« 日本100名城34 七尾城 | トップページ | 白樺峠のタカの渡り »

2019年9月16日 (月)

日本100名36 丸岡城

 丸岡城は、天正4年(1576年)、柴田勝家の甥の勝豊が丸岡城を築き、城下町を整備したのが起源とされています。丸岡城は現存する12天守の一つで国の重要文化財です。外観は二層、内部は三層の望楼型天守閣で石垣は”野面積(のづらづみ)”という古い方式です。

Img0010_20190916101401

_dsc44011

 

Img0021_20190914191001

登城日7月15日
Img0032_20190916081301

_dsc44330
Img0033

_dsc44080

天守入口への石段右脇に天守にあった石の鯱

_dsc44050

天守石垣の前に一筆啓上の碑がある

_dsc44320

_dsc4431

天守入口、瓦は笏谷石を加工した石の瓦

_dsc44090

一階内部

_dsc44121

_dsc44230

_dsc44160

石造りの鬼瓦が見える

_dsc44181

_dsc44210

天守天井の骨組み

_dsc44250

丸岡城の模型

_dsc44040

日本一短い手紙の碑
Img0052_20190916080701

_dsc44441

一筆啓上賞と日本一短い手紙の館
_dsc44510_20190916081801

初代丸岡藩主 幼名仙千代の本多成重の見送りを受けて退城

_dsc44490

越前 丸岡城

 

 

« 日本100名城34 七尾城 | トップページ | 白樺峠のタカの渡り »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本100名城34 七尾城 | トップページ | 白樺峠のタカの渡り »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト