« カラスを警戒するクマゲラの雌雄 | トップページ | カラスを威嚇するクマゲラ »

2017年10月28日 (土)

せり科の花とノビタキ親子

 先日のノビタキ♀の給餌場所で♂が幼鳥に給餌する写真を見つけました。4ヵ月も前の北海道・天塩川河畔でシシウドに似たアマニューの花の茎にとまり、豆粒のように遠くで給餌する写真を4~8倍にトリムしてアンシャープの補正をしました。
ノビタキ雌雄は秋の渡りの時期に見掛ける冬羽の羽衣になっている頃に、過ぎ去った夏の想い出です。

撮影日2017年6月25日

_dsc22652

餌を持って飛んで来る親♂を見てアマニューと思われる白い葉の茎にとまり、歓喜の羽ばたきを」するノビタキ幼鳥

_dsc22681

ピントは幼鳥に

_dsc22691

せり科の花の見分けは難しい、花の図鑑にシシウドの花期は8月、アマニューは6月とあるので撮影日6月25日に白い花が開いていたのでアマニューと思われる。

_dsc22701

夏羽のノビタキ♂からの給餌

_dsc22711

今頃の渡りの時期はノビタキ雌雄とも淡橙色の冬羽になっているはずですがここには居るのでしょうか

_dsc22721

_dsc22741

給餌後も餌を強請(ねだ)る幼鳥

_dsc22771

それを無視するノビタキ♂

_dsc22811

強請る幼鳥を無視するノビタキ♂

_dsc22821

餌取に飛び出したノビタキ♂

_dsc22831

置いてけ堀の幼鳥はむっつり、ダンマリ。

せり科の白い花とノビタキの育雛生態でした。

« カラスを警戒するクマゲラの雌雄 | トップページ | カラスを威嚇するクマゲラ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« カラスを警戒するクマゲラの雌雄 | トップページ | カラスを威嚇するクマゲラ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト