« 日高本線のご当地入場券 | トップページ | 初夏の阿寒・梟の兄弟・親子 »

2018年11月18日 (日)

厚岸の桜と牡蠣まつりの回想

 野鳥撮影は2005年3月に日本野鳥の会に入会した時から始めたが、それ以前は2001年6月に現役を引退した翌年から四年間に渡り2005年まで、1月から沖縄で開花する寒緋桜を皮切りに本州を北上する染井吉野を弘前城公園まで追いかけていた。

直近の2,3年は4月末から本州から北上した北海道の桜を5月中旬頃まで、道南のサクラから道央、道東の桜の名所を見物、最終地は根室の千島桜の清隆寺がゴールとなっていた。

 

今年の北海道の桜は趣味のカテゴリーで6回もブログに掲載している。

 

5月1日 五稜郭の桜は満開でした!
5月9日 松前城桜見物
5月10日 松前城夜桜見物
5月18日 国道38号東大演習林と深山峠の桜
5月19日 二十軒道路の桜と龍雲閣
8月31日 春の思い出・日本一桜開花の遅い根室

 

何故か?厚岸の「桜と牡蠣まつり」を掲載しておりませんので遅まきながら桜と牡蠣の思い出を追加します。

 

今回は毎年開催される厚岸の子野日公園の「桜と牡蠣まつり」の半年前の回想録です。厚岸の町中が桜色に染まる5月、『あっけし桜・牡蠣まつり』が開催されます。例年、5月中旬から下旬にかけての9日間、今年は5月12日(土)~20日(日)。会場の子野日公園はお花見をする観光客や地元の人で賑わいました。
 

Img0029

まずは厚岸駅のご当地入場券を購入

Img0032

裏面はご当地自慢の海産物、購入日が桜と牡蠣まつりの日です

Dscn8868_2
厚岸駅前からバス🚌で20分の子野日(ねのひ)公園が「桜と牡蠣まつり」の会場

Dscn8870
子野日公園の駐車場

Dscn8871
5月20日桜と牡蠣まつりの子野日公園

Dscn8886
焼き台で焼く海産物販売の出店で賑合う会場の子野日公園

Dscn8873

出店では冬を越して身の詰まった牡蠣や大粒のアサリなどの海産物が販売される、ここで買い求めて焼き台(貸出し有料)・木炭の販売もしているので家族やグループで桜の木の下で桜と牡蠣のまつりが出来る

Dscn8872
独り者は焼いたものが買える出店がある

Dscn8874
自分一人では焼き台を借りてまでの花見は出来ないので昨年と同じ黄色いテントのカクイチに入る。一度味占めた出店の二度目の入店である

Dscn8875
黄色いテントの出店(カクイチ)で牡蠣・ホタテ・つぶ貝を焼いてもらい生ビールで厚岸の海産物を味わう、旨い!!

Dscn8878

Dscn8879
焼き物の次はマルえもんの「かきめし」をカニ汁と缶ビールでお腹を満たす、黄色いテントの中は全てが黄色く映るが黄疸(おうだん)の病ではありません。

Dscn8883
牡蠣を賞味した後は会場内の散歩、日曜日とあって桜と牡蠣まつりの会場は賑やかです

Dscn8885
エゾヤマザクラの下で牡蠣などの海産物の焼き台を囲む花見客

Dscn8888

1200本のエゾヤマザクラの咲く子野日公園の一番奥には道東では珍しい桜の普賢像が寒さ除けのビニールハウスの中に咲いていました。エゾヤマザクラと比べると華やかさの中にひ弱な感じがするふげんぞうでした。

Dscn8889
最後の一枚は桜と牡蠣まつりの法被姿の女性スタッフに後姿を撮らせていただきました。なぜ前から撮らないかといわれると後姿の方が美しい!

 

« 日高本線のご当地入場券 | トップページ | 初夏の阿寒・梟の兄弟・親子 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

清隆寺の千島桜と松前城の桜「たぶん南殿(なでん)桜のことかと思います」の由来をありがとうございます。伝統ある松前神楽を初めて見物しましたが「月島奴振り」は奥方の大名行列だった。
鶴は献上品でしたか!将軍家の正月のお雑煮もツルであったと聞いたことがあります。
鶴の乱獲も最初はエライ人が原因だったとは!!
タンチョウの撮影開始が昭和49年とは、ずいぶん昔からの撮影開始ですね、驚きですΣ( ̄ロ ̄lll)

おはようございます。

今年ポロト沼へ行ったのは6月7日でしたので桜は終わっていたと思います。
ここのタンチョウ親子は警戒心が強く、100mからでもカメラマンが近づくと雛をアシの中に隠し、
親子の写真は撮れませんでした(ヒナが二羽から一羽になった時期)
孵化場まで行きましたが桜の木には全く気付きませんでした。
来年はじっくり観察致します。ありがとうございました。

おはようございます。

タンチョウと桜の余計な事を書いて反省しています(=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
折角頂いた情報は来年の糧にさせていただきます。
いつもありがとうございます。さんくす♪(o ̄∇ ̄)/

おはようございます。さくらは撮影外だが。明治公園まで遊びにくる鶴 野鳥のブログあったな?登録抹消だ。清隆寺のさくら、明治2年に檀家の大工さんが国後島から持ち帰たもので、戦後に移植(寄贈)したもの、根室はじめ 道内のチシマザクラの多くが、この木を源流にしています、松前城のさくら、江戸時代に地元の商人や京都から輿入れした藩主の奥方、江戸の参勤交代から持ち帰られたもの等から始まり。明治、大正、昭和と古くから町民有志らにより、桜の増殖 現在にいたる。鶴は松前藩より天皇に300羽塩漬け鶴献上(沢山いたよ)厚岸のアイヌから 生きた鶴は5両で 内地の藩主 愛玩用に竹籠に入れて、塩漬け鶴も商品。明治になり 規制無しの 鳥放題 居なくなり、大正13年(13羽居ました)私撮影開始 昭和49年150羽 時の流れ。おわり

こんにちわ。小林さんのブログの四季写真みました?じつわ 小林さんから、メールで阿寒町のフクロウ 雛でたかの 確認要請で。私はフクロウの子供はどうでもいい。鶴の営巣が2箇所 見つからず、ケンさんのブログ見たかと返信。面倒だから、鶴営巣 捜索行く 前に 寄ればいいことだ。ほんとわ 阿寒町の人に 電話一本すればすむ。メールでした。話戻します。と鶴 おすすめは 手持ち情報無し。浜中町ポロト沼 ケンさんは鳥友達と合う。は鮭ふ化場より 右奥山肌に 言われないと 解らない山桜が 水平にさいてます。全山でなく 私的にショボク咲いているので 普通は気がつきません?は一本でないので 鶴が沼の右端みずぎわにいる所を、海側道路から300mmぐらいで 橋辺りからかなー?おわり

おはようございます。タンチョウとさくらのコラボ(じつわ 2015年正月に 情報仕入れて その人は8月にペンタックスで写真しましたので その写真も仕入れましたが、2年放置した。今年写真の 一本さくら 見つけたので 暮れに 逢うので 牧場内の一本さくらの前に餌まいたか 聞く。)近くに鶴 4羽ほどいたが 自然にに近ずいたのか? 来年頑張りましょう。 ケンさんの 目は節穴だった。今年行ってますよ? 私は 今年も 見るだけで シャツター切りませんでした。ケンさんのブログとリンクしてますか。札幌の小林さんからのメール写真と鶴 携帯の待ち受け画面になってます。 小林さんのブログ 四季 12年程の写真をのぞいてください。鶴のブログでわ 日本でわ 一番ですね。金も時間も賭けていますね。 丹頂の居る風景。で検索して タンチョウGALLERyの春。夏。秋。冬。みてください。後で節穴の場所 連絡します!おわり

こんばんは

北海道の原風景の一つとして、タンチョウと桜のコラボを夢見ていますが

サクラの花とタンチョウが撮れそうな場所に心当たりはありますか?

今晩わ。さくらの よこを、朝夕に 霧tapの 鶴の撮影で 通過しました、鶴友も 行く途中ではと パス。少し後に浜中でも やるからと(祭り前日 広場に仮設トイレやテント並び 明日食べるぞー)翌日いったら 天候不良で中止。がっかりして、浜中町の温泉で ソフトクリーム(昆布あじ)は食べてない。瓶の牛乳飲んで帰路に、子野日公園に 寄りました?も人も いませんでした。トイレが 綺麗でした。おわり

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日高本線のご当地入場券 | トップページ | 初夏の阿寒・梟の兄弟・親子 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト