« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月30日 (火)

エゾエンゴサクとカタクリとエゾリス

 平成最後となるこのブログは、北海道に春の訪れを告げるエゾエンゴサクとカタクリが群生する浦臼神社の境内。ここには残雪が寒々しく残りますが、春の訪れを告げる山野草の花園にエゾリスが訪れます。皆さん冬支度のダウンを着ての撮影です。

_dsc22420

_dsc23861

_dsc24461

_dsc24140

_dsc25010

_dsc26221

カタクリは午前10時ごろから”おはよう”と花が開きますがお寝坊さんの花です。エゾエンゴサクは満開の花園でした。

撮影日4月27日

2019年4月25日 (木)

クマゲラ雌雄の交代と交替

 今日は平成最後の木曜日。だから何だと言われても真実は事実です。
交代と交替は共に「入れ替わること」入れ替わりが1回限りか、それとも「入れ替わりが繰り返されるかで区別される。交代は「政権交代」「会長交代」「ピッチャー交代」など一回限りでかわる時に用いる。平成最後の政権交代は10年前に自民党政権から民主党政権に交代した時この時の記憶は、「土・日・祝日」はどこまで走っても高速代千円、横浜から鹿児島県川内市まで野鳥撮影で2回も行った記録の思い出がある。現在の少数分立野党では一丸となって野党結束しなければ政権交代は夢のまた夢。令和の政権交代はあるのかどうか?東京オリンピック同様に見たい衝動に駆られる。
日産のゴーン会長は退任したが後釜の会長職は空席のまま、これでは「交代」ではなく「後退」というべきか? プロ野球の「ピッチャー交代」は日常茶飯事。交替は「交替制勤務」など交替が日常的に繰り返される時に用いる。高校野球で見られる現象にピッチャー交代した選手が一塁手など他の守備位置に入り、後刻に再登板するなど一度交代したら二度とその試合に出られないのでこのような奇策が高校野球に見られる。ところがバレーボールでは同じ選手が何度でも選手交代が出来るので、この場合は「選手交替」と思われるが実質には「選手交代」と表現されている。
今回はクマゲラ雌雄の巣穴掘りの交代劇は雌雄交代、どちらが主で片方が従の主従関係では主従交代、♂の作業時間が♀の2倍以上なので♀は♂を働かせているように見えるので♀が主、♂が従の主従交代、いつもこのような関係ならば始終交代と言える。
撮影日4月18日
_dsc68790_1
オスが巣穴掘りの作業中にメス飛んできた、”あなた交代してあげる”
_dsc69110_1
メスがオスの作業中に寄って来て「まだなの!早く交代してよ!」
_dsc69120_1

♀の押しにより♂が飛び出していく、巣穴は西向き、♀がとまったのは東、♂が飛んだ方向は南
_dsc69990
勢い良く巣穴掘りの木屑を飛ばす♀、欲求不満の解消か?
_dsc70190

暫くして♂が交代に飛んできた
_dsc70350

しらばっくれて♀は作業を続ける、♂が♀の遠慮がちの様子見
_dsc70770
♂が近くに来たカラスを威嚇して亭主の威厳を保つ?

_dsc70930

メスが安心して飛び去る、雌雄交代、主従交代
_dsc71310
♂の木屑飛ばし 頭の上からのオーバーヘッドスロー、シャッタースピードはスローでは撮れない
_dsc71520

また♀が飛んできた、雌雄交代は雌雄交替となり始終交替となる

_dsc71650

雌雄の会話:あんたお疲れ様・・・と言ったとか云わないとか
_dsc71750

そして♂が飛び去り♀の作業が始まる。クマゲラ雌雄の交替劇一巻の終わり。

 

2019年4月20日 (土)

苫小牧のクマゲラ巣作り

今年の北海道 道の駅スタンプラリー帳(スタンプブック全124駅、昨年より3駅増加)と道の駅マップのシーニックドライブマップの発売は4月20日からでした。昨年より四日早く出発したので早すぎてよからぬが起きました。17日に苫小牧に入港したのでスタンプ帳の発売まで四日間ウトナイ湖周辺の探鳥地を巡り、北大研究林で昨年同様にクマゲラ雌雄の巣作りに巡り合いました。早く着いて良かった!たまには野鳥ブログの実践です。

_dsc6255

巣穴は太陽を背に西向き、逆光の中でクマゲラ♀がクロゲラになる
_dsc6278
クマゲラ♂が交代に巣穴の裏側に飛んできました
_dsc6308
クマゲラ♂の巣作りです、♀は5~10分未満、♂は10~15分が長い
_dsc6346

森の中の営巣木、手前は道路、奥は幌内川
_dsc6417

真逆光で撮影した巣穴の正面
_dsc6671

営巣木(昨年も途中で放棄したので予定?)近くで交代を待つ♀
_dsc6663
_dsc6388
オスの巣作り作業
_dsc6813
メスが交代で飛んできたのでオスは飛んでいなくなる

撮影日4月18日AM7~9時頃

2019年4月18日 (木)

五分咲きのネモフイラ(国営ひたち海浜公園)

国営ひたち海浜公園中央口の4月16日の案内板にはネモフィラ5分咲きチュウリップ3分咲きの情報であったがネットでは4月17日~7分咲きであったので、到着した1:30頃は晴天であり、6分咲きと勝手に判断して、ネモフィラの咲くみはらしの丘へ急ぎ足、中央ゲートから直線距離100mのぴょんぴょん橋を渡り、まつかぜ橋へ、記念の森レストハウス前を右に曲がり見晴らしの里に入るここまで15分。目の前の菜の花畑の後方はネモフィラが一面に植えられている頂上にある見晴らしの鐘を目指す。

_dsc8492

菜の花畑からのネモフィラ咲くみはらしの丘
_dsc8495

一面に咲いていないのでこれが5分咲き?

_dsc8496

更にネモフィラに近づく

ダウンロード - _dsc8505.jpg

_dsc8505

みはらしの鐘を目指してみはらしの丘を上る、外国人が目立つ
_dsc8516

ネモフィラの中の草取りをしていました(ほとけのざ、ぺんぺん草など)
_dsc8517

草取りの袋
_dsc8531

赤紫の花がほとけのざ
_dsc8532

まれに白いネモフィラが見つかります。二年連続二回目のネモフィラでした。

撮影日4月16日

 

 

2019年4月12日 (金)

日本100名城・北陸三城スタンプラリー

「日本100名城に行こう」公式スタンプ帳を持参して今回の「北陸三県桜良いとこどり三日間」のパッケージツアーに参加して、昨年の北海道旅で①根室半島チャシ跡群②五稜郭③松前城から開始した日本100名城のスタンプを追加してきました。今回の旅で北陸の高岡城・一乗谷城・金沢城の三城のスタンプを収集してきました。今年で二年目のスタンプは19名城になりましたが野鳥撮影や観光・温泉旅行のついでに100名城への旅は数年かかるものと思われます。

Img0011

高岡城の公式スタンプ
Img0051
富山県高岡市

_dsc80171

高岡古城公園
_dsc80161

高岡城址
_dsc79950

前田利長
_dsc80071
_dsc80051
高岡城址石垣
_dsc80120

キリシタン大名で築城の名手、高山右近が縄張り(設計)したと言われる
_dsc8018_1

高山城水濠の桜
_dsc8027
高山城址公園の高山地方で活躍したSLの保存 CⅠⅠ217号機 

Img0031
一乗谷城公式スタンプ
Img0061
福井県福井市
Img0012_1

絵葉書の義景館跡全景
Img0104_1

御朱印
_dsc81200_1
 
豊臣秀吉が寄進したと伝わる義景館唐門
_dsc80770_1
復元した町並み
_dsc80930
復元武家屋敷門
_dsc80981

 復元した武家屋敷の内部
_dsc81321
_dsc8133

_dsc8135

一乗谷朝倉館跡庭園
Img0021_1
金沢城公式スタンプ
Img0041
石川県金沢市
Img0090_1
絵葉書の石川門
Img0072
絵葉書の庭文化園と五十間長屋
_dsc8227
石川門枡形の石垣

_dsc8228_1
_dsc8245
_dsc8248_1
五十間長屋の石垣
_dsc8261
_dsc8271

_dsc8283_1

三十間長屋
_dsc8285

鉄門跡の石垣

 

2019年4月 8日 (月)

味覚てんこもり「高級グルメ」春爛漫 北陸3県良いとこどり三日目

味覚てんこもり「高級グルメ」春爛漫 北陸3県良いとこどり三日間のパッケージツアーに参加した家族旅行の三日目です。その前に貼った写真の右側が約1/4切れるので、サムネイルを1600→1200pxに落として貼ったが昨日のブログはやはり切れてしまい効果はなかった。添付した写真をクリックすると貼った写真よりもサイズの小さい全体が見える写真が見れることを確認しました。今回は念のため同じ100kbのサイズでピクセルを1200→1000pxにサイズを落として試しました。
三日目の行程は砺波を8:30にバスが出発して
〇白川郷合掌造り集落「約80分」
★まつりの森にて昼食「約60分」
〇飛騨高山(風情あふれる街並みを今に残す)「約60分」
☆富山市内 池田屋安兵衛商店 越中反魂丹など薬屋に寄る
△富山空港 ⇒⇒⇒ ANA322 ⇒⇒⇒ 羽田空港8:45着予定

_dsc83401

和田家前のバス停からここまでバス3,4分。展望台から見た白川郷萩町合掌造り集落
撮影日4月5日
_dsc83490

展望台は外国人だらけであった。手前中央が国重文の和田家
_dsc83560

展望台から徒歩で降りてきた最初の合掌造りに四日前の雪が残る
_dsc83620
神田家は屋内の見学は可能だが時間がないのでスルー
_dsc83660

明善寺庫裡内は外国人だらけ
_dsc8370
県重文の明善寺、鐘楼と奥の本堂
_dsc8376
お土産屋さんが20軒

_dsc83840

民宿が19軒 ここは幸ヱ門さん
_dsc83880

バス駐車場に戻る橋、であい橋ですれ違うのは外国人が多い、観光バス30台のうち日本人観光客のバスは3台だけであった。9割が外国人観光客のバス。

 

_dsc83940

飛騨高山の古い町並み、外国人が多い中国人女性が飛騨牛寿司の撮影
_dsc84000
何処を歩いても外国人
_dsc84410
高山陣屋門
_dsc84400
高山陣屋
_dsc84380
玄関の間
_dsc84180
名人戦対局の部屋
_dsc8446

町の酒屋に新元号「令和」商標の日本酒が発売中
_dsc84511
鍛冶橋の袂のみたらし団子屋と日本人観光客 はてな?どこかで見た家族、この他に飛騨牛にぎり寿司の立ち食い、越中銘菓おわら玉天の歩き食いなど・・・
_dsc84561

鍛冶橋の長い足
_dsc84581

鍛冶橋の長い手
_dsc84710_1

バスの駐車は高山別院の駐車場、外国人観光客もバスに向かう、飛騨高山も町中が外国人観光客で溢れていた。
Dscn98000

富山空港へ向かう途中に寄った池田屋安兵衛商店で越中反魂丹を購入する。
「越中富山の反魂丹 鼻くそ丸めて萬金丹 それを呑むやつアンポンタン」

今日は4月8日花まつりの日であったが今朝は生憎の雨模様、東林寺の花御堂に甘茶をかけにお寺参りしたが雨天の日は花御堂出ていなく、添付の写真は昨年と5年前の花御堂の写真です。0071

2014年4月8日 お釈迦様の頭から甘茶を注ぎました

 

 ↓ 2018年4月8日の東林寺 花御堂のお釈迦様

Dsc_5079

2019年4月 7日 (日)

北陸三県桜良いとこどり二日目

 

味覚てんこ盛り「高級グルメ」と春爛漫 北陸三県桜良いとこどり三日間の旅の二日目です。阪急交通社のえらく長い旅のタイトルですが「高級グルメ」は過剰宣伝気味です。その前にいまだに元の使い勝手に戻らない、直らないココログの愚痴です。今朝になって返信したコメントを確認したところダブル返信になっていたので慌てて同じコメントの二度目を削除しました。原因は返信したコメントが昔は即時に表示されたが、リニューアル後はなかなか表示されずに二度送信?したのが原因らしい?リニューアル後のサービス低下でイライラしながら待つのが遠因と思われる。それから写真の右が全て切れるのでロードアップ時のサムネイルサイズを最大の1600px→1200pxに本日から落として試行して様子をみることにした。
3250号まで続いた15年目のココログとも「おさらばブログ」の時期がますます近づいてきた気がする。正常になるまでイライラして待てるかどうか甚だ疑問でもある。
二日目のバス旅は東尋坊温泉を8:00に出発
①足羽川桜並木(さくら名所100選福井市を貫く足羽川沿いに続く桜のトンネル)
②一乗谷朝倉氏遺跡(テレビCMで話題になった国指定重要文化財)
③花筐公園(第26代継体天皇ゆかりの地/ガイド付き)
④兼六園(さくら名所100選/日本三名園のひとつ)
⑤金沢城公園(さくら名所100選)金沢駅にて自由夕食
⑥砺波(泊)ロイヤルホテル富山砺波 二日目バス走行距離215km

_dsc80560
さくらの名所100選、足羽川桜並木は咲き始めで花見客も少ない
_dsc80550
足羽川桜並木も満開ならば見事な桜のトンネルになる、駐車場のスタッフは日曜日頃と言われていたので今頃は見頃と思われる。

Img0104
一乗谷城御朱印
Img0012
一乗谷朝倉氏遺跡 義景館跡全景
_dsc8074
復元した町跡の井戸
_dsc80770

復元街並み中央から左に曲がっているように見える通り、実は直線の通り
_dsc80970

武家屋敷の黄金の甲冑と天井の武具、朝倉将棋を指す武士
_dsc80990

将棋の字と駒が独特、越前朝倉象棋は酔象(すいぞう)という駒を王将の上に置く
_dsc81030

酔象の駒の動き方は王将より一つ少なく王将の上に置く
_dsc8104

二羽に咲く枝垂れサクラ
_dsc81200
一乗谷朝倉氏遺跡、特別史跡・特別名勝・重要文化財の国の三重指定
_dsc81280
朝倉氏遺跡 朝倉義景墓
_dsc8139
朝倉氏五代
_dsc8132

一乗谷朝倉氏遺跡庭園
_dsc8134
朝倉館跡庭園

Img0021

花筐公園マップ  ↓皇子が池
_dsc8146 Img0080

 

 

_dsc8148

花筐公園
_dsc8177

岡太神社

_dsc8180

日本三大桜の根尾谷淡墨桜の在る本巣市(旧根尾村)と越前市友好都市

_dsc81510

根尾淡墨桜

Dscn9742

 そばの里で昼食

_dsc82040

兼六園の桜ヶ岡口からのサクラ
_dsc82080

 兼六園は2,3回見物しているので霞ヶ池は_dsc8210 周囲を回遊して隣の金沢城公園へ
_dsc8211  霞ヶ池の周囲には桜の木は少ないようやく見つけた一本

Img0090

絵葉書の金沢城石川門
_dsc8215

4月4日の金沢城石川門の桜

_dsc8228

石川門の石垣

_dsc8248

五十間長屋

_dsc8273

石垣にカラスとトビの争い

_dsc8277

石垣の上から85mmで撮影、トビがピーヒョロロロロと鳴いていた
_dsc8283
重要文化財 三十間長屋
_dsc8298
石垣の積み方の見本
Dscn9745
金沢駅のレストラン街で刺身・焼き魚・煮魚の魚の夕食
_dsc8334
夕食後は金沢駅北陸新幹線の撮影、そのごはDscn9753
ロイヤルホテル富山砺波へ
Dscn9748

二日目のバス走行距離約215km 万歩計は1万7千歩でよく歩いた

 

 

 

2019年4月 6日 (土)

北陸三県桜良いとこどり三日間

4月2日に頂いたコメントの返信を済ませて、3~5日の二泊三日の娘と春休みの高1の孫と4人でパッケージツアーに参加してきた。今朝は三日ぶりのブログを覗いたがコメントが公開されてなく、コメントを戴いた方に失礼してしまい後悔している。朝からコメントの送信方法を手探りで行ったが午後に確認したら公開されていたのでまずは一安心でした。

参加したツアーは阪急交通社の『味覚てんこ盛り「高級グルメ」と春爛漫 北陸三県桜良いとこどり三日間』第一日目は
松川公園(さくら名所100選)
新湊きっときと市場(自由昼食)
新湊観光船桜限定航路
高岡古城公園(前田利家が築いた高岡城跡を彩る桜、さくら名所100選)
三国東尋坊温泉 三国観光ホテル泊

Dscn96670

 羽田空港07:55 ANA313便 上空からの晴天の富士山 富山空港08

Dscn9688

この観光バスで富山・石川・福井の北陸三県と岐阜の白川郷・飛騨高山の三日間の走行約600km

_dsc7895

富山城址公園・富山藩13代の居城 昭和29年に復元した富山城

_dsc7897

城郭のサクラはまだ早かった

_dsc7923

松川公園の松川遊覧船
_dsc7932

さくら100選の松川公園は七分咲き

_dsc7950

富山市電

Dscn9686

新湊きっときと市場、ここで昼食 刺身・天ぷら海鮮丼が美味かった

_dsc7956

 紅ズワイがうまそう!しかも安い!!

_dsc7965

新湊観光船乗り場から見える海王丸

_dsc7980

生憎の二重奏、サクラは咲き始めで小雨模様の曇り空の新湊観光船桜限定航路(約25分)

_dsc7997  

加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城の城址公園

_dsc8008

高岡古城公園の石垣の上から、この下にいろいろな刻印の石垣がある

_dsc8007

石垣の石にはにはいろいろな刻印がある

Dscn96921

高岡城はキリシタン大名で築城の名手として有名な髙山右近が縄張(設計)したと伝えられる

_dsc8018

高山右近像の近くの桜、高岡古城公園は1/3が水濠、ここは「さくら名所100選」

_dsc8028

高岡城址公園市民体育館横に静態保存の高岡地方を走行していたSL CⅠⅠ 217号機

_dsc8041

東尋坊温泉 三国観光ホテル

_dsc8035

3階318号室

Dscn97230

大浴場 龍翔の湯 外気温が低いので湯気が多い

↓ 畳敷きの温泉 和畳の湯

Dscn97250

和畳の湯 床に水はけのよい特殊な畳を敷き詰めてある  ↓ 露天風呂 風月の湯

Dscn97320

Dscn97340

温泉の入口

Dscn9705

夕食
初日の万歩計は1万2千歩、夕食後に孫と卓球をしたが20分で疲れが出てギブアップ宣言して就眠。

2019年4月 1日 (月)

平成最後の月

新元号「令和 REIWA」の発表で平成最後の月となった。今日の四月一日から三十日間で平成の幕が閉じる。令和の典拠は万葉集と言われるので万葉の時代に花は梅がもてはやされたので令和の時代は梅が見直されると予想されるが花も人も潔く咲き散ると言う。いつの時代になっても加齢を重ねても「花は桜木 人は武士」の心意気でありたいものだ。誕生月の健康診断・肝機能検査でγーGBTの数値が高くても「酒なくて何が己の桜かな」と未来を恐れず今を楽しめと疼(うず)く卯月の始まり、今日から新年度初日は四月馬鹿の日で始まる。
弥生三月の最後の日、3月31日(日)早朝は雨が残ったが朝7~9時の三ツ池公園のソメイヨシノは花曇りの七分咲き、それぞれの花見客の場所取りの様子です。

一枚目と二枚目の写真サイズは1024x1024、三枚目以下は800x800、いずれも100KByteで貼ったが1、2枚目はいつものサイズにもかかわらず右が切れたので3枚目はサイズを変えたら全部収まった、これもリニューアル後の改悪事故と言える。いつになったら元にもどるのでしょうか。

_dsc77461 _dsc78290 _dsc78310

三ッ池公園の開花標準木は七分咲き?
_dsc78340

下の池の売店横から撮影した開花標準木

_dsc7839

下の池売店前の「いこいの広場」の4か所の場所取り風景
_dsc7841

山桜の見頃は過ぎた、ソメイヨシノはこれからが見頃、いこいの広場の家族の場所取り

_dsc7851

花の広場の団体グループの場所取り

_dsc7852

花の広場、リヤカー2台の元気な老人グループの場所取り

_dsc7856

花見客の多い花の広場、枯れ死した枝垂桜の二代目は三分咲き、昔はここが一番人気の場所で在った頃はここで家族の花見の宴の思い出がある場所

_dsc7874

上の池 丘の広場の みかけだおし 紙が貼ってあったが人が居ない縄張り

ソメイヨシノの開花・見頃と日曜日の花見客の場所取りを見た三ッ池公園でした。

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト