« 浦臼神社のエゾリスとエゾエンゴサク | トップページ | 浦臼神社の花 »

2018年4月26日 (木)

浦臼神社のエゾエンゴサクとシマリス

 今朝は宮島沼に行きましたが沼は空っぽでした、日の出前から塒立ちしているようです、気を取り直して浦臼神社に戻りました、今朝もエゾリスは出ましたが今日は午前中に撮影したシマリスをアップします。26日の今日は2と6で風呂の日、鶴沼温泉も半額のサービスで午後一番から入浴して、休憩場で撮影して来たシマリスの編集とブログのUP作業です。施設専用のWiFiがありますがレストランでしかつながりません。

_dsc6400
シマリスのポイントで動く気配があり、近寄るとシマリスが餌場に寄ってきました。近くにはCMが居ませんので独占状態での撮影開始。

_dsc6404

餌場の上で採餌です

_dsc6435
階段の頂上近く、鳥居の前に群生するエゾエンゴサクを入れての撮影

_dsc64410

誰もいない階段の上から縦撮りの余裕です

_dsc64670
150-600mmのレンズを400mmで撮影、近いので600mmは必要ありません

_dsc6549_2

餌場からの移動です

_dsc6574_2

青竹

_dsc6554

まばらのエゾエンゴサクの花に囲まれて

_dsc6587

レンズを絞ると花も増えます

_dsc6627

エゾエンゴサクの花もご馳走のようです、その日の写真をブログに貼るのは今回限りにします。

« 浦臼神社のエゾリスとエゾエンゴサク | トップページ | 浦臼神社の花 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

今年も来てしまった北の大地です。スギ花粉症の避粉地にはスギ花粉の無い北海道か沖縄ですが
フェリーと車で旅する北海道の方が機会が多いです。沖縄のレンタカーは自分の乗り慣れた安全装置付きの車が少ないのも避けている要因の一つです。
ここは北海道のカタクリ・エゾエンゴサクの群生地として有名な場所にエゾリスとシマリスが餌に誘われて出てくる有名な所です。撮影した時期はまだ旬の始まりでしたが3,4日後に鳥友が出掛けた時は数百人の大混雑で撮る場所が無かったと嘆いていました┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

ケンさん こんばんは^^ご無沙汰してます!
また・・北の大地に いらっしゃるのかなぁ??
可愛いシマリスさんですね(*^^*)
こんな綺麗な花を食べちゃうなんて・・(@@)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 浦臼神社のエゾリスとエゾエンゴサク | トップページ | 浦臼神社の花 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト