« 河津桜と春告鳥の鶯 | トップページ | 寝釈迦霊場の涅槃堂 »

2019年3月 3日 (日)

春告鳥・ぐぜり鳴のきウグイス

 今回は「雑学」「豆知識」「蘊蓄:うんちく」のどれにあたるのか?言葉の意味の範囲としてはそれぞれ重複する部分もあるようですが 「雑学」は雑多な面白い知識、「豆知識」は生活に役に立つ知識、「うんちく」は特定の分野の知識のようです。それも話題や場面によって知識の重複や範囲が異なると思われます。
竹と笹の違いを区別する。これを「蘊蓄:うんちく」と呼べるかどうか?うんちく」ついでに今日は春告鳥のウグイスがぐぜり鳴きしていたのは笹薮(ささやぶ)なのか竹藪なのか?
その前にあらためて竹と笹の見分け方をネットで調べてみた。
竹も笹もイネ科タケ亜科の多年生植物、植物の種類では笹と竹は同じ種類になり、竹も笹もたけのこ(筍)が取れます。たけのこ(筍)が出来るまでは同じなのですが「成長すると棹の皮が剥がれ落ちるものを「竹」、皮が腐るまで付着して落ちないものを「笹」と呼ぶ。因みに北海道には自生の竹はありません。あるのは熊笹や竹の子が美味しいチシマザサ(別名ネマガリダケ)などです。 

_dsc32141

ウグイスの周囲に見える成長したタケノコの棹に枯れた白色の皮が見えますので竹ではなく笹といえます。

Img0101

河津桜まつり お花見まっぷ より一部抜粋転載、ウグイスのぐぜり鳴きが聴こえたのは「かわづいでゆ橋」の上流側左の橋の袂の河津桜並木

_dsc33991_2

ウグイスがとまる笹の棹、この笹薮の上には満開の河津桜があります、桜と笹の三往復?で花弁の蜜を吸いクチバシの根元が花粉で黄色くお化粧をしています。

_dsc31301

笹薮の中に伸びた河津桜の枝の上でぐぜり鳴きのウグイス

_dsc31330

繁殖期に♀を誘う時や縄張り宣言の「ホーホケキョ」、地鳴きのチャッ チャッ、ぐぜり鳴きは「未熟で下手くそな鳴き方」、ホーケキョと鳴けづに、ホ~ホケ、ホ~ホケキャなどの練習鳴き

_dsc32181

ウグイスの谷渡り(48手とは違います)の時の鳴き声は警戒した時の鳴き声「ケキョケキョケキョケキョ」

_dsc32361

笹薮から河津桜へ

_dsc33921

メジロに劣らずウグイスがこんなにも花粉が好きだとは!

_dsc34042

笹と鴬 笹から桜目指してサッサと飛んだ!

_dsc34150

何回もぐぜり鳴き、練習の成果は・・・いつかは

_dsc35291

笹薮から河津桜へ吸蜜に通う若いぐぜり鳴きのウグイスでした。

« 河津桜と春告鳥の鶯 | トップページ | 寝釈迦霊場の涅槃堂 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミントさん一晩遅れのコンバンハ~

花粉症のお気遣いをありがとうございます。
当日はマスク姿で久し振りに2万歩も歩きました。
花粉症と付き合って40数年、人生の1/2以上です。
近年は目の痒さと鼻のムズムズ、くしゃみは加齢と共に
花粉症もボケてきて昔より症状が軽くなりました。
1月初旬の一番早咲きはあたみ桜、1月中旬~下旬に咲く二番目は沖縄の寒緋桜
河津桜は三番目でしょうか。
ありがとうございました m(_ _)m

ケンさん こんばんは^^
春になり・・花粉症は 大丈夫ですか??
ケンさんが ウグイスだったら・・大変ですね!(笑)
嘴に黄色い花粉をつけて!珍鳥かと思いました♪
河津桜 満開で綺麗ですね(*^^*)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 河津桜と春告鳥の鶯 | トップページ | 寝釈迦霊場の涅槃堂 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト