« 2019横浜中華街・祝舞遊行 | トップページ | 2019年春節・祝舞遊行 その2 »

2019年2月20日 (水)

2019年2月17日大倉山観梅会

 スポーツ紙の見出しは例によって大げさ!46種220本の梅が咲き誇る大倉山観梅・・・日刊スポーツの大倉山観梅会号外見出し・・・だが当日の梅は早咲きの野梅などの白梅が五分咲き程度でヤバイ!、園内の梅は全体的には三分咲きか、淡紅色・紅色・絞り・白と色々な花を咲き分ける人気の「思いのまま」はまだ蕾、萼が緑色で蕾も緑がかって見える緑萼梅は1分咲き程度であった。

Img0070

日刊スポーツ2月16日大倉山観梅会号外より

_dsc73470
2月17日大倉山公園園内マップの⑥ステージ、周囲の白梅はまだ三分咲きかな?

Img0061
2月16、17日大倉山観梅会プログラム、16日は中華街の祝舞遊行と重なったので今年は17日のみの観梅会であった。演奏者・出演者の敬称略。

_dsc7174

1.千鳥の曲 箏本手 末田春紫能、箏替手 塩澤真里緒 尺八 宮澤徹 鈴木寂宇山 

Img0020

会場で配布された港北三曲会の当日のプログラム

_dsc7187

2.花筏 第一箏 網野日佐江 第二筝 永井文琴佐

_dsc7192

3.ことうた~わらべ唄~ 第一箏 永井文琴佐 第二筝 網野日佐江 尺八 鈴木寂宇山 

_dsc7195
4.コンドルは飛んで行く・花祭り 尺八の独奏で昔ヒットした曲の尺八の独奏は珍しくもあり、楽しめた。 尺八 宮澤徹

_dsc7198

5.みだれ 箏本手 塩澤真里緒 箏替手 網野日佐江

_dsc7208

本日の司会者は箏の名手 永井文琴佐

_dsc7204
6.絵日傘によせて 第一箏A 末田春紫能 第一箏B 網野日佐江 第二筝  永井文琴佐 尺八 宮澤徹

_dsc7210

7.春のうた 第一箏 塩澤真里緒 末田春紫能 第二筝 永井文琴佐 尺八 宮澤徹 鈴木寂宇山 これで琴の演奏は終わる、中華街の春節娯楽表演で聞いた中国の琴の古筝とは民族の異なる音色であった。琴は時代劇で見るお姫様、尺八は虚無僧を思い出す。

Img0010_2

当日配布された芸能鑑賞プログラム 日本舞踊

_dsc7220

一 しあわせの花 山吹会

_dsc7224

二 春宴の舞 利扇会

_dsc7228

三 お梅   寛紫郎の会

_dsc7231

四 心重ねて  伊織会

_dsc7238

五 縁舞台   寛紫郎の会

_dsc7245

六 檜   利扇会

_dsc7247

七 恋きづな  寛紫郎の会

正午より始まった芸能鑑賞プログラム・日本舞踊はここまで、この後は13時より二回目の港北三曲会、午後14時より日本舞踊の第二部となる。

冒頭の園内マップ⑧の野点会場で一服の休憩。

_dsc72640

野点の野立ち看板

_dsc7262

高木学園茶道部の野点会場は観梅会の人気スポット

_dsc7253_2

高校生のお点前、熱海梅園の熱海芸妓のお点前と比べれば素人と玄人だが初々しいのが清々しいしい!

_dsc7260

お抹茶とお菓子の饅頭 いっぷく後の茶碗の絵柄は梅の「思いのまま」が咲いていました。園内の「思いのまま」はまだ蕾でJKと同じだろうか?

 

« 2019横浜中華街・祝舞遊行 | トップページ | 2019年春節・祝舞遊行 その2 »

観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019横浜中華街・祝舞遊行 | トップページ | 2019年春節・祝舞遊行 その2 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト