« カラスを威嚇するクマゲラ | トップページ | 二見浦夫婦岩・鳥羽湾巡り・石鏡の新八屋 »

2017年11月 8日 (水)

伊勢神宮(内宮・外宮)参拝

 11月4日高野山壇上伽藍を参拝後の午後3時に出発して、3連休中日の5日午前0時30分の帰浜となった。阪和道・新名神・新東名の渋滞を走り、550Kmを9時間以上の長距離ドライブであった。
疲労困憊にも拘わらず5日(日)は全日本大学駅伝は名古屋市の熱田神宮をスタートして伊勢市の伊勢神宮のゴールまで8区間106・8kmのコースで行われ、横浜市の地元の神奈川大が最終区のアンカー鈴木健吾選手が3km」過ぎに逆転して逃げ切り20年ぶり3度目の優勝を果たしたTV観戦をしました。
10月1日に愛知県田原市の伊良湖岬でタカの渡りを撮影していたが一ヶ月後の11月1日には大学駅伝のゴールの準備をしていた伊勢神宮に家族とお伊勢さん詣でをしていました。
ここには10月31日深夜11時に横浜を出発して、伊勢神宮外宮の駐車場まで440Kmを6時間かけてのドライブで11月1日午前4時に到着、外宮の参拝時間は日の出前の午前5時から始まる。地元の三重ナンバーの車で駐車場の出入が激しくなる、地元の人は暗いうちからの早朝である。外宮をお詣りしてから内宮に参拝するのが順序らしい。

豊受大神宮(外宮)を明るくなった午前6時より参拝して、7時より皇大神宮(内宮)の参拝した。お土産と名物グリルを期待した、おかげ横丁は参拝後の8時20分頃ではまだ一部のお店しか営業していなく大半のお店は開店前であった。(写真等40枚)

Img0181 

伊勢神宮の参拝は外宮を先に参拝してから内宮を参拝するのが正式のようです。先にお詣りした外宮と内宮の距離は6kmある(神宮司庁広報室パンフレットより) 

_dsc6041

 

手水舎(てみずしゃ)近くの火除橋(ひよけばし) 

_dsc6046

まだ暗いので神楽殿の受付窓口に明かりが灯る 

 

 

_dsc6049

 

神楽殿御朱印受付

 

Img0010

 


豊受大神宮(外宮)の御朱印

_dsc6053

平成25年秋の二十年に一度の式年遷宮により古殿地

_dsc6055

古殿地の左側に現在の正宮が板垣越しに見える

_dsc6058

正宮板垣内は撮影禁止の立て札と板垣

Img0142

神宮司庁のパンフレットより転載

Img0151

_dsc6087

多賀宮

Img0152

_dsc6106

外宮から300mの別宮、午前7時頃の月夜見宮と古殿地

Img0131

伊勢の神宮のパンフ表紙

_dsc61111

午前7時30分 内宮の表玄関にあたる宇治橋、朝日で眩しい

_dsc6117

宇治橋からの五十鈴川

_dsc6127

神苑では菊展

_dsc6132

神苑の右は大正天皇お手植え松

_dsc6135

神苑の左に三重県産清酒奉納の酒樽

Dscn7323

_dsc6138

右手の手水舎に向う

_dsc6139

手水舎

Dscn7330

Dscn7311

Dscn73241

五十鈴川の御手洗場

_dsc6146

神楽殿の御朱印受付窓口

Img0020

皇大神宮(内宮)の御朱印

_dsc6149

神楽殿

_dsc6154

正宮の写真はこの階段の下からの撮影はOK

Img0143

Img0171

正宮は写真を撮れないので神宮司庁のパンフより

_dsc6164

正宮の次は別宮の荒祭宮へ」

_dsc6166

荒祭宮

_dsc6190

内宮の参拝後は宇治橋を渡り、商店街とおかげ横丁に向かう

Dscn7333

朝8時20分ではまだ開店前

Dscn7336

赤福餅の赤福は営業中

Dscn7340

おかげ横丁入口は人力車のみ営業中

_dsc6197

おかげ横丁は開店前でした。
11月1日朝4時に外宮駐車場に到着して、明るく成る6時頃から外宮を参拝、そのご内宮を参拝して、開店前のおかげ横丁を覗いてから二見浦に向かう。




« カラスを威嚇するクマゲラ | トップページ | 二見浦夫婦岩・鳥羽湾巡り・石鏡の新八屋 »

観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« カラスを威嚇するクマゲラ | トップページ | 二見浦夫婦岩・鳥羽湾巡り・石鏡の新八屋 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト