« 新横浜パフォーマンス2018 | トップページ | 日高本線のご当地入場券 »

2018年11月12日 (月)

十年前の今日!

2008年11月12日 (水)

御礼!30万アクセス達成!

皆様 こんにちは

先ほど本日の16時43分に何方様か分かりませんが丁度30万アクセスをいただきました、記念すべきアクセスをありがとうございます。
2006年6月1日に幼稚な写真と文章で始めたこのブログも皆様の温かいご支援とご指導を頂きながらようやくここまで来られました、深く感謝申し上げます。この間の二年六ヵ月(30ヵ月)894日間に掲載したページ数は760ページになります。
始めた頃はコメントを頂いても返信を全くしない大変失礼な時期もありましたが、ブログに慣れるに従い頂いたコメントにも稚拙ながらの返信が出来るようになり、今ではコメントも1800件以上になりました、鳥名の違いや花や木の名前などいろいろとご指導を賜りながらこれが励みになり大変有り難く思います。
昨年12月から今年の5月末までの6ヶ月間は北海道・石垣・西表・舳
倉など遠征中も毎日ブログを更新する作業で、一時自分の目的を見失いましたが、6月以降はマイペースで行く、しかも勝手気ままのペースでブログを更新する方針に切り替えてからはブログ作成が容易になりました、自分ではまだまだ野鳥撮影は駆け出しです、これからもこの初心を保ちながらの気安さで、ブログのサブタイトル「セカンドステージの思いを行動に変えて、野鳥撮影で自己実現、目標は国内400種」の想いを実践するために、人生の後半戦セカンドステージを野鳥撮影を趣味に過ごせれば「幸いなり、わが人生」と最後の時に言えるようにと願っています。
本日までに撮影した野鳥の種類はお
陰様でようやく326種になりましたが、国内400種まではこれまで以上の初見・初撮りの出会いが少なくなり、難しさも倍旧以上に増えますが目標をしっかりと見据えて更なる邁進を続けて参る所存です、日頃のご訪問への感謝と今後ともこの「探鳥記」へのご支援を宜しくお願い申し上げて御礼のご挨拶にかえさせて戴きます。ありがとうございました。

十年一昔(じゅうねんひとむかし)とは、世の中の移り変わりが激しく、十年もたつと昔のこととなってしまう。自分的には十年の歳月の流れは加齢による体力の衰えとともに、気力の消失が激しく、昔のような目標を目指す熱気を忘れ去ることとなってしまう。

十年前の晩秋の11月には山中湖のマヒワとキビタキ、宮城県伊豆沼のマガンの塒立ち、蕪栗沼のオオヒシクイ、秋田県と山形県の境にまたがる鳥海山、最上川の白鳥と新潟県瓢湖の白鳥、信州戸隠のムギマキとマミチャジナイ、相模川の落ち鮎とミサゴ、箱根の温泉とマヒワとジョウビタキなどの撮影旅。11月の前後
二ヵ月の10月には奄美大島のルリカケス、12月には鹿児島出水のナベヅル・マナヅル・ソデグルヅルなど目標の400種を目指してそれこそ東奔西走していた野鳥撮影の全盛期であった。

十年も経つと考えや行動が激しく変貌する十年前の今日でした。

« 新横浜パフォーマンス2018 | トップページ | 日高本線のご当地入場券 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

 ありがとうございます。ご指摘いただいた道路付近はいつも迷いますのでスピードは出していませんが今後は要注意とします。
鳥撮りの遠征で北海道の国道と道道を走り出して十数年経ちますがネズミ捕りに捕まった記憶にある経験は4度あります。一度目は天売島行きのフエリーの時間に気を取られて羽幌町に入ったところで速度表示60→50kmのダウンを見忘れてパトカーの待ち伏せ計測で御用になりました。二度目は池田町のフクロウの撮影後に音更町に戻る途中で前を走る清掃車のノロノロ運転を追い越した直後にネズミ捕りが待ち構えていてアウトでした。三度目は旧神居古潭駅のSL三重連を撮影後に旭川方面の12号バイパスの上りでスピード違反の取り締まり場所(その後は毎回通るたびに見る取り締まり場所)でした。最後に捕まったのは2016年7月深川市多度志の個人宅保存SLの撮影に行く275号線の辺鄙な目立たない場所でパトカーが速度測定していましたが通過直後に気付いた時はアウトでした。
2017年一万三千km、2018年一万五千km道内を走ましたが基本は速度上限+10km以下のスピードでネズミ捕りを免れています。以上

サイトウマサミ様

旨いカキ情報に引き続きかきめし弁当の情報をありがとうございます。
いつも利用している道の駅厚岸グルメパークはグルメ部門の人気では北海道の道の駅ではTOPです。焼き牡蠣とかきめし弁当は子野日公園の桜と牡蠣まつりで賞味していますが次回はご紹介いただいた厚岸駅の近くの食堂であつあつの出来立てを食べてみたいと思います。
ありがとうございました。

追記ーねずみとり パトカーのいる景色、釧路より国道44号線で 厚岸グルメパークへ、みぎに123号線(右に曲がらない)この交差点を根室方向へ進め、信号のある交差点の先は 左緩やかに 北へ 90度曲がり 前が開けて 直線だ 350mほど進むと、 パトカーが 左脇からでてきたら ケンさんは アウト! 上手く隠れています。朝7時頃から手ぐすね引いています!間違っても地元のトラックはスピード落としています。いらついて 追い越ししないように!何度も目撃します!おわり

おはようございます。伊畑魚業部 電話0154ー61ー8302 確か昼休みが 家に帰って昼飯とると 思う。Webか電話で 定休日ーと営業時間を確認してね。 話し前に戻します。厚岸グルメパーク道の駅のかきめしどんぶりで 満足しないで! 厚岸は 国鉄厚岸駅の駅弁 元祖かき飯弁当(氏家 うじいえ)定休日ー木曜日 営業時間ー8:30~14:30 売り切れ営業終了)駅弁の予約は電話で営業時間内2H前まで連絡すれば1つでも出来ます。 食堂兼テイクアウト 場所は、JR厚岸駅前 39mにプレハブの親分みたいな小屋が食堂です 。(電話0153ー52ー3270)中に入ると。カウンター席と小上り席がある。今日は鶴居村の人に、おみやげ代わりにかき飯弁当をテイクアウトしない。ここで できたて アツアツのカキ飯どんぶりを注文する。おまけで 味噌汁とお新香も付いてくる。テイクアウトはおにぎりの具にカキとか選んで 撮影しながら、おいしく食べました。おわり

サイトウマサミ様

いつもコメントをありがとうございます。
道東地図の話の次に大好きなカキの話を書いていただき感謝です。
10月に鷹の渡りの撮影地である伊良湖崎恋路ヶ浜の名物・焼きオオアサリは美味かったが、岩ガキを生で食しましたがシーズン盛りを過ぎていましたのでイマイチでした。
毎年5月中旬の厚岸の「あっけし桜・牡蠣まつり」の子野日公園に出掛けて桜見物とカキを賞味しています。今年もブランドの「マルえもん」牡蠣を生ガキ・焼牡蠣と「かきめし」を生ビールで流し込みました。美味かった!
ご紹介いただいた牡蠣情報も来年の楽しみになりました。ありがとうございました。

おはようごさいます。北海道の おいしい物は ケンさんのほうが、詳しいと 思いますが ?海の牡蠣の直売所のお話です。10年前以前に 鶴居村にあった民宿 風来坊(今は 在りません。)そこで聞いた話が始まりで今年は 正月あけてから 買い出しにいきましたが 貧乏人は あまりにも 美味い味は 物事忘れる私ですが、舌だけは しっかり 健在です!でわ厚岸グルメパーク道の駅から国道44号線を釧路へ(もんしず駅からおぼろ駅へ)おぼろ駅から左へ南下142号線 8Kmほど進む。左に本線より別れる(知方学から去来牛方面(そのさき いきどまりパーキングより徒歩20分尻羽岬(シレパ岬)太平洋と厚岸湾を一望でき良かった。牡蠣直売所への道は 142号線から8kmから左へ曲がります。20m程行くと老者舞(おしゃまっぷ)とかカキ直売所ヘの 看板が右側にあり そこから右側へ海岸、漁港へ 崖ぷっちを 坂道を下る 降りきった所に 伊畑漁業部 カキ直売所が在ります。1年中食べられる 家族経営の小さなカキ直売です。中に入ると 海水を張った 大きなプールに 大きさ別に カキが入っています。いつもは 1つ¥100以下のを買い なま かカセットボンベで 焼きガキ(殻が小ぶりでも中身はパンパ

こんにちは

400種の野鳥撮影を目標にはじめてから一年三ヵ月後に

ブログを始めて二年六ヶ月後に30万アクセスを達成した。その

記念日が十年前の今日でした。それから四年後に目標の400種を

達成したので今では何でもありのブログになりました。

十年前のブログをご覧いただきありがとうございました。

こんにちは。30万アクセス おめでとう御座います! いろんな人が 魅せて もらっていますよ。ありがとう。おわり

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新横浜パフォーマンス2018 | トップページ | 日高本線のご当地入場券 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト