白樺峠のタカの渡り
久し振りの白樺峠のタカの渡りです。15年目の白樺峠ですが三脚とレンズを加齢により小型軽量にしても山登りはきつくなり、5分も登るとカレーツーです。カレー二杯を食べたわけではなく、両足のふくらはぎが加齢痛です。案内板にはタカ見の広場まで20分とありますが坂の途中二ヶ所のベンチで休みながら30分掛けてようやく乗鞍岳眺望広場に着く、松本平も乗鞍も白い霧の中です。平日の朝7時~8時のタカ見の広場は約30人程度でした。午前中は霧と曇り空でシャッターは一度も切れず、午後から青空の中を飛ぶ比較的距離の近いハチクマとサシバを2,3羽撮影しましたがそれでも4~16倍のトリムをしてあります。
初めて現地タカ見の広場駐車場からのブログアップです。スマホの本体設定→通信の設定→テザリング→Wi-Fiテザリングオフ→オンにしてPCのインターネットがつながりなります。9月17日朝7時のタカ見の広場は白い霧が立ち込めその後は白い曇り空で青空が見えなく、午後から青空が時々見える晴れ間がでる、霧のち曇りのち晴れのお天気でした。今朝の速報値ではサシバ3羽、ハチクマ41羽その他のタカ6羽、合計50羽でした、前日の敬老の日は合計50羽と少ないタカの渡りが連続しました。明日の19日は晴れの予報で多数の渡りが見られそうです。
ハチクマ
ノスリ
市街地は松本平
サシバ
ハチクマ
サシバ
車の中で急いで編集・処理しています。
« 日本100名36 丸岡城 | トップページ | 白樺峠のタカの渡り・その2 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント