« 北見市の野鳥撮影とLS北見 | トップページ | 篠原八幡冬至の日の出 »

2017年12月19日 (火)

酉年に各種メディアに採用された野鳥写真

 酉年の2017年にテレビ・DVD・季刊誌などの各種メデアに採用された「ケンさんの探鳥記」のブログから採用された野鳥写真です。年末にあたり今年一年を振り返りながらまとめてみました。

最初は2月初旬、デパートに納品する服飾デザイナー様からのご依頼でした。

0361 

青い鳥の瑠璃鶲(ルリビタキ)を今春の新作の色とする、服飾デザイナーのN女史からのご依頼で無償提供しました。
お客様へ”青い鳥と一緒に春を迎えに行きましょう”のフレーズで始まる案内状のハガキ1000枚にこの写真が使われました。

4月24日放送局名:千葉テレビ放送、栃木テレビと JCOM(チャンネル:CS 354)歌謡ポップスチャンネル   スカパー!(チャンネル:CS 329)歌謡ポップスチャンネル   番組名:『 Jソングアワーあの人の歌が聞こえる 』で放映されました。

Img0050

歌手 安藤栄子の”かささぎ”

Img0101 

 

CDの印刷面 

Img0065

カラオケの好きな家内にこのCDをプレゼントしましたので老人会などの忘年会でレパートリーが増えたものと思います。
放送後に送られて来たDVDのカバー面です

Dvdjpg0 

歌手「安藤栄子」さんの持ち歌で『かささぎ』のイントロ部分 や間奏部分やエンディング部分へ、提供したカササギの写真の中から選びインサートされたようです。
放送日:4月24日(月)朝8時30分からのOAでした。
 番組名:『 Jソングアワーあの人の歌が聞こえる 』500回突破
 放送局名:千葉テレビ放送、栃木テレビ
   < ケーブルテレビご契約者は日本全国どこでも視聴可能 >
   この番組は、スカパーや各ケーブルテレビをご契約済みの
   ご家庭であれば、日本全国どこでも視聴可能なのです。
   JCOM(チャンネル:CS 354)歌謡ポップスチャンネル
   スカパー!(チャンネル:CS 329)歌謡ポップスチャンネル
   番組名:『 Jソングアワーあの人の歌が聞こえる 』
   放送曜日&放送時間:毎週木曜日の朝6時から放送中!
 
 
この4月24日の放送でインサートされたカササギの写真です
  

Kasasagi_11430 

Kasasagi_1154  

Kasasagi_11151

JR北海道日高本線・勇払駅付近で撮影のカササギ

日本テレビの7月9日(日)19時~58分のバラエティー番組 THE鉄腕ダッシュでへソカズラの実を啄ばむジョウビタキを提供しました。新宿DASHベース基地は高田馬場のビルの屋上にTOKIOがオリジナルの土を使って作った畑。

3172

冬鳥のジョウビタキがヘクソカズラを啄ばんでいる写真です、撮影地は富士五湖周辺

Dscn78252

ザ!鉄腕!DASH!!の新宿DASH、レギュラー出演の山口達也(TOKIO),国分太一(TOKIO)、城島茂(TOKIO)、松岡昌宏(TOKIO)が新宿の農業体験で400年間眠っていた江戸時代のタネが芽を出した。ここは大名屋敷のあった内藤新宿。新宿DASHベース基地は高田馬場のビルの屋上にTOKIOがオリジナルの土を使って作った畑だ。ここでの農業体験放送後に送られて来たDVDをPCで再生した写真を貼付したがDVD RWドライブの調子が悪く解像度と色が悪い写真となった。

Dscn78262

当日放送の新宿DASH 生き物を呼ぶ街づくり。7月9日の放送は、東京都庁からわずか3kmのビルの屋上の畑で5月上旬、三瓶明雄さんからもらったカブのタネが花を咲かした。畑にはモンシロチョウが飛ぶのを発見して、モンシロチョウをカメラで追うと菜の花の蜜を吸う、そして花粉を運ぶ。5月中旬にはほうれん草の横にオオイヌタデという植物が育っていた。これはおそらく土の中にあった400年前のものと考えられる。同様に提供した写真のジョウビタキが啄ばんでいた実のヘクソカズラも芽生えていた。鉄腕ダッシュの新宿農業体験の一部であった。

Dscn78281

これが放送された写真、右上に著作権者のクレジット 提供:髙久 健

次は7月18日ラジオDJの小川もこ さんのブログに掲載されたヨタカ、宮沢賢治は”よだか”と呼んでいたようです。訛りでしょうか?
この放送を機会に全国どこにいてもこのラジオ番組を聞くために『radiko.jp プレミアム(エリアフリー聴取)』に月額350円のプレミアム会員登録しました。

1771_3

7月18日の小川もこさんからのメールを転載します。
ラジオDJの小川と申します。
文学作品を朗読する番組を担当しているのですが、
このほど 宮沢賢治の「よだかの星」の紹介を番組ブログに掲載するにあたり、
ヨタカって、どんな鳥?という素朴な疑問から、
写真画像を検索した結果、貴ページに辿り着きました。(中略)
p.s.
「ケンさんの探鳥記」読ませていただき、
ベストショットの数々、鳥への愛情がビシビシ感じられ、
思わず微笑んでしまいました。
これからも、おりにふれ、拝見させていただきます。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
小川もこ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
1年間5冊の季刊誌 EPTA(エプタ)に掲載されたのは三宅島で撮影したアカコッコです。初めて拝読したが内容と写真が素晴らしい季刊誌でした。

Img0011

時代の先へ エプタ Vol.84 特集 東京島

日本は大小合わせて6800余の島々からなる「海洋島嶼国」だ。なかでも東京湾から太平洋上に連なる伊豆諸島、小笠原諸島、沖の鳥島、南鳥島は「東京都島嶼部」と呼ばれ、東京都に属している。島の数は全部で330余り。民間人が住む有人島は11島だ。今回、この11島を全て訪れ、島の成り立ちや歴史、魅力を探ってみた。題して「東京島」大特集。

上の表紙めくると上の序文から始まる。興味深々で読み始めました。

Img0081

伊豆大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島・青ヶ島・小笠原諸島父島・母島 11の有人島の歴史と魅力の特集、アカコッコが掲載されていた三宅島の頁を抜粋転載した中身の一部。

075202_449s

三宅島で撮影したアカコッコ

早速、戴いた謝礼金で1年間の購読を申し込みました。

この他に美唄・三笠・岩見沢・江別・南幌町・長沼町等での写真で北海道の印刷会社が地元の金融機関の2018年カレンダーのコンペに参加する目的で貸し出したが、詳細は不明ですが最終選考まで行ったが残念ながら採用されなかったそうです。
この他にも個人的な趣味の世界でも2,3例がありました。


 

« 北見市の野鳥撮影とLS北見 | トップページ | 篠原八幡冬至の日の出 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 北見市の野鳥撮影とLS北見 | トップページ | 篠原八幡冬至の日の出 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト