ヤマゲラ 草地の採餌
苫小牧市の道の駅ウトナイ湖から北大研究林に一週間通って、今年掘り始めたケヤマハンノキ?のクマゲラの巣作りを追っていた時の副産物です。クマゲラの番は昨年放棄した樹脂が剥けてツルツルになったヨーロッパトウヒの巣穴から新しい巣穴を掘りに通っていました。ヤマゲラはこのクマゲラが昨年放棄した営巣木の近くで新しい巣穴を掘っている処でしたがところが五十雀にこの新しい巣穴を横取りされそうに巣穴を狙われていました。(2019-5-7公開 五十雀の巣穴乗っ取り)
撮影日4月25日
巣穴掘り中に採餌に飛び出す
近くの草地に降りる
土の中にクチバシを差し込み昆虫探しの採餌
採餌中にも上空を警戒するヤマゲラ
採餌後はまた巣穴造りに戻りましたが留守中はゴジュウカラに乗っ取りを狙われていました。
« 北大のキバシリとコゲラ | トップページ | クマゲラ☆ケヤマハンノキの巣作り »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント