クマゲラの巣作り
今年は昨年よりも1週間以上早くの北海道遠征です。近年は苫小牧港に到着後は北大研究林とウトナイ湖は素通りしていますが今年は気が替わって二泊三日の長逗留になりました。遠征先より最初のブログはクマゲラ番の新居造りの様子です。
撮影日2018年4月21、22日
研究林でクマゲラ♂♀が交替で新居を掘っていました
♂の掘った木くずを放り投げる瞬間です
マツ科のヨーロッパトウヒ(ドイツトウヒ)の標示板が取り付いていました、白い木屑はクマゲラの巣作りの成果、クマゲラの餌取なのか?蛇などが昇ってこない様にクマゲラがツルツルにした?トウヒの樹皮はなぜ落ちたか?周囲のトウヒに丸裸の木はありません。謎です???
穴掘り中に近くの木で周囲を警戒する、事前のカラス対策?
穴掘り中の♀の警戒
♀ 穴掘り中に近くの木で餌採り?
♂の木屑投げ
交替に飛んで来た♀
♂の♀の交替
交替後の♂の飛び出し
♀の作業中に♂が交替に飛んで来た
♂♀交替直前、この後♀が飛び立つ
巣作り中は穴の中で掘るだけで変化がない、一番の変化点は♂♀の交替だけです。
« ひたち海浜公園のネモフィラが見頃でした | トップページ | 道後温泉と四国の温泉めぐり »
「野鳥」カテゴリの記事
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
ミントさん コメント返しが遅くなり、五面なさい!!
沖縄は花粉症の避粉地ですね、沖縄まで避粉で出掛けるとは贅沢ですね!今年は花粉症よりも怖い麻疹が流行っていたので居心地が悪かったようですね!ここのクマゲラは♀がこの穴の居心地が良ければ約2週間後・・・・あれからもう2週間経ちましたが現在の状況は不明です。
投稿: ケン | 2018年5月 9日 (水) 15:35
ケンさん こんばんは^^
花粉症の私は・・昨日 沖縄から帰ってきましたが・・
はしか・・が流行っていて・・少し怖かったです(^^A
クマゲラ 今年は北大で成功したのかしら?
行きたいわぁ・・(*^^*)
投稿: ミント | 2018年5月 3日 (木) 20:27
ural_owl さん
こんにちは 今日は宮島沼5万羽のがんの塒立ちを見てから(日の出前に沼は空っぽになり写真になりません)
野幌森林公園で探鳥でした。フクロウもクマゲラも見当たらず
ヤマゲラ・オオアカゲラ・アカゲラとクロツグミ程度でした。
これから道南のサクラ見物で暫く野鳥はお休みです。
コメントをありがとうございました。
投稿: ケン | 2018年4月27日 (金) 12:36
今年は早いお出かけですね。
私もゴールデンウイーク明けから北海道にでかけます。
ケンさんのブログを参考にルートを決めようかと考えております。
どうぞお気をつけて旅をお続けください。
苫小牧でクマゲラとは幸先良いですね。
カワアイサの雛の行列も楽しみです。
投稿: ural_owl | 2018年4月24日 (火) 16:46