2018年横浜中華街の春節・採青
今年も横浜中華街に、新年が2回やって来ました。日本と同じ西暦の新年と旧暦の新年の2回です、中国では旧暦の正月のことを春節(しゅんせつ)といい、西暦の新年よりもにぎやかにお祝いをします。
今年も横浜中華街では春節の行事が盛大に行われています。
春節は毎年日が違います。今年の初日は2月16日です。春節をお祝いする獅子舞が中華街各店舗の軒先に吊るした採青(さいちん)といわれる商売繁盛のご祝儀をいただきに獅子舞をします。
今年の中華街大通りに龍を模した春節の提灯の先頭に龍が現れました。
善隣門近くの中華街大通りの龍の顔・頭
萬珍楼の採青を行う獅子舞
同発の真向いにある聘珍楼のお店の中に入る獅子舞 聘珍楼の中に置いてある採青は青野菜とご祝儀が一体になっている。「採青(ツァイチン)」の由来は、昔は獅子舞に渡すために用意するご祝儀袋は、獅子が大好きであるといわれる青菜で作られていた。獅子が「青を採る」ことから「採青」と名付けられた。
重慶茶楼の店先にやって来た獅子舞、この時は偶然お土産を求めて店内にいましたので、お店の中からの撮影です。
お店の中を一周
入口にぶらさがる採青は日本のご祝儀袋(のし袋)
獅子舞が口を開けてゴクリ
あとに残るのは糸だけとは、「いとおかし」
獅子舞がお店に挨拶してお仕舞の終演です。« 熱海糸川あたみ桜の野鳥 | トップページ | 横浜中華街春節の娯楽表演 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
にしは様 コメントをありがとうございます。
昨年の春節は1月28日でしたので。1月29日の「2017年横浜中華街春節の採青」と1月30日の「中華街・春節・採青・紅包」のバックナンバーで今年の採青との比較が見られます。
今年はフルサイズのFXカメラ(D810)にDXのレンズ18-200mmを間違えて装着したために画面の4隅が黒くなり、それぞれの写真を修整しながらブログに貼りましたので写真の構図が日光の手前、イマイチでした。
ありがとうございました。
投稿: ケン | 2018年2月20日 (火) 13:47
用が有り 出かけられなかったので 拝見できて良かったです。
獅子のなかの人もうまく撮られていて 感心しました。
投稿: にしは | 2018年2月18日 (日) 10:39