40分頃から約1km離れた音更川に向かった。
音更町役場の前は道道133号の大通り、5本の町道の次は国道241号足寄国道がある、これらの道路を地元のボランティアさんの手助けで音更川まで約1km一家の行進が見られた。
撮影日2017年5月19~20日
5月19日カワアイサ巣立ちヒナ11羽と雌親が音更町役場の池に
5月20日音更町役場の池の縁で休息するカワアイサ雛11羽と雌親、この跡8時30分頃から1km離れた音更川への行進がはじまる。
8時44分・音更町役場前の大通り、道道133号音更新得線の横断を始める
道道133号大通りを堂々とカワアイサ雛11羽と親一家が横断
左の緑の帽子を被った町のボランティアさんが車を停めて、カワアイサ一家の横断をサポートする
民家の庭隅で休憩するカワアイサの一家
動き出す
民家の庭先を通過、なぜか雛一羽が石の蓋の上にいる?
町道に出て来たカワアイサの一家
町道は音更川までに全部で5本
次の町道に現れる
スズランの咲く町道を渡る
前方にネコでも居たのか町道を横断せずに方向転換宅地造成中の土地を横切る
三本目の町道を横断する
親について歩道をスタスタと行進するヒナ
8:52分 歩道から道路へ
歩道沿いを行進 8:43タンポポ咲く民家の庭の中へ
ここまで出発から10分間、この後は民家の庭先で休憩?最大の難所の新通り、国道241号(足寄国道)に現る、9:35分
帯広市から弟子屈町までの国道241号を横断する一家、ここは音更町を通過する最大の国道
無事に国道241号を横断するが手持ち撮影がボケました
タンポポの原っぱに現る
タンポポの中を一家の行進、ここが行進の一番の見せ場タンポポの次は音更川堤の道路は最後の道路に出る
最後の道路を斜め横断
音更川堤に上り、サイクリングロードを行進
サイクルロードから河原に下りる、ヒナよりも背丈のある雑草の斜面を下りるが雛は見えない
パークゴルフ場のNo.4スタートとバンカー横を通過
パークゴルフ場から河原へ
音更川の河原を行進音更川本流に辿り着くカワアイサ一家
音更川を対岸に向かって泳ぐ一家、ここまで来れば大丈夫
対岸に辿り着き、エサ取り開始で今日の1時間強の一家の長旅が終演する。
無事に11羽のヒナが音更川に辿り着き採餌の開始です。
« 渥美の森を渡るサシバ | トップページ | 親子熊岩 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
« 渥美の森を渡るサシバ | トップページ | 親子熊岩 »
コメント