« アカアシシギ | トップページ | 路傍のコムクドリ »

2018年5月30日 (水)

野付半島・砂嘴のシギ 

 野付は日本一の砂嘴(さし)と呼ばれる半島である。海流の沿岸流によって運ばれた砂が静水域で堆積して形成される嘴(クチバシ)の形の地形を砂嘴(さし)という、野付の砂嘴干潟に来た数々シギ類の一部です。一番数が多いのはキョウジョウシギ、次がハマシギのようでした。夏羽の珍しいアカアシシギとツルシギに目が行ったのでアオアシシギ・キアシシギなどの撮影枚数が少なかったようです。

撮影日5月22、23日

_dsc21961

アオアシシギ

_dsc21941  

アオアシシギとハマシギ

_dsc22281

アオアシシギ・ツルシギ・アカアシシギ

 

 

_dsc22341

 

ツルシギの採餌

_dsc22461

ツルシギとハマシギ

_dsc22481

アオアシシギとキアシシギ

_dsc23861

キアシシギ・ツルシギ・アカアシシギ

_dsc24200

コキアシシギ・アカアシシギ・アオアシシギ・ツルシギ

_dsc24661

コキアシシギの我慢比べのように見えました。


« アカアシシギ | トップページ | 路傍のコムクドリ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« アカアシシギ | トップページ | 路傍のコムクドリ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト