« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

あたみ桜でメジロのバトル?

 前日のブログの続きです。熱海梅園の奥の足湯から梅園橋を渡った澤田政廣記念美術館の庭にもあたみ桜が咲いている。この庭に咲くあたみ桜でメジロが吸蜜する穏やかな姿ではなく、羽を半分位広げブルブル震わせて相手を威嚇するメジロが見られた。5,6月頃の繁殖時期のデイスプレイにはまだ早いので縄張り争いのバトルと思われる。美術館庭の二羽のメジロはもつれあいながら下の梅見の滝に落ちていくのバトルが何回も見られた。

Img0172

熱海出身の文化勲章受章者・澤田政廣(さわだせいこう)の代表作品を集めた美術館で、 多くの木彫作品をはじめ、絵画・墨彩・陶芸・版画・書などが展示されている。館外は、庭園になっていて、数体の彫刻が展示されています。
ここはオープン・カフェになっております。この時期は梅とあたみ桜と青銅の彫刻をみながらのお茶ができます。ここがメジロのバトル会場でした。

_dsc54470

この横たわる武人の青銅像の上に咲くあたみ桜にメジロがバトルしてます。武人の青銅像のせいでしょうか?

_dsc22640

睨み合うメジロの眼つきがきつく感じられます

_dsc22730

追い払った目白の目つき
_dsc23810

吸蜜ではなくぶるぶるしてます

_dsc24971

何回目かのバトルのはじまり、二羽ともブルブルと羽を震わせていました

_dsc25141

ブルブルのやりすぎ

_dsc25550

なんとなくいつものメジロよりも目つきがキツイ!

_dsc25941

ここでも羽を少し広げてのブルブル、嘴に何か咥えています、戦利品?

_dsc26030

_dsc26541

メジロ語で怒鳴りながらのぶるぶる

_dsc26551

翼を少し広げて鳴きながらブルブル

_dsc26891_2

吸蜜する暇がないのでクチバシに花粉が付きません

_dsc27101

メジロの威嚇とバトルでした。

2019年1月30日 (水)

熱海梅園のあたみ桜と目白

 熱海梅園中央広場の野点茶会で熱海芸妓の野点の抹茶を振る舞われ、その後の演芸会場で熱海芸妓の粋な舞を観賞後に、この日の撮影の目的地、熱海梅園のあたみ桜に吸蜜に来るメジロの撮影をしてきた。

Img0171
熱海梅園マップ、奥の梅園橋を渡った澤田政廣記念美術館の庭にもあたみ桜が咲いていた。

_dsc5425
熱海梅園マップの一番上にある足湯の奥にある、あたみ桜・孟宗竹・鹿児島紅は目出度い松竹梅ではなく春を呼ぶ「桜・竹・梅」、この満開の早咲きサクラにメジロが吸蜜に来る。

_dsc2141

人もメジロも もう春かと思わせる満開の桜

_dsc2143

_dsc2144

_dsc2176

熱海梅園で最も陽当たりが良い処だろうか?

_dsc2179

甘い蜜を吸って吸って吸いまくる~~~

_dsc2192

_dsc2194

_dsc2195

_dsc2203

_dsc2204_2

_dsc2208

最初から最後までこのメジロ一羽が独占吸蜜

_dsc2226

まだ立春前の真冬に、あたみ桜が満開、早春の恵みにご満悦のメジロさんでした。

 

2019年1月29日 (火)

熱海梅まつりの野点と演芸

 四年前から熱海梅園の梅やあたみ桜に来るメジロなどの撮影で来た熱海温泉であったがいつの間にか撮影対象が小鳥から粋な芸妓さんにすり替わった。寄る年波の心変わりだろうか。一生懸命に生きる終活の一笑だろうか。
1月12日の第9回あたみ桜まつりオープンセレモニーに引き続いて、今年二度目
の2週間振りの熱海温泉、1月27日(日)午前十時より第75回熱海梅園梅まつり開催中の中央広場は早咲きの梅が見頃を迎え、梅見日和の晴天の下に、熱海芸妓組合主催の熱海芸妓の野点茶会で抹茶をふるまわれて、粋なもてなしを受けた、その後の梅まつり演芸番組で正月衣装で登場した立方の芸妓衆が地方の唄や三味線・太鼓の音色で舞い、日本髪の芸妓さんの艶やかな舞は、梅まつりに相応しい華やかな舞台を堪能した。Img0182

1月5日から開催されている熱海梅まつり、二度目の27日は早咲きの梅が見頃であった。梅まつりのパンフレット

Dscn9530
正面入口の早咲きの紅梅と白梅、ここは記念写真のスポット

Img0144_2

野点茶会は、松籟庵宗苑さん指導のもと、初豆さん・こはくさん・美保さん・かえでさん・一代さん・琴千代さん・千代華さんがお点前を披露、お客様にお茶を振る舞いました.。配布された演芸番組表

_dsc5048_2
9時頃 早めに中央広場に到着したので、野点茶会の道具を準備する芸妓さんがいました。

_dsc5069

野点茶会の準備をするこの日一番目にお点前を披露する熱海芸妓の美保さん

 

_dsc50741

野点茶会開始の挨拶、右端はお点前指導の松籟庵宗苑さんとお点前を披露する芸妓の皆さん

_dsc51081

_dsc5113

最初のお点前 美保さん 

_dsc5117
お菓子の配る琴千代さん

_dsc5133
お茶を配る

_dsc51351

振る舞われた抹茶

_dsc51471

お点前が二番目の芸妓さんが替わる

_dsc5138

お点前の芸妓さんの交代

_dsc5158

二回目のお茶の振る舞われる一代さん

_dsc5164

美保さん

_dsc5187

白梅を背景に琴千代さん

_dsc5200

三番目の芸妓さんの野点

_dsc5207

早咲きの白梅の下での野点茶会

_dsc5212

時代劇でしか見られない日本髪の芸妓を目の前にして

_dsc5225_2

お点前を振る舞われたお客は1回24名、この日は午前中3回で72名のお客が粋なおもてなしを振る舞われた。

粋な野点に続き梅まつり演芸番組は「熱海芸妓連演芸会」を開演。演目は「伊豆おけさ」「けんかかっぽれ」「御所のお庭」「万才くづし」「深川くづし」「梅まつりの唄」「三下り甚句」七演目でした。
立方(踊り:関
美さん・いろ紙さん・美保さん・こはくさん・まき福さん・小夏さん・琴千代さん・蘭さん、
構成振付:花柳稔さん、舞踊指導:花柳寿賀洲さん・花柳あらたさん)と、地方(唄:小文さん、三味線:旬子さん・初菊さん、陰囃子:小いちさん、地方指導:花季彌生さん、鳴物指導:望月左之助さん)の息の合った舞台に、演目ごとに大きな拍手がおくられました。

_dsc5226

地方:唄 小文さん、三味線:旬子さん初菊さん、陰囃子:小いちさん

_dsc5229

_dsc5248
1.「伊豆 おけさ」琴千代さんと蘭さん

_dsc5255

_dsc5273

2.「けんかかっぽれ」

_dsc5290

男踊り?

_dsc5292
3.「御所のお庭」 いろ紙さん

_dsc5310

_dsc5327

4.「万才くづし」 中央の美保さん

_dsc5340

_dsc5344

5.「深川くづし」 関美さん

_dsc5359

6.「梅まつり」 美保さん

_dsc5370

_dsc5381

_dsc5396

7.「三下り甚句」 熱海芸妓七名全員

_dsc5415

演芸のあとは甘酒の無料サービスで午前の部は終了です。

2019年1月28日 (月)

年賀状も断捨離対象か

 野鳥撮影を始めてからの年賀状は新年に相応しい野鳥のデザインで年賀状を作成してきました。今年もルリカケスで2種類を作成しています。一枚目は元旦ブログでご挨拶の年賀状です。二枚目はこの年賀状です。
毎年のように野鳥の年賀状を期待している添え書きやひと言をいただいておりますので本年も継続しました、もちろん来年以降もそのつもりです。

ところが最近の2~3年は「高齢を理由とか・・・」「体調を理由とか・・・」「
手元が覚束なくなりましたとか・・・」などの理由で「今年を最後に来年からは年賀状を控えたい」との添え書きと言うか、ひと言がある賀状を目にするようになりました。新年早々から可哀そうにと思う気持ちになります。
年賀状もいろいろ、人もいろいろ、百人十色のようです。
これらの年賀状の添え書きによる翌年からの欠礼挨拶は、最近流行り出した「終活年賀状」とも言われるそうです。

Img0136

奄美大島のリュウキュウマツ林のルリカケスの年賀状です

Img0192_2 Nenga2019_2_2

ご参考までに、今年3等のお年玉切手シートと当選番号です。昨年までは100本に2本の確立が本年は3本の当選があります。今年は4月20日(土)にダブルチャンス賞(特別な切手シート)の抽選がありますので、出してない方からの年賀状や書き損じや賀状もまだ手元において抽選日を心待ちしています。切手収集家ではありませんがお年玉切手シートは数十年前から当選して保有していますので「特別な切手シート」が楽しみです。

さて、タイトルの年賀状の断捨離対象に戻ります。
実は現役引退前後は400通の賀状を書いていましたが18年後の現在は150通程度までに減りました。
親や親戚に加えて、会社勤めの時の上司と同僚や部下、お世話になった得意先や取引先は会社人生の延長分、趣味で始めた野鳥の鳥友は引退後の純増分ですが14年経った現在は野鳥をやめた方や亡くなった方もいますので現在は減少しています。400→150に減少した最大の理由は7、8年前にパソコンがダウンして住所録を喪失した時に急減しました。この時はまだ意図的な断捨離の考えはなく、手元にあった年賀状から親しい友人やお世話になった人たちを重点的に復元を行い、若い独り者については入力の順番が最後の方になり、疲労も重なり入力を失念した方もおりますので住所録が100通近く減少したものと思われます。その後は現在まで住所録は健在ですが出しても返信が来ない方や喪中欠礼を機会に翌年から賀状が無くなった方や亡くなった方などに現在の枚数になりましたが、断捨離世代となった現在は150通は多いと思っています。
今年から数え歳で傘寿になりますが元旦に届く年賀状や正月三が日までに来た年賀状(それ以降はなにかとご多忙な方と思われますの来年からはとりやめます。)
まだまだ私の野鳥年賀状が求められているうちは、終活人生の華ですのでいつまでも続けたい年賀状ですが傘寿を迎えることになり、大切にしたい人や付き合いの範囲を身近なところにとどめる準備を始める時期が来たとの思いです。
その時は(仮定の話です)、来年から○○○○により賀状を控えたい、○○○○により年賀状を辞退させていただきます。
○○○○の部分は

寄る年波・・・
私も高齢・・・
手元が覚束なくなり・・・
体調が思わしくなく・・・
傘寿または卒寿を迎え(傘寿80歳、卒寿90歳)

最近2,3年に頂いたこのような年賀状辞退の理由と同じになるものと思われます(あくまでも仮の話です)

2019年1月23日 (水)

平成最後のお年玉切手シート

  毎年1月15日は年賀状のお年玉の当選発表があり楽し

Img0192

みにしていた日です。この十数年は1等・2等は当選したことがありません。毎年3等のお年玉切手シートのみの当選でした。少ない年で2シート、最も多い年は平成27年に10シートの当選でした。
今年からは抽選日が1月20日(日)となり、お年玉年賀切手シートは21日(月)からの交換になりました。当選した年賀状でお年玉記念切手シートを地元の篠原郵便局で局員と笑顔で交感しながら9枚を交換してきました。更に今年から4月20日に二度目の抽選があるそうです、お手持ちの年賀状は今回外れても二度目には当選する可能性を秘めています。
平成31年1月20日の年賀状当選番号 

注:当せん本数は、本賞品の対象となる年賀葉書の発行枚数に基づいた数です。

 

 

 

<券種共通>

 

 

 

等級賞品名当せんの割合当せん本数当せん番号
1等
(下6けた)
プレミアム賞品(国内旅行、アクティビティ体験、ロボホン、ドローンの4点の中から1点)又は現金30万円
※「ロボホン」はシャープ株式会社の登録商標です。
100万本に1本 2,571本 710129
2等
(下4けた)
ふるさと小包など
(39点の中から1点)
1万本に1本 257,189本 1763
3等
(下2けた)
お年玉切手シート 100本に3本 77,156,865本 78
42
02

今年の3等の切手シートは当選の確立が昨年までより1・5倍になり、100本あたり2本から3本になりましたので、昨年の頂いた年賀はがきの3等当選が7本から9本に増えました。

干支の最後亥年は前例と異なり、デザインは招き猫の62円と82年のデザインでしたが過去の干支が一回りする12年間の手元にあるお年玉記念切手シートをコピーしました。平成23年の子年から本年の亥年まで、来年の新元号からは干支の一番目の子年から始まります。

Img0191

平成29年 酉                 平成30年 戌          平成31年 亥

Img0212

平成26年 午                 平成27年 未          平成28年 申

Img0222

平成23年 卯                 平成24年 辰          平成25年 巳

Img0223

平成20年 子                 平成21年 丑          平成22年 寅

今年亥年のデザインは62円・82円切手とも招き猫ですが、過去は全てその年の干支がデザインされていましたので異例です。またこの間の切手の値上げは平成27年未(2015年)は50円→52円、80円→82円とそれぞれ2円の値上げ。平成30年戌(2018)52円→62円とハガキ用が10円値上げしています。

最近2,3年の年賀状に翌年から年賀状を欠礼するお断りが添えられるようになりましたので気にしています。年賀状の断捨離のようです。次回にこれについて感想を述べたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年1月18日 (金)

熱海梅園のあたみ桜と目白の吸蜜

 1月5日より梅まつり開催中の熱海梅園で、あたみ桜が思いがけない処で一番開花している場所を見つけました。そこは熱海梅園の正面入り口から梅を見物しながらゆるい坂を上った一番奥にある「足湯」です。近くにある竹林に「あたみ桜」が最も開花してメジロが吸蜜に来ていました。

_dsc5008
熱海梅園に行く前に糸川遊歩道の桜茶無料サービスコーナーでは、前日のミス桜娘の山崎早也香さんに替わって、ミス熱海梅娘の小森眞綾さんから桜茶をいっぷく頂き梅まつりの熱海梅園へ「銀座」バス停からバスに乗車して梅園に向かいました。

_dsc50400

熱海梅園正面入口前の紅梅・白梅

Img0171
熱海梅園マップ、上は箱根峠方面、下方面は来宮駅

_dsc50291

熱海梅園中央広場で甘酒無料サービスのミス熱海梅娘とミス熱海桜娘の二人
右:第30代ミス熱海梅の女王 増田玲未さん、左:ミス熱海桜娘 山崎早也香さん(前日はあたみ桜まつり会場)

_dsc50340

熱海梅園の足湯の裏にある竹林と七分咲きの熱海桜はほぼ満開

_dsc20480

糸川遊歩道のあたみ桜よりもはるかに開花していた

_dsc20510

_dsc20540

_dsc20570

メジロも吸蜜する花弁の選択肢が多い

_dsc20580

メジロの吸蜜

_dsc20591

花弁が散ったさくらも見える

_dsc20610

_dsc20641

やはり花弁が多い程メジロも映える

熱海梅園あたみ桜のメジロの吸蜜でした。

 

2019年1月17日 (木)

あたみ桜・糸川遊歩道の野鳥

 1月13日(日)の昼下がり、ニュー富士屋ホテルから歩きだして、熱海市内を流れる糸川遊歩道の御成橋からフォト散歩を始める。新柳橋・ドラゴン橋・桜橋・国道135号上りのバス停の糸川橋・柳橋から国道135号下り線のバス停「銀座」の渚橋へ、ここで国道を横断してサンビーチ方面へ、あたみ桜が最も早く開花すると言われる親水公園の釜鳴屋平七像まで探鳥しながらのフォト散歩であった。

Img0161_2

あたみ桜糸川桜まつり、糸川遊歩道マップ

 

Dscn94740_2

糸川橋から上流は川幅が狭いのでこの様にブーゲンビリアなどの草木や花が川を覆う

Dscn94290

雀が川岸の草木に宿る

_dsc1888
国道135号上り線に架かる糸川橋から下流は川底にも遊歩道がある、その川底の遊歩道にあつまる土鳩の群れ、誰かが餌を撒いた?

Dscn9434
糸川橋から川幅が広くなり、石段を下りると両岸が遊歩道となっている、糸川の中でサギが三羽採餌していた(コンデジの撮影)

Dscn94440

川底遊歩道のその近くにダイサギなのかチュウダイサギ?

Dscn94670

コサギは足指で川底を踏み締めながら餌を探す、昨年はカワセミの飛翔を確認したが今年はカワセミは見掛けず、残念!

Dscn94690

糸川の中でアオサギは小魚を狙う

_dsc1906
川底の遊歩道にハクセキレイ(上の四枚はコンデジの写真、SSが上がらず1/30秒でほとんどがブレブレ、なんとか野鳥写真は四枚、これでおしまい。

_dsc1921

遊歩道では開花した桜を見つめるメジロ

_dsc2003

あたみ桜とメジロ

_dsc1991

あたみ桜とスズメ、雀のクチバシは花弁を吸蜜出来ない、花弁を落とす花ドロボー 

Dscn94701

ヒヨドリはあたみ桜を吸蜜出来るが花弁が少なく戸惑っている

Dscn94331

国道135号上り線バス停「銀座」の脇に「あたみ桜標準木」はやっと一分咲き

Dscn94311

あたみ桜標準木の説明板

Dscn94512

あたみ桜が最も早く開花するといわれる釜鳴屋平七の像、開花はまだ二分咲き?早咲きの風聞はあてにしてはならない。

Dscn94491

Dscn94531

釜鳴屋平七像、熱海漁民にはヒーローであったようだ。

糸川遊歩道と親水公園の単調な探鳥散歩でした。

 

2019年1月16日 (水)

あたみ桜とメジロの吸蜜

 1月12日(土)から始「桜・糸川桜まつり」の会場近く、御成橋の袂にそびえるニュー富士屋ホテルに宿泊した翌朝は曇り空だったが12時のチェックアウトには青空の晴天となった。
糸川遊歩道のあたみ桜は前日のオープニングセレモニーでも全体的には一分咲きであったが翌日も大差がない開花状況であり、望遠レンズで吸蜜に来るメジロを探鳥したがあまり見当たらず、僅かに開花したあたみ桜にメジロが一羽サクラの花蜜を吸蜜に来たのを見つけた。

_dsc18561_2

あたみ桜と吸蜜にやって来たメジロ一羽

_dsc18531

あたみ桜を吸蜜するメジロのうしろ姿、クチバシを花弁の底に差し込んで花蜜を吸うのは花が咲くと蜜が分泌されるからか?花芽には用はない!

_dsc18601

一分咲きでは花よりも蕾というか花芽が目立つ

_dsc18611

あたみ桜の花蜜を吸うメジロさん

_dsc18621

クチバシにはメシベとオシベの花粉を付けて次はどの花弁へ

_dsc18660

早期に咲く花芽と後期に咲く花芽が二段構えにできることから、例年一ヶ月以上花が楽しめます。今年のあたみ桜まつりは1月12日(土)~2月11日(月祝)までの一ヶ月間

_dsc18661

上の写真のトリム

_dsc18721

花芽にも興味か?

_dsc18791_2

花より団子、花芽よりも花蜜のメジロの吸蜜でした。

熱海市の木、あたみ桜のルーツは台湾・沖縄産の「カンヒザクラ」と日本の暖地に自然分布する「ヤマザクラ」が親のようです。

2019年1月15日 (火)

あたみ桜まつり熱海芸妓の踊り


 三日前に帰宅しましたが最近はブログUPがいつものように遅くなりました。今年も日本一の早咲きの熱海桜に吸蜜に来るメジロを撮りにあたみ桜の名所の糸川遊歩道と熱海の海岸を散歩しました。

_dsc1883

昨年はあたみ桜の開花が早く今年は一週間早く糸川桜まつりがスタートしましたので、まだ全体的には一分咲きです。あたみ桜に誘われてくるメジロもあまり見当たりません。その中で今年撮影の一枚です。

Img0181

1月12日(土)午後1時からの第9回糸川桜まつりのオープニングセレモニーに参加してきました。 初日は午後1時からドラゴン橋でオープニングセレモニーを行い、熱海市観光協会会長、熱海市長、熱海市議会議長、静岡県議がそれぞれ祝辞を述べた。

Sakuramap2

当日の宿泊先は御成橋の袂(たもと)にある熱海行バス停前に建つ、ニュー富士屋ホテルを予約してあるのでホテルからは目の前にある糸川遊歩道ドラゴン橋が例年の会場でした。

_dsc4701

初日は降雨が心配されるテント張りの中で午後1時からドラゴン橋でオープニングセレモニーを行い、熱海市観光協会会長、熱海市長、熱海市議会議長、静岡県議がそれぞれ祝辞を述べた。

13fe3a9fb4ef4d58a1f452f7f40477542
昨年と同じ顔ぶれの熱海芸妓さんがドラゴン橋の舞台で、オープニング記念の舞です。美保さん、小夏さん、静さん、琴千代さんがあたみ桜を背景に「越後獅子」「さくらさくら」「熱海とろりこ」「梅まつりの唄」「元禄花見踊り」「三下がり甚句」の6演目を披露した。(この写真と自分が写っている写真は1月13日の熱海ネット新聞より)

Dsc011931

写真左端の客席でカメラ撮影する自分が映っていた

Dsc011633_4

最前列の客席中央でカメラを覗くのは自分でした、オープニングセレモニーの熱海芸妓の踊りを「越後獅子」「さくらさくら」「熱海とろりこ」「梅まつりの唄」「元禄花見踊り」「三下がり甚句」の六演目を撮影しました。

_dsc4700

ドラゴン橋横の御茶屋さん「華志づ木」玄関に「熱海をどり」のポスター

_dsc4698

二階の席から芸妓さんがドラゴン橋の舞台を見物していた、セレモニー後に開演式に出席した関係者がここで芸妓さんとの酒席が用意されているようだ。

_dsc4708

熱海芸妓の踊り 美保さん 立ち役は静さん小夏さん

_dsc4719

左 静さん 右 小夏さん

_dsc4741

小夏さん

_dsc4746

静さん

_dsc4764

地元新聞の記者らしき人も撮影している

_dsc4777

小夏さん 琴千代さん

_dsc4786
琴千代さん芸妓花盛り、さくらはまだ蕾

_dsc4823

左 琴千代さん 右 美保さん

_dsc4839

静さん 美保さん 小夏さん

_dsc4880

美保さん

_dsc4885

小夏さん
_dsc4926

琴千代さん

_dsc4930

美保さん 静さん

_dsc4936

静さん

_dsc4940

琴千代さん 小夏さん

_dsc4970

_dsc4982

最後の「三下がり甚句」後は芸妓さんの挨拶

_dsc4997
地元の人気おやじバンド・糸川ベンチャーズが「パイプライン」などのベンチャーズナンバーなどを楽しみながらの演奏。

_dsc4999

糸川ベンチャーズの演奏風景

_dsc47031
ミス熱海桜娘の山崎早也香さんによる桜茶の無料サービス

_dsc4984

糸川遊歩道58本のうち一番咲いていた熱海桜

Dscn9403

いつものように150-600望遠+D500と24-85mm+D810の2台のカメラをぶら下げてのぶらフォト散歩。糸川遊歩道のあたみ桜標準木付近、標準木は1分咲き

 

 

2019年1月11日 (金)

浜離宮放鷹術実演と鷹の御茶屋

 徳川将軍家の鷹狩場として歴代将軍によって幾度かの造園と改修が行われ、11代将軍徳川家斉の時代にほぼ現在の姿の徳川将軍家の庭園が完成しました。
歴代の将軍たちは「御茶屋」で賓客をもてなしたり、鷹狩の際の休憩場所として4つの御茶屋を使用していました。「中島のお茶屋」「松の御茶屋」、2015年に復元された「燕の御茶屋」、2018年に復元された「鷹の御茶屋」があります。(パンフレットより一部抜粋・転載)

1月2日は放鷹術を実演した鷹匠達が観客席に鷹を披露した後に、最近復元した復元が新しい「燕の御茶屋」と復元直後の「鷹の御茶屋」を見学してきました。

_dsc4690

17代諏訪流宗家 田籠鷹師

_dsc4405

18代諏訪流宗家 大塚鷹師

_dsc1243

稲田鷹匠 いつものオオタカ♀の巴(ともえ)は体調不良(ストレス)で、この日はモモアカノスリを据えていました。

_dsc1186

菊池鷹匠補

_dsc1231

堀内門下生

特別名勝・特別史跡 浜離宮恩賜庭園 江戸の潮風そよぐ浜御殿 

配布されたパンフレットより切り抜き転載

Img0152

JR新橋駅より自分の足で15分、築地川に架かる大手門橋(右下)を渡り大手門出入口より入園、放鷹術(ほうようじゅつ)は内堀に囲まれた内堀広場で実演、正月イベントのお楽しみ広場会場は野外卓広場で行われる。潮入の池のお伝い橋の袂付近に「燕の御茶屋」と「鷹の御茶屋」の二つの佇まいがある。

Img00411

鷹の御茶屋

Img0135

鷹狩の際の将軍の休憩所

_dsc41670

2019年1月2日撮影 鷹の御茶屋

_dsc4165

将軍の御休み処

_dsc41711

左・燕の御茶屋 右・鷹の御茶屋

_dsc41681

1月2日撮影 燕の御茶屋

_dsc41561

燕の御茶屋 復元説明

_dsc41551

燕の御茶屋の燕の釘隠金具は24種類、写真は4種のみ

 

_dsc41571

 

燕の釘隠金具の説明

 

 

2019年1月10日 (木)

浜離宮庭園お正月のベーゴマ遊び

 浜離宮庭園1月2日午前9時開門と同時に、入場料150円(65歳以上)支払い時に配布された当日のチラシです。

Img003
浜離宮の正月開園の目玉は新春の空に鷹が舞う。鷹を使って狩りをする 諏訪流「放鷹術」(ほうようじゅつ)の実演であったが11時からの午前の部と2回目の午後2時からの合間に、当日入場時に配布されたパンフにあった「お楽しみ広場」での昔ながらの羽根つき、独楽回し、竹馬、ベーゴマなど昔ながらの遊びに興じるコーナーもあり、小学生のガキの頃に夢中になって遊んだベーゴマを楽しんできた。
ベーゴマ(貝独楽)のブログは2015年1月14日「貝独楽(ベーゴマ)」と再会する。「1月15日 貝独楽の想い出」と合わせて3回目となる。

_dsc4417
毎年のように放鷹術の観客席の後ろに歌舞伎座内の売店が11代将軍徳川家斉のレシピにもとづき将軍雑煮を販売ブースを出店している

_dsc4419

将軍雑煮の中身、四角い餅2枚、サトイモ2個、昆布、小松菜、花鰹節を最後に載せる。12時頃から歌舞伎座売店にお客さんの行列が出来て約20分並び将軍雑煮にありついた、昨年は売り切れで食べそこなった記憶がある。

_dsc4463

お楽しみ広場では羽根つき・・・

_dsc4425

竹馬など・・・
_dsc4455
ベーゴマ遊びの床が並ぶ処へ

_dsc4428

縄跳びやけん玉・独楽などの遊具貸し出しテントでベーゴマと紐を借りる、栃錦の名入りベーゴマを借りる

Dscn93900

マスク姿でベーゴマ遊びを始める

Dscn93910

回った!

Dscn93920

右に70-600mmの望遠レンズ+カメラ、右に24-85mmレンズ+カメラ、カメラ2台を左右にぶら下げてのベーゴマ回しは初である。

Dscn93930

最近の子供はベーゴマを滅多に回せない、ベーゴマを回せるのは昔取った杵柄の熟年・高齢者でも良く遊んだ人に限られている?

_dsc4446

高齢者三人でチィーチのチーで床に入れると見事に3個とも回る!但し本気勝負ではありません。回れば良い貝独楽(ベーゴマ)遊びでした。

_dsc44461

1600分の1秒のシャッタースピードでは止まっているように見えるが3個のベーゴマは回転している。中央にあるのが自分が回した横綱栃錦のベーゴマ、中学時代に大相撲で栃若時代を築いた栃錦のベーゴマをここで初めて回した!!小学時代は川上・大下・別当などのプロ野球選手でした。相手をはじき出すためペチャにするために竹竿の先にセットして学校の行き帰りに甲州街道で削りました。

_dsc4467

浜離宮庭園お正月イベントはお楽しみ広場で70年前の童心にかえるベーゴマ回しを楽しみました。

2019年1月 9日 (水)

平成最後の新春の空に鷹が舞う Ⅱ

  新春の空に鷹が舞う! 将軍家の御鷹場(おたかば)であった浜離宮庭園で、鷹匠による伝統ある鷹狩の技「放鷹術(ほうようじゅつ)」の実演が行われます。

  • 日時
    1月2日(水曜日)・3日(木曜日)
    11時00分・14時00分(各回60分程度) ※雨天中止  
  • 場所    内堀広場  
  • 内容    将軍家の御鷹場(おたかば)であったこの地で、伝統ある鷹狩の技「放鷹術」を行います。(公財)東京都公園協会HPより一部抜粋・転載

    正月ボケで遅くなりましたが1月2日午前11時からの午前の部は1月5日のブログで掲載済み、更に遅くなりましたが、本日は2日午後2時からの午後3時頃までの2回目の放鷹術の実演です。
  • _dsc16681

    午後の部開始前の諏訪流放鷹術のトップ3。左から17代宗家田籠鷹師、18代宗家大塚鷹師、稲田早苗鷹匠。自分の車と同じメーカー・車種・カラーの稲田鷹匠の車の調子とオオタカの様子を聞くと車は鷹の箱が二つ入り便利だそうです。オオタカの巴(ともえ)は体調不良(ストレス?)で今日は出番がないようでした。

    _dsc4499

    最初は鷹匠が拳に鷹を据えての四人の輪回りはいつものように始まった。 

    _dsc45031

    午後の部 大塚鷹師の開会あいさつ

    _dsc1672

    2014年春に鷹匠の世界を映像で伝えたドキュメンタリー映画「ぬくめどり」の中では2013年に鷹匠補から鷹匠への昇格試験では見事合格した稲田早苗鷹匠。「ぬくめどり」では会計事務所勤務のかたわら毎朝出勤前に近くの公園で鷹を据えて歩く姿があった。2014年から鷹匠として放鷹術の実演に参加している。昨年はオオタカ♀巴の据前(巴の飼い主)として「渡り」と「振替」の実演に出演しておられた。今年はオオタカ雌巴(ともえ)の体調がすぐれず、実演の出番がなく、午後からは放鷹術の実演の司会者をされていた。諏訪流の歴史や放鷹述の由緒など良く通る声での解説であった。

    _dsc4514

    堀内門下生の振り替え

     

    _dsc4515

    振り替え

    _dsc4528

    大塚鷹師の振り替え

    _dsc45461

    18代宗家大塚鷹師の渡り

     

    _dsc1713

    _dsc1723

    _dsc1731

    _dsc1733

    _dsc45641

    18代宗家大塚鷹師の渡りの実演

    _dsc4580

    観客席から3名の振り替えの希望者に鷹匠が要領の説明

    _dsc45821

    希望者3名のうち女性客は2名、振り替えの指導は大塚鷹師

    _dsc1747
    3名の振り替え実演の希望者のうち男性は外国人でした

    _dsc46031

    ハリスホーク(モモアカノスリ)が飛んできた

    _dsc1774

    _dsc1789

    _dsc1827

    振り替え体験後の感想のインタビューをする稲田鷹匠

    _dsc4639

    午後の部の最後の実演は大塚鷹師による「飛流し」、鷹匠の拳から飛び立ったオオタカがバードランチャー(放鳥器)から飛び出した鳩を捕獲して地上に降ろす実演。

    _dsc4640

    _dsc4645

    オオタカがバードランチャーから打ち出され空高く飛ぶ鳩を目指して追いあげる

    _dsc4646

    ビルの屋上よりも高く飛ぶハト、追うオオタカ

    _dsc46491

    トリム

     

    _dsc46521

    トリム

    _dsc46551

    急降下・ハトを追跡するオオタカのトリム

    _dsc46592

    オオタカがハトを捉えた瞬間

    _dsc46631

    ハトを抱えて地上へ

    _dsc46661

    _dsc46752

    狩りをして地上に降りたオオタカ

    _dsc46781

    新春の空に鷹が舞う!実猟の如く華麗な放鷹術の実演の終了です。
    例年はF4 200~400mm望遠レンズの写真でしたが今年は主にF2・8 24-85mmレンズで会場風景を撮りました。

    2019年1月 5日 (土)

    平成最後の新春の空に鷹が舞う

     平成4年からはじめて平成最後の年に28回目を迎えた浜離宮の新年お正月イベントの放鷹術。例年通り1月2、3日の開催。
    「新春の空に鷹が舞う」諏訪流放鷹術の実演は2009年から見物を始めて、今年で10年の節目を迎えている。本年は正月晴れの2日の11時と14時の2回の見物。

    毎年のように正月初旬には放鷹術に関するブログを4~5回掲載して今回で31回目となる。(2014年は体調不良、2017年は鳥インフルで中止でした)

    _dsc4209

    最初は鷹を場の雰囲気に慣らす拳の上に据えて門下生5名の輪回りから始まる

    _dsc4225

    門下生の整列と紹介、昨年参加されていた榊原鷹匠補・龍鷹匠補・篠田鷹匠補の顔ぶれが見えません。

    _dsc1280

    18代宗家 大塚紀子鷹師の新年の挨拶では、今年は体調不良(ご本人も風邪気味の声)と高校・大学受験で欠席者が多いとの説明がありました。

    _dsc1283

    _dsc1291

    大塚鷹師と堀内門下生の振り替え

    _dsc4260

    _dsc4270

    堀内門下生の渡りの実演

    _dsc4288

    観客席から希望者3名を募り「据替(すえかえ)」の実演

    _dsc4302

    希望者の観客の拳から、受けての観客の拳へ翔ぶハリスホーク

    _dsc4305

    観客希望者による据替の実演は3名まで

    _dsc1535
    午前中の司会者の鈴木門下生と参加者3名の感想は、初体験・鷹が大きくても軽い・二度目の参加で体験出来た、希望者が多いので選抜される確率は非常に低いようです。

    _dsc4347

    放鷹術の実演をしている内堀広場の向かいにある三井ビルの屋上に人影

    _dsc1547

    望遠に切り替えると屋上から17代宗家の田籠善次郎鷹師がオオタカの放鷹の直後

    _dsc1550

    ビル壁に急降下を始めるオオタカの影

    _dsc1556

    下の内堀広場では18代宗家 大塚紀子鷹師が糸紐を付けた白鳩を振り回す、振り鳩(ふりばと)を始める

    _dsc1566

    急降下してくるモモアカノスリに投げ上げる振り鳩

    _dsc1579

    オオタカが空中で掴んだ鳩を地上におろす

    _dsc1589

    白鳩を確保するオオタカ

    _dsc1601

    オオタカにご褒美の生肉、右の白鳩も無事のようだ

    _dsc1648

    振り鳩の後に大塚鷹師とオオタカが客席に!

    _dsc4357

    観客席にこられた堀内門下生とオオタカ

    1月2日浜離宮に於いての午前11時からの放鷹術の実演は終了ですが午後2時から2回目の実演は次回のブログにします。


    2019年1月 1日 (火)

    2019年・元旦・謹賀新年

    Img00100

    奄美大島にゆかりの深い歴史上の人物は極貧の下級武士から明治維新の立役者になった西郷南洲、奄美大島の留鳥は雌雄同色の瑠璃懸巣(ルリカケス)、鹿児島県の県の鳥・国の天然記念物。
    1859年、藩命により奄美大島に流されてきた西郷隆盛は龍郷の阿丹崎湊に上陸した。その時に、船を係留したのがこの『西郷松』と呼ばれるリュウキュウマツです。

    明治維新150年を記念して2018年のNHK大河ドラマは「西郷どん」、明治維新を成し遂げた人物「西郷隆盛」、160年前の1859年に薩摩藩主の遠島の命により黒糖積船で奄美大島に上陸した場所のリュウキュウマツにとも綱を結んだといわれる。この松の木が「西郷松」と呼ばれてきた。

    08106_0130

    撮影日 2008年10月 リュウキュウ老松の西郷松、西郷どんもリュウキュウマツの上を飛ぶとルリビタキの飛翔を見たと想うと歴史ロマンの夢が広がります。

    08106_0152

    枯れ死直前の撮影から三年後の2011年(平成23年)にこの老松も、塩害や病気などによる被害で、とうとう「立ち枯れ」と診断され伐採され、現在は根元の幹だけが残っているそうです。現在は「西郷松跡」と呼ばれる?生きとし生けるものの歴史は遠くに過ぎ去り思い出だけが残ります。

    08106_0170

    2008年に撮影した西郷松根元にある「西郷翁上陸之地」の碑

    08106_0160

    同じ根元の西郷松の記念碑

    08104_1500
    西郷南洲百周年記念碑

    08104_148

    奄美大島三年間滞在中の現地妻 愛加那の碑文

    08104_1470_2
    県の指定文化財である「西郷南洲流謫跡」、西郷隆盛が現地妻の愛加那と息子の菊次郎のために建て住んでいた屋敷 撮影2008年10月 柿の実りの秋。一週間滞在した奄美大島に於ける西郷南洲のゆかりの足跡です。

    08107_0190

    撮影 2008年10月4日 リュウキュウマツ林の上を飛ぶルリビタキ。時空の旅の夢想は160年前、ルリビタキを見て西郷南洲翁も癒されたものと思われます。

    « 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

    2023年3月
          1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31  
    顔文字教室
    無料ブログはココログ
    フォト