« 初夏の阿寒・梟の兄弟・親子 | トップページ | 別海町交通公園 D51-27 »

2018年11月25日 (日)

霧の中の丹頂親子

 半年前の未処理の写真がありました。海霧の多い霧多布と同じ町内である浜中町のポロト沼、道道シーサイドライン142号線沿いにある幌戸橋と幌戸沼(ポロト沼)は白い霧の朝であった。その中にタンチョウ親子居ました。


この日は午前11時にここから170km離れた知床のクマゲラ営巣地まで3時間のドライブをして落下したクマゲラ雛を拾い上げる珍事もあった日です。
撮影日 6月7日 

_dsc2075

午前6時朝霧の中にぼやっとタンチョウの番が見えた

_dsc20750

上の写真をアドビソフトで明るく編集すると幼鳥一羽が画面中央の親のそばに居ます。6日にクマゲラの撮影地で2羽の幼鳥が居る情報でしたが一羽しかいません。

_dsc20890

6:03 沼地から陸にあがりました_dsc20910

親の傍には幼鳥はやはり一羽しか居ません_dsc20960

 

午前7時06分にポロト沼の霧がはれました、また沼の中で採餌です

 

_dsc21000

 

幼鳥も水の中に顔を入れていますが採餌の訓練でしょうか?

 

_dsc21050

 

親が採った餌を給餌しているようです

 

_dsc21120

 

沼の中の親子3羽

_dsc21410

_dsc21411

再び陸にあがり幼鳥を温めている様子です、上の写真のトリム

_dsc21470

_dsc21471

7:25 番が陸にあがり、休息のトリム

_dsc21501

真ん中に幼鳥が居ます

_dsc22371

右端に幼鳥

_dsc22580

雄親が採餌に来たがこれが一番近づいた距離、この沼の親子は決してカメラには近づきません。親子の居る対岸に近づくとアシの中に隠れて出てきません。
6月16、17日に撮影した根室の丹頂親子は民宿の餌場まで採餌に行きますのでかなり人馴れしていますがポロト沼の丹頂親子は自然環境で子育てしています。

 

 

« 初夏の阿寒・梟の兄弟・親子 | トップページ | 別海町交通公園 D51-27 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミントさん こんばんは

コメントありがとうございます。

来年は泣く(七九)なの歳になります。元気ならば現地で

お会いできることを楽しみにしています。

ありがとうございました。

ケンさん こんばんは^^
早いもので・・12月・・今年も今月で終わりますね・・
霧の中のタンチョウさん いいですね♪
ポロト舎 泊まった事がないのですが・・今度 行ってみたいですね^^
12月なのに・・暖かい日もあり・・冬鳥さんも びっくりしている事でしょうね・・
風邪など ひいていませんか?また・・来年も 北の大地で お会いしたいですね(*^^*)
フクロウさんの雛は 可愛かったですね(*^^*)

こんにちは

いよいよおとぎの話の国に迷い込んでしまった思いがします。おとぎの国の次は冒険の国での最後の晩餐会への招待でしょうか、ジンギスカンとアイヌネギはどんなものか、年寄りには興味と魅力を感じますがその前にクマさんとお友達になれる魔法が知りたいと思います。
最後の黄色い花園には一度は鶴と一緒に埋もれてみたい気がします。
いろいろな冒険の体験談をありがとうございました。

おはようございます。

ポロト沼のタンチョウ観察開始は4月28日ですか、4月とは早いですね!野鳥の前の趣味はサクラを追いかけていたので北海道に来ても最初は道南の桜から毎年撮影しています。
ポロト案内舎は初耳でしたのでネットで調べるとポロト湖畔の一軒宿で野鳥などのネイチャーガイドをしていることが分かりました。浜側の家屋2軒の存在も記憶に残っていませんので来年は確認してみたいと思います。
毎回のようにタンチョウの生態情報を詳しく勉強させて戴きありがとうございます。

今晩ゎ、湖の奥 羆のプーさんが遊ぶ 鶴の楽園(裏話)湖へは3本の林道と一軒家えのダートが2本あり、そこで鶴の居そうな、一軒家(一本桜はなかった)へ聞き込み。鹿除け金網が有り、すぐ湖で無く、湿原が有り、鶴はいる。羆も家にくると 普通に話してくれた。次は鶴の楽園林道、ここも湖少し手前で終わり。の横で ジンギスカン肉と焼き網と糸魚沢林道のアイヌネギで、最後の晩餐会を鶴友達として、匂いするものは袋に入れて、テントから離れた樹にぶら下げ。ラジオは切らず寝る。朝脱出準備して、 鶴2組み確認し、お暇しました。(企画倒れになった、羆と鶴、種をまいてタンポポの海に鶴 2企画)タンポポの方は 違う場所で 今年はきがらし の満開の中に鶴が2羽が初めて撮影成功しました。きがらし(種まき50~60日 黄色い花を咲かせる 景観緑肥料として大好評!花は2週間。)長い鶴の撮影が続く。

こんにちわ。ポロトの記事ありがとう。4/28より観察始まり。5/18雛2羽 ふ化場横岸部 たまに湖にはいるが。岸部にいる。小さすぎる!5/23 まだ2羽いる。5/28 雛1羽になる。 まだ給餌しているはずだが?ポロト案内舎が建設中 大工さんに オーナーさんは、宿ですか?その頃鶴は、浜側2軒の右奥 庭先に おばさんが洗濯物干している 後ろから とことこついて行き 餌もらってましたよ。(給餌人です)そんな写真も押さえておくべきですね。(そんなわけで 昨年鶴がくる家の おばさんの手から デントコーンを食べている 写真や庭先の昆布干している 上を歩いていて 家の人がとがめるもなく そんな写真。朝早く行くと 玄関前にいます。親と雛1羽が ちょこんと 名前もあります 花子と太郎 鶴の足跡で昆布で売り出したら 昆布の上を歩く鶴と生産者もうっている写真付きで 売れないかなー。)実は去年大阪へ帰り際に、花子が家に来ない。見かけなかった?年明けて 4/28いつもは 手ぶらでいくが、余った土産を持って行くと、あのあと鶴が3羽とんできて、2羽居なくなり、今営巣してるらしく 1羽で家にくる、さっそく営巣場所発見し、雛1写真も楽でした。さて話しをポロト案内舎に戻

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 初夏の阿寒・梟の兄弟・親子 | トップページ | 別海町交通公園 D51-27 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト