蓮華躑躅とノゴマの囀り
曇天の空抜けよりもやはり緑バックでの囀りが好い!
レンゲツツジの上で未だに囀るノゴマ♂でした。
« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »
曇天の空抜けよりもやはり緑バックでの囀りが好い!
レンゲツツジの上で未だに囀るノゴマ♂でした。
ロシヤの怪僧ラスプーチンは帝政ロシヤの怪物と言われた歴史的な怪人物。ロシヤの海岸線と対峙する北海道の海岸線に自生する奇怪な植物の形が毎年気になる。セリ科シシウド属の植物で高さ3mにもなる大きな怪草の名はエゾニュウ。天塩川流域の河口近くで堂々とニュウッと生える大きな蕾が草原の中でひときわ目立つ。野鳥も高さが気に成るのかエゾニュウの蕾によく止まる。曇天の空抜けだが今回は野鳥よりも怪草が主役です。
撮影日6月23日
花が開き始めたような、キャベツの形の上にホオアカ
玉ねぎのお化けのような大きさの蕾の上に給餌のノゴマ
ノビタキ♀
ノビタキ♂
ひねくれて曲がった形の蕾の上に給餌のノビタキ♂
早くも白く開花した花にノビタキ♀
エゾカンゾウの近くの蕾
珠二つの蕾とノビタキ♂
エゾニュウの蕾とノビタキ
ベニヤ原生花園でもエゾニュウを見ましたがこちらの海岸線の方が規模が大きく、これから7月の開花時期には白い花に溢れるものと思われますが今の時期が不思議な形をした蕾などがよく見られる怪植物。
エゾカンゾウの花の給餌の後はとげとげしいハマナスの枝の上でした。
エゾカンゾウの花の上とこのトゲトゲのハマナスの枝の上ではどちらが評価が高いのか、A・B・C・D・Eの5段階評価をするとどうなるでしょうか?
A~だ(エ~だ)・・・枝と言う評価もありますが、これはE評価です。なぜなら枝はローマ字ではEDA(枝)だから、前回のエゾカンゾウの花の上がエ(A)~評価でした。どこかで聞いたギター漫談の影響かな~~
餌待ちのノビタキ幼鳥が親が飛んで来る姿を見つけて大口をあける
ママ マンマ ちょうだい そのまんま頂戴と東へ向く?
ケムシのような虫
どんな虫でも 無視して あ~ん する幼鳥でした
ごっつあん 一口でお仕舞!これも一気飲みです もっと~頂戴よ ふくれっ面? と素知らぬふり のトリム 親はまた餌捕りに飛び・・・ 幼鳥は新たな給餌場所へ ハマナスのトゲトゲの枝の上の給餌でした Aだ~ EDAの枝だからE~だ! 今朝も電源コードの応急修理で充電したがいつまで持つのか?このPC
北海道にしかいないコアカゲラです。中標津のSLが静態保存してある公園に営巣するコアカゲラの給餌交替です。このカップルは枝葉がある後ろに巣穴を掘りましたので薄暗い森の中では給餌交替はまともに写真にならない処でした。
撮影日6月15日
♀が給餌の虫を咥えて営巣木に来て、先に給餌に来た♂の出るのを待っています
♂が赤い頭を出します
半身が出た・・・この時の番の会話は?? ♂の飛び出しの瞬間、枝葉で飛び出しは隠れます 真っすぐ前に枝があるので急カーブの飛び出し 次に♀が入るようです
巣立ち後の幼鳥は巣の周囲付近で給餌を待っていますが四番子はまだ巣離れしていませんの巣の中での給餌です。一番子のように木の上から落とす虞もありませんので給餌時には他の幼鳥もここにあつまります。
ここは草のカーテンが邪魔して親から4羽への給餌が良く見えません。この草は俳優・タレンとの草なぎ剛と同じで草が強くて、なかなか給餌全体の様子が分かりません。草難儀剛(くさなんぎつよし)です。給餌の撮影も窮事です。
一番子が木の上から落としたハトを雌親が見つけて巣に運んできました
一番子もここに集合です
四羽の幼鳥でてんやわんや
母親のエサ捌きにはおとなしくしていますが・・・ 肉の引っ張り合いは肉引き競争? 幼鳥4羽が見えました、♀親は忙しそう 草のカーテンが邪魔です、草難儀剛です。 親とも肉引き 子の勝!
3週間前の比布のヒナ4羽は白かったが、4番子以外は巣から飛び出している、一番子は今にも親から空中給餌を受けられる程飛び回っている。幼鳥が大きくなると餌も大きくなり、回数も増える。6月19日は朝・昼・夕の3回も雌親が伝書鳩を運んで来た。今回は午後1時30分頃に♀親が狩りして来た獲物のハトを捌く場面と一番子への給餌の場面です。
撮影日6月19日
ここのハヤブサの番は♀がハトなどの大物、♂がヒヨドリ・ムクドリなどの小物を狩りしてきます。このハトには足環が嵌っていますので伝書鳩のようです。この日は伝書鳩を3回狩りしてきたので、ハヤブサ雌のお得意先が近所にあるようです。
岩場で捌いていたのがこのアカシヤの木に重そうに移動してきた
落ちそうな環境で捌き始めました。
アカシヤの白い花もしらばっくれて捌きを見ています また重たい荷物を持っての移動です よいしょどっこいしょの飛び出しです 大きな獲物を両足に持ち替えての飛びです 捌きやすそうな木に来ました 捌いている木の上の方に一番子が飛んできました 上の一番子へ給餌の飛び出し 一番子へ大きな餌を丸々一羽を給餌ですが・・・・ 一番子が落としました、給餌は万事休す! 落とした親子は(@_@)の様子 すかさずお母さんは勿体無いと死んでも落鳥した鳩を追いかけて垂直飛びです。 流石はおっかさん、暫くして落ちたハトを持って来て4羽に給餌していました。万事休すが万事給餌で終わりました。
今年の撮影器具はお手軽撮影用にTAMRONのSP150―600mmのレンズを増強して来ました。このレンズ用に一脚を2本追加して、一本はManfrotto(マンフロート)685B ワンタッチで伸縮する優れモノである。幅広のショルダーパットにはマンフロートのマークとネーム入りで流石はイタリアのデザインを思わせる。一脚を使用しての感想は・・・
一脚は三脚になることが分かった。ワンタッチで伸ばした一脚をおもむろに立て、両足を肩幅に開いて立つと、これ即ち三脚なり!グラグラすることが難点成り、これを最短の長さにして腰をかがめて撮影すると四脚になると思われる謎がある(一つは重心の役)
細くて短い方の三脚のメーカーはSLIKのSTAND POD 7。こちらは短い脚が3本あるのでこれを持って立つと五脚となる?いずれも運台は必要であるが自由運台よりも上下・左右の二次元が望ましいと思われる、二台ともSLIKのボール運台にしたが自由に動くので使いづらいことが使ってみて分かった。
今回のブログは北見の道有林のクマゲラの給餌です。まだ幼いヒナは巣穴の中で給餌です。給餌時間も早くて1時間に1回程度でした。
撮影日は一週間前の6月6日
ヒナは洞の中で給餌をうけています、今年も同じ巣穴でした。
巣穴の外から給餌する♂
コントラストの強い順光の中、カラスを警戒しながらの給餌 巣穴の下の方にもヒナがいるようで中に入っていきます 暫くしてから飛び出して行きました 飛び出し二枚目 この時期の給餌の間隔は雄雌が交替で1時間~2時間でした。 道の駅しほろ温泉のホテル・フロントでWifi,PLAZA-RYOKUFUのPWを聞いてこのWifiはセキュリティ保護があり、安心して使えた、泉質はモール温泉、広く野天風呂もある。休憩室で休めるのが魅力であった。
猛禽の「猛」は恐ろしく猛々しい、「禽」は鳥の意です。猛禽のエゾフクロウが一番子の給餌でてこづったにも関わらず、一匹目のエゾリスの2時間後には、二匹目のドジョウならぬ二匹目の小動物を捕獲して来ました。ネズミではなく、どうやら灰色と白色が見えるのでモモンガのようです?一番子はエゾリスをいやいやながら採餌したが今度の給餌はどうなることでしょうか❔
今回のハイライトは近くで子育て中のモズが給餌中のエゾフクロウ親の頭を攻撃する場面です。
11日現在のここのエゾフクロウ親子は一番子・二番子ともに巣立ちした営巣木にいます、枝葉の中に居るので写真が撮り難い状況です、撮った写真に題名を付けるとすると「葉隠れ兄弟」とか「枝葉の仲の良い兄弟」となります。
撮影日6月4日
最初の給餌から約2時間後にもエゾリス、今度はエゾリスよりも小さいようです、姿かたちからネズミではありません、グレーの色からモモンガのように見えますが判定はグレーです?
肉塊も見えて生々しい猛禽の給餌です
飛び出し前に灰色の獲物を振り回しています、給餌前のとどめの行動か?
一番子のとまる枝の方向を見て、飛び出し直前
飛び出しの瞬間は思ったよりも早かったのではみ出し、ダメ出しですが参考に張り出しです。
二度目の小動物の給餌は如何に 一番子は素直には喰いつきません 親が無理やり押し付けます 親の給餌に一番子は採餌しません!2時間前に大きなエゾリスの採餌でお腹が一杯なのか?それともネズミ以外は好きな餌ではないのでしょうか? 二度目の給餌も採餌拒否! 早く成長を願う親も我慢の為所(しどころ) もう一度少しかみ砕いてから・・・ 三度目の給餌を試みるが・・・ 一番子の給餌拒否に手こずる親の頭にモズのアタック モズのアタックの瞬間を大きくトリム、これが本日のハイライト 一番子は三度目のモモンガの給餌にもう我慢がモモンガ出来ぬ 親も諦めて給餌の休止 親も、もう我慢がモモンガーとモモンガを咥えて飛び出す 給餌の場所に居る給餌のモモンガを拒否した、一番子のその後の窮時の場所
野鳥撮影の経験から覚えた表現に、辞書には出ていない語彙に鳥が「死ぬ」ことを「落鳥」と表現する単語がある。木や巣から落ちた直後の鳥はまだ生きているので落鳥ではなく落下になると思われるが他に専門用語があるのかどうか。そのままではいずれ落鳥の運命にあると思われる雛を拾い上げたが非難されるのかどうか、この門題からは早く避難したい。日本野鳥の会のキャンペーンに「ヒナを拾わないで」とあるが時と場合によっては拾い上げる必要がある。今回はその事例に当たるのか。
霧中の沼でタンチョウ親子連れを夢中で撮影中に鳥友から、営巣中の巣からクマゲラの雛が落下したと連絡が入り、知床の現場まで約170Kmをドライブ(かなりとばした)して落下から3時間弱の1時55分に現場に到着するとカメラマン2人が砂利道の上にクマゲラの雛♂がよちよち歩きしているのを見ながら待っていた、手にはやぶ蚊よけのうちわを持っていた。お二人の談話では11時頃の落下直後に若いヒグマが道路を歩いてクマゲラ雛に見向きもせず通り過ぎたと、二人ともヒグマの写真を車の中から撮っていた。現場に到着後暫く様子を見ていると疲れ果てたのか道路の真ん中で座り込む、ここはカムイワッカの滝へ行く観光道路でけっこう車の往来がある処で、雛のために交通整理も行う始末、一度はひかれそうになったので落下したクマゲラを今度は交通事故で落鳥させてはならないと思い、車を拭くタオルを持ち出してクマゲラの後ろに廻りタオルで包むように拾い上げると、生暖かい感触がありクチバシでタオルの上から突っつく攻撃の仕草もあった。巣穴に近い木の枝を探したが手が届く範囲には見当たらず、やむを得ず木肌の荒い樹に留める様に離した。自車を含めてカメラマンは3名とも県外ナンバーでした。
撮影日6月7日
道路の真ん中からシダの前へ、クマゲラ雛♂よちよち歩きから疲れ果ててへたり込むように座り込む
落下から3時間以上経つ、暫くすると立ち上がるが動けない、ケン爺さん助けてよ!と言わんばかりの弱弱しい目付きに見えた!
また歩き出したが砂利道の真ん中にへたり込んだ、クマゲラのヒナ雄を交通事故から救う決断をして、クマゲラの後ろからタオルで包むように拾い上げた。
営巣木近くの樹に親に助けてもらいなさいと届けた!!
弱っているのか上手に上れない、まだ足の爪が柔らかいのか?
木を上ると言うよりはやっとつかまっている感じ
落ちた巣穴から妹が心配そうに顔を出す、この巣穴は一男一女のようだ、一男に一難が起きたのだ。
雄親が近くに助けに来た!
雄親の鳴き声に給餌に来たと思ったのか妹が頸をのばす
カラスを警戒しているのか、ヒナに呼びかけているのか盛んに鳴く♂親
木に止めたヒナの方向を見る♂親
ところがその方向にいるはずの救助したヒナが見えない、上に上る力がなくよそ見している内にまた落下したようだ。この直後に♂親が落下したと思われるシダ類の草の中に下りて行ったが、その後はシダの下の事はシラナイ。ヒナが見えなくなったので2時30分に撮影終了する。このクマゲラ♂ヒナの落下の話は未完のまま終わることになった。翌朝小雨の早朝に巣穴を確認したが♀のヒナも巣立ちしたのか見当たらず、営巣木の巣穴は深い森の中で元の静寂に戻った。
フクロウは静寂な森の中で見つめる大きな目、頭を180度回転させたり、首をかしげて思案する姿は賢者の佇まいを感じることから、西洋では森の賢者と呼ばれ、日本では「不苦労」や「福籠(福がこもる)」「福老」の字をあてて、不苦労に通ずるとして、福を呼び込む幸福と安心の縁起や不老長寿の象徴になっています。
このような人気者のフクロウも見かけによらず、どう猛な一面があります。かぎ状の鋭い嘴と鋭く尖ったかぎ爪を持ち、ネズミなどの小動物や鳥類も餌にするため、カラスや鳥類がフクロウを見つけるとやかましく鳴きたて執拗に攻撃するモビングなどを見掛けます。
撮影日6月4日撮影地 釧路市阿寒町
いつものエサはネズミですが今日の獲物は🐀よりもかなり大きいエゾリスのようです。
巣立ちした一番子への給餌に飛び出し
3日に巣立ちしたと思われる一番子への給餌の開始
一番子は初めてネズミよりも大きい餌に驚いたのか戸惑っている様子に見えます
お母さんはもう一度捌いてから・・・ 無理やり押し付けますが一番子は食べません、咥えません。 また捌き直してから・・・こんな様子が3回も見えました 給餌する親の頭をモズが何回もモビングしに来ます、近所で子育ての営巣中のようです やっと一番子がエゾリスを咥えたので、お母さんは逃げるように跳びました、これを高跳びと言うのでしょうか 一番子の傍に高跳びです 一番子の採餌の様子を見るのでしょうか
モズは猛禽類と同じように鉤(かぎ)状の鋭いくちばしを持っていますが鉤爪はないようです、他の鳥を捕食することもあるようですが猛禽類ではないようです。
まだ白いハヤブサの雛4羽の給餌の様子です。4羽のヒナが揃うことは滅多にありませんが親が給餌から去る時に4羽の8つの目が揃いました。
それにしても親と一緒に四羽のヒナが揃い四合わせ(幸せ)の一瞬でした。
撮影日6月1日
獲物の鳥をぶら下げて♀が給餌に飛んできました
4羽の雛はこの瞬間は頭を下げて避難しています
細かく捌きながら給餌の開始
給餌を大きくトリム 暫く給餌が続きます、細かく捌きながら4羽に給餌しています。 雛達はまだ餌が欲しいようですが親は飛び出しの様子 雛が未練がましく非難の目で見送ります 右端のおチビさんまでも見送ります 雛の目つきはもっとエサが欲しい非難の目つきに見えました。そんな雛の目付きから親は避難の飛翔でしょうか
山本有三の小説「路傍の石」の名言に、「たったひとりしかいない自分を、たった一度しかない人生を、本当にいかされなかったら、人間、うまれてきたかいがないじゃないか」。この名言が活き活きと遅い青春のような余生を謳歌させている。
今年の二月に二年後輩が亡くなり、気落ちしたが、この度は五月に同僚が旅立ち、横浜在住の会社OB・横浜会も発足して13年、4人目の仲間が西方浄土へ旅立って行った。葬儀には家内を参列をさせていただいたがご冥福をお祈りします。
誰からも束縛されない自分の意思で生きる、黄金の林住期を卒業してから既に3年経ち、遊行期を彷徨している毎日、人生の総仕上げと思われる旅を続けて、3年目の北海道から哀悼の意を表し、毎日のようにブログを見ていただいた友人を悼みながらこのブログを綴っている。たった一度の人生を、遊行期と言われる時期に人生をいかに充実させていくか、友人の死を悼みながら、その道のりのプロセスを北の大地で実践している。 合掌
撮影日5月22日
フラワーロードを走行中に助手席側の窓から見つけた、フキノトウの綿毛を啄ばむベニマシコ、あまり赤くないベニマシコを発見
フキノトウの綿毛を啄ばむベニマシコ、初めて見るフキノトウの綿毛とベニマシコに興奮気味の撮影
ベニマシコの色がイマイチなのが残念!
頸を伸ばして綿毛を啄ばむベニマシコ
綿毛のモグモグタイム
放射状に花が咲き綿毛を吹き飛ばすフキノトウ、御馳走にあやかるベニマシコ
綿毛から綿毛に啄ばみ放題のベニマシコ
最近のコメント