駒止湖の大自然
世間では十連休の後半、5月2日から6日まで凍結している然別湖の約1km手前にあるこちらも凍結している駒止湖のガレ場の大自然に溶け込んだ。二日と三日は雨と風で現地までドライブしたが登山(ガレ場までたった700歩だが凍結した山道にしり込み)撮影は見送り、3日目の4日からようやくナキウサギを撮影出来た。
写真の右端が切れるので前回よりピクセルサイズを800X800⇒640X640に更に縮小しました。まだリニュアル後のココログに慣れません。
撮影日5月4日~6日
五月晴れ!ガレ場の後ろで囀るルリビタキがナキウサギ撮りのCMを迎える
ガレ場と駒止湖の間の森でクマゲラがお出迎え、おや?何しているの
早朝のガレ場(右側)
最初に現れた時は全身が見えず、チョットダケヨ!
左側のガレ場で鼻の頭が黒いのか顔が黒いのかクロちゃんの出番
夫婦連れの奥さんが自分のマスコットをガレ場に置いて撮影していた
この直後に右のガレ場に大物のキタキツネ現る、マスコットを獲物と見間違えたのか?ガレ場を一回りして駒止湖方面に立ち去る
5月6日の最初のナキウサギ
クロちゃんでした
ガレ場の灌木に邪魔されました、撮影回数が少ないのに残念!
この日一番のポーズでした
遊歩道の下から見上げていました
見つけたばかりなのに逃げる支度です
用~意!
ド~ン!!ガレ場の穴に向かって運動会、駆け出す
これがこの日(午前中)の最後でした。
この山道がガレ場に行く上り坂、凍結した残雪の上はツルツル、登山は上りよりも下山に事故が多いと聞くが、正月でもないのに「尻もち」二度も下山の最中についた。痛い思いをしたナキウサギ、泣きが入りました。
今年の駒止湖のナキウサギは皆さん手強いとの評判でした。
« 五十雀の巣穴乗っ取り | トップページ | シマエナガの巣はトリックアート »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
磯子のかっちゃん様
その節はこちらこそありがとうございました。
若い方から元気と根気を頂きましたのでその後の
旅はお陰様で順調に推移しております。
今後とも宜しくお願いします。ありがとうございました。
投稿: ケン | 2019年5月11日 (土) 09:55
先日、ガレ場でご一緒させていただきました
磯子のかっちゃんです その節はお世話になりました
おかげで楽しく充実した時間が過ごせました
本当にありがとうございました
投稿: 磯子のかっちゃん | 2019年5月 9日 (木) 20:12