10年前に見て今回が初撮り(再掲)
今日の12月3日(1・2・3)は何の記念日かあまり知られていないが、このブログの目標は400種の野鳥撮影であったが最初の撮影は2005年にサクラの撮影中に見たカワセミの撮影が一番目となる。イチ、二ー、サンと始めた野鳥撮影も十年前の今日。2008年12月3日のブログは12月1日から鹿児島県出水市でナベヅルを撮影したブログを現地で3日に発信した下記のブログの日です。
2008年12月 3日 (水)
10年前に見て今回が初撮り(12月3日のタイトル)
普通は初めて見る野鳥は撮れれば初見初撮りですが、このナベヅルは10年前に観ました、そして10年後の2008年12月1日に撮りました、何故か?それは10年前後の3年間にビジネスで出水市にあるN電気の鹿児島工場に年度方針説明会や賀詞交換会に毎回出席させて頂いておりましたので、ある年に会合の後で時間がある希望者にツル観察センターへ南国交通のバスで案内された記憶があります、田んぼにいるツルの大集団を初めて観て圧倒される思いと、その時に鍋の底のように黒いツルがナベヅルと説明を聞いた覚えがあります。
曇り空に近い空をナベヅルの単機?(一羽)飛翔です
上に上げた羽は下に下ろさないと浮力と推力が起きません
そして鳴きながら下に下ろします、仲間への合図なのでしょうか
また上に上げます、この繰り返しです、当たり前ですね、昔は当たりとまえ言えば前田のクラッカーでしたが・・・
旅先でのブログ作成は酔いが先に回り単純作業を選択する癖が抜けません。旅の恥はかき捨てよ!?
写真4枚といいかげんなコメントを付けたブログでしたが、まだ目標400種に対して11月までに326種の達成でした。当日の2008年12月1日は鹿児島県出水市のナベヅル・マナヅル・ソデグロヅル・カナダヅルなどの初撮りを目指す。目標の400種を目指して東奔西走していた時期であり、野鳥撮影の全盛期であった。残70種あまりの目標達成には更に4年の歳月を要して2012年末まで掛かりました。(2018年12月3日・記)
« 美瑛町中町公園の49600号機 | トップページ | 髪の毛・神頼み駅名の回想 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
ミントさん こんにちは(o^-^o)
400種の撮影目標の撮影旅では鹿児島県出水市には
ナベヅル1万羽以上、マナヅル3000羽など大群がいました。
出水ではタンチョウとアネハヅル以外の日本へ越冬に来る5種類の
ツルを撮影しました。空路で1回、車で2回遠征しました。
昔の話です
投稿: ケン | 2018年12月23日 (日) 09:59
ケンさん こんばんは^^
12月に入り・・やっと12月らしい陽気になってきましたね(^^A
出水・・行ってみたい憧れの場所です^^
目標に向けての撮影‥活動・・あっぱれですね!
身体に気をつけて ますますの遠征を(*^^*)
投稿: ミント | 2018年12月22日 (土) 17:51