熱海桜の好きな糸川の雀
第74回梅まつりの熱海芸妓のイベントがあった日、1月28日(日)の熱海梅園中央広場で10;00から11:30まで熱海芸妓連の野点茶会・演芸会・甘酒無料サービスの後に梅見の滝を観てから澤田政廣記念美術館バス停から熱海駅行バスに乗り、糸川橋の上にある銀座バス停で下車する(5枚目の写真)。
昨年は熱海駅から、或いは宿泊したホテルなどから撮影目的地の熱海梅園・来宮神社・糸川遊歩道などまではぶらぶら歩いたが今年は、全て熱海市内を走るバス路線のお世話になった。野鳥撮影の気力の低下とともに脚力が落ちた証左は否めないようである。今回はあたみ桜とスズメの話題です。
熱海芸妓連の演芸会のあとは甘酒無料サービスで暖まる
梅見の滝の手前下から鹿児島紅越しに
澤田政廣記念美術館の熱海桜庭の下から梅見の滝
澤田政廣記念美術館の入口は梅園まつりの最中は車の出入は閉鎖されている。二週間前に美術館内を見学した時はこの庭の熱海桜はまだ開花前であったが当日も一分咲き程度でメジロも寄り付かず
梅園から国道135号上り線の糸川橋の銀座バス停まで歩けば20-25分だがバスでは6~7分170円也
銀座バス停の糸川の袂(たもと)にあるあたみ桜基準木、傍らにあたみ桜の由緒と標識と記念石碑が並んでいる。ここは記念撮影のスポット、あたみ桜は6-7分咲き
あたみ桜の枝先に雀の群れが・・・ あたみ桜基準木の花にスズメが・・・花蜜を吸う? クチバシの先にさくらの? 花蜜を吸蜜するメジロと違いクチバシの太いスズメは花蜜を吸えないの・・・ クチバシにサクラの子房のカス? 桜の子房を啄ばむ?スズメ メジロは花の前から吸蜜、スズメは花の後ろから子房あたりを食い千切る? サクラにメジロは似合うが桜に雀は似合わないが熱海糸川のスズメはあたみ桜の蜜を吸うようなダーウィンの進化論があてはまるような進化があるのか?その真価が今後の糸川のスズメの見物である。
« 熱海梅園まつり熱海芸妓衆の踊り | トップページ | ドクターイエロー(新横浜駅停車) »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント