阿寒蝦夷梟二番子の巣立ち
4ヵ月前の阿寒町の特別養護老人ホーム鶴の園の裏庭にそびえる営巣木の洞から巣立ちしたエゾフクロウ一番子の巣立ちをブログに掲載したが二番子についてのブログを書いた記憶がないので、今回は二番子の巣立ちです。
そのまえに二年前の6月同じ営巣木の巣立ち前の兄弟です。
二年前も鶴の園の受付で撮影許可証の黄色い腕章を付けて、裏庭に回り当時の営巣木はまだ裂けたり折れたりはしていませんでした。
二年前の6月、左に巣立ち前の二番子、右の枝の上に巣立ちした一番子の様子です。
撮影日6月4日、今年の営巣木は姿形が変貌していました。
6月4日午前8時頃の二番子
午後3時頃に洞の中にいる二番子に給餌に来た親
給餌後の親の飛び出し
6月4日 15時47分 避けた洞の上に立つ、今にも巣立ちの様子だったが・・・
6月5日 翌朝のAM 4:43
6月5日 AM 9:24 洞の中でエンジェルもどき
6月5日 AM 9時50分 避けた洞と中でつながっている裏口の洞から身を出す二番子
裏口から巣立ちした二番子
14:06 巣立ちした二番子
一番子のいる枝を見つめる二番子
14:22 巣立ちした洞の周りでウロツク
14:25 洞から離れだした
6月5日16:33 枝をよじ登り一番子の方へ、下には給餌に来た親がいる
この時分はタンチョウ・クマゲラ・ハヤブサなどの巣立ちと育雛の時期で忙しいので6月6日で許可証を返して他の営巣地に移動したが天候に恵まれない日が続いた。
« 鳥撮本線・宗谷本線のご当地入場券 | トップページ | 石北本線ご当地・183系記念入場券 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
サイトウマサミ様
こんにちは サイトウマサミ様はなにわの人でしたか?
それにしても道東の地図に詳しいですね!
道東の地図ZigZag1/250000の古い地図しか持っていません。
方向音痴なので現地にいかないと道勘が思い浮かびませんので
来年現地での探索を試みてみます。
道の駅スワン44とネイチャーセンターは毎年鳥の情報を聞いている処です、来年も寄って鳥情報を得たいと思います。
ありがとうございました。
投稿: ケン | 2018年11月12日 (月) 17:09
こんにちは。ソウサンベツ鶴保護区 検索しても日本野鳥の会HPこの辺に在りますよ ?ではいけないよ。聞くなら 道の駅スワン44ねむろ.案内所 駄目なら 春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンターで 何でも聞いて下さい。 もっと知りたければ、44号線を渡り温根沼大橋(道を歩いて南側 道沿い)直ぐだけど 車ですぐで 橋の前 道沿い、昔はレストランの看板が有りましたが、今は日本野鳥の会の看板が有ります。鶴はだいたい、解るので シマフクロウの保護区の観察ポイント教えて欲しいですね。鶴友達がシマフクロウのドラム缶の巣箱 場所教えてもらったので 昼間のシマフクロウ撮影 鶴のついでに撮影してます。去年の正月 ひょんな事から鹿撃ちガイドの人から、10日程前にガイドの客を夕方ホテルへ送った時、入り口の木に シマフクロウが1羽とまっていたよ。翌日見に行ったが 収穫無し、少し経って春先無料の露天風呂にいく前に、鶴営巣ちゅう物件を チラ見して(道産子じゃ無いので。営巣開始日が解らないので(速ければ3月末から始める。大阪から冬は3月始めまで撮影しているので 道産子でもアマチアでも居ない。撮影対象沢山あるのに鶴 一つにする人はいない。営巣開始から30~32日で雛誕
投稿: サイトウマサミ | 2018年11月10日 (土) 19:50
今晩ゎ、大阪より。追記3わ 検索しても、日本野鳥の会の記事しか 出てこない。ごめんなさい。ホクレン ガソリンスタンド配布していた、地図ジグザグ 2012年版 ケンさん持っているとしてガイドする。国道44号線道の駅スワン44ねむろ より厚床へ8km(酪陽、から川口過ぎて)右側へまがり 新酪農道路に3.5km程 緩やかな登り 上がった 十字路が入り口(横道はもちろんダート。 右側北角 牧場 で自宅の前の庭先 自宅はちょい右奥)右側へ車一台とうれるダート 道の左は牧場 柵の代わりに建設用 足場組み立て短管で 柵を作っている。右側牧草地、先に行きます。道は左にカーブして北へ 少し行く小さな鉄骨の橋です。左側湿原、右側 風連湖へ流れ込む川口です。3年前橋は 左側湿原に生まれたての雛ずれ撮影しました。橋をくぐり抜け川口右側湿原で雛 遊んでいます。昨年はこの橋上に 静岡県ナンバーのキャンピングカーが鎮座して 車の上から 撮影中(つついさん 昭和の頃からの知り合い)今年は雛見れません。天気がいいと 湖が綺麗!橋を過ぎ進行方向の左側に広場が現れる。鶴は道の右側林の一角 木が切れて 小道があるので 直ぐなので歩いて、少し湖までわいけないがいいよ。先は湿原だ
投稿: サイトウマサミ | 2018年11月 8日 (木) 20:48
サイトウマサミ様
いつもありがとうございます。県外者に親切な情報の追記1、2、3を深謝します。
通常は国道を主に走るので道道142号線沿いの渡邊野鳥保護区フレシマ(わたなべやちょうほごくふれしま)について日本野鳥の会HPを調べてみました。タンチョウ保護のための野鳥保護区北海道根室市、法的指定がなされていない湿原と草原を渡邊玲子氏からのご寄付を元に買い取った。この保護区は、根室市の太平洋側に位置し、五本松川とホロニタイ川の下流域に広がる湿原と湖沼と草原で形成され、北海道の海岸線の原風景が残されている。1970年代からタンチョウが繁殖している由緒ある地域である。
以上参考になりました。
投稿: ケン | 2018年11月 8日 (木) 12:04
今晩ゎ、追記ー槍昔までの道は 2車線アスファルト道路です。終点部落です。お店はありません。鶴は左側水辺は湿地帯にいるかも。期待しないで。 追記2ーフレシマ湿原 鳥やさんの常識かも。142号線落石から別当賀駅を500m過ぎて 左側 ダート(海までいけません。海岸にわ立ち入り禁止 で金網のゲートあり)3.2kmで 先に進め 道の右側につぶれかけた 牧場過ぎる(庭先に軽トラが あるから人は居るらしい)その先 50m釧路市の人らしいが 別荘があり 左側に展望台(日本野鳥の会 が会員の兵庫県 渡辺さんの寄付で買った 鶴の保護区 )見える全部 で鶴はうろうろ一組で 左側の北側にもう一組いますが 見えません。 追記3ー渡辺さんの 鶴保護区 槍昔の南側 ソウサンベツ 鶴保護区で検索してください 鳥友達ならぜんいんしってるよ!
投稿: サイトウマサミ | 2018年11月 6日 (火) 20:58
いつも丹頂情報をありがとうございます。
初めて聞く珍しい地名でしたので調べてみました。槍昔(やりむかし)は根室市の西部、風蓮湖の西側に半島のように突き出した場所で、国道243号から入り、約10キロ進んだ先にあり、タンチョウなどが見られる自然豊かな野鳥の楽園で槍昔は三方を風蓮湖に囲まれ、さまざまな野鳥の観察ができるそうですね。いつも根室方面から野付半島への探鳥で素通り同然でしたので来春には槍昔方面を楽しみにしています。ありがとうございましたm(_ _)m
投稿: ケン | 2018年11月 4日 (日) 12:06
ミントさん こんにちは
白髪には秋めくよりも冬の訪れを感じる今日この頃ですw(゚o゚)w
地元では土日恒例の新横浜パフォーマンス2018が昨日から始まりましたが
年のせいか年々興味が薄れて来ましたので今朝は大学駅伝のTV観戦ですo(*^▽^*)o
阿寒特老ホーム鶴の園の敷地内ですので正式には受付で住所・氏名・携帯番号を
記載して黄色い腕章の許可書を受け取り、これを身に着けて撮影させていただくのが
マナーです。巣立ち後は隣の公園の樹木にいますので、この時期になると必要ないと
思います。今年は二度目の撮影では腕章が不足して着用しなくても良いと言われました。
私有地の野鳥撮影はいろいろ制限がありますね。サヨーナラー(_´Д`)ノ~~
投稿: ケン | 2018年11月 4日 (日) 10:45
今晩ゎ、ここの1番子がでたころ、阿寒町の鶴営巣はおわった、 驚きの丘 紹介します。根室市に また飛んで厚床から 北へ国道243号線3km行き 右へ槍昔に向かいます、途中右へは2ほん有りますが 真っ直ぐ槍昔へ(根室市の地元は2ほんめを 右にまがって行く。厚床は行かない。)真ん中すぎたころ左へ ダート道に(牧場有り)そこまでは 全く何もない。この先もなもない。一本道4km程いくと鮭鱒ふ化場にぶつかる。入り口の門があるので そこわ広場があるので車を止め、門の右側 40mなだらかなスロープ登り 小さな驚きの丘に登頂する。(2等三角点だ)眼の前はふ化場があり、すぐ横は ゆったり流れる 風連川 パノラマ235度で 撮影出来ませんが?遠くに鶴が2~3組発見してください。観光客は一年待つても 誰も来ませーん!驚きの丘でした。おわり
投稿: サイトウマサミ | 2018年11月 3日 (土) 00:58
ケンさん こんばんは^^
こちらも・・だいぶ・・秋めいて・・寒くなってきましたね・・
お元気ですか?
可愛い エゾフクロウさんの巣立ち・・可愛いですね(*^^*)
その節は 大変お世話になりましたm(__)m
許可証なんて・・あるのですか??
投稿: ミント | 2018年11月 2日 (金) 22:05