« 益鳥のツバメの駅長 | トップページ | ハイタカ四兄弟と親の給餌 »

2019年7月16日 (火)

鷹の巣

 北海道を予定より十日間は早めて7月10日よりは本州を旅行中です。青函フェリーで渡ってきた青森フェリーターミナルから新幹線の停車駅、奥津軽いまべつ駅に車の進路をとる、目的はJR北海道のわが町ご当地入場券唯一の青森県の発売駅で昨年はここまで寄る余裕がなかったので101枚目のわが町ご当地入場券の収集を果たした(鉄ちゃんに変身)。ここから青森市内に戻り、日本100名城の八戸市の根城城址に向かう。途中の七戸の十和田市内を走行中に「へ」ばかりの道路案内板に出会う。進行方向は六戸・八戸、左折は七戸、右折は二戸・五戸、後方は七戸十和田市と周囲が「へ」ばかりのロードであった。日本100名城の根城は甲斐から陸奥に移り住んだ八戸南部氏が南北朝時代から戦国末期まで本拠とした城である。当時の建造物は何もないが安土桃山時代からの山城の遺構を残す城跡である。観光ボランティアガイドの説明では過去二度の戦いで負けたことがないと自慢気に話していた。八戸市博物館受付で日本100名城のスタンプを押印する(日本100名城巡り)。ここから十二湖のアカショウビンの撮影に向かう(野鳥撮影)、八戸市から大舘市を通り能代市経由で十二湖へ北上する、途中の北秋田市の道の駅「たかのす」で休憩したが漢字では「鷹巣」であり。昔、日本の秘湯巡りで酸ヶ湯温泉などを巡る旅の記憶では町村合併の前は鷹の巣町だったような気がする。
今日は十日前の札幌市内の公園で撮影した「鷹の巣」である。今頃は四羽とも既に巣立ちしたものと思われます。
_dsc05631

鷹の巣で給餌中のハイタカの親子
_dsc05901

四羽居るはずだが・・・・まだ白く可愛い猛禽
_dsc07731

この時期は給餌の時に雛が一番見える、親は均等に給餌する
_dsc08271
親の居ない留守、四羽見えるかな?
_dsc10941

四羽見えたかな?
_dsc11201

枝葉の中からピンポイントで撮るのは手持ちでは難しい
_dsc09260

給餌が終わり♀の飛び出し

_dsc09271

枝葉の狭い空間から飛び出す♀のハイタカ

 

« 益鳥のツバメの駅長 | トップページ | ハイタカ四兄弟と親の給餌 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

okumusashi 様

今回は馬刺しやクマ鍋は食しませんがキリタンポと稲庭うどんです。

秋田県湯沢市は祖父の生家があり、東山寺で先祖の墓参をしてきました。

秋田県の100名城は佐竹氏の久保田城でここでスタンプすましてから

小野小町の出身地を観光して山形城に向かいました。

アカショウビンはコッコからUPしました。

ありがとうございました。

クマゲラ等でお世話になったogataです。
すごい工程の旅になっていますね。
秋田県鷹巣町、懐かしい響きです。隣の森吉町など仕事で数回訪れました。
今は合併で北秋田市になっているんですね。
馬刺し、クマ鍋など食した記憶があります。
アカショウビン楽しみにしております。
お気をつけて旅をお続けください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 益鳥のツバメの駅長 | トップページ | ハイタカ四兄弟と親の給餌 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト