ハヤブサの四番子
比布のハヤブサの四番子はアカシヤの花が散った後も巣のあった近くの岩場で未だに親に甘えて、給餌を受けていました。
翌朝は道の駅とうまの当麻町から東川町の道の駅ひがしかわ道草館へ移動中に途中にある川の氾濫で道路が冠水して通行止めに合いました、また迂回した山道や広域農道も道路に水が溢れて土砂が道路に散乱する場所も数ヵ所ありました。昨日はひがしかわ道草館で一日中足止めでしたがここから天人峡方面への道路も通行止めの道路情報が掲示されています。
撮影日7月2日
四番子が親からの給餌待ちの場所 のようです、5時半頃
ここは親から獲物を受け取る場所に移動した、6時頃
10分後に親が獲物を狩りして来た時の大騒ぎ 飛んで来る親に向かっての飛び出し 飛び出し二枚目 空中餌渡しは真上で撮れず、餌をここで捌くのか? 親からの給餌の獲物を持っての飛び出し 飛び出し後はこの場所に着地、この場所で採餌する。6時50分頃 この朝は自転車で現場を観察する地元のブロガー「今朝の石狩川の一枚」さんにお世話になりました。ありがとうございました。
« ギンザンマシコの囀りと採餌 | トップページ | 知床峠展望台のギンザンマシコ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
ural_owlさん
おはようございます
コメントをありがとうございます
晴天の昨日はハヤブサ四番子の様子は、
地元の人の話では、巣の近くでは3時間以上も見えなかった
そうです。他の幼鳥と同じように巣から離れて活動している
ものと思われます。
ここに立ち寄っただけでこの話を聞いて即、富良野方面に
移動しました。
ご心配をお掛けしましたがありがとうございました。
投稿: ケン | 2018年7月 9日 (月) 03:48
ケンさん、こんにちは。
北海道が大変な天候だったようで、心配しておりました。
関東は梅雨がほとんどありませんでしたが、かわりに北海道に移動してしまったようですね。
それでもハヤブサ4番子が無事育ったようで安心しました。
ご報告ありがとうございました。
東に西に文字通り東奔西走ですね、お気を付けて旅をお続けください。
投稿: ural_owl | 2018年7月 5日 (木) 15:37