« 白樺峠のタカの渡り・その2 | トップページ | 大黒岳のホシガラス »

2019年9月23日 (月)

乗鞍岳の星鴉(ホシガラス)

 タカの渡りの白樺峠のタカ見の広場に登る度に、乗鞍岳眺望広場からの乗鞍を観る度にかねてから一度は登りたいと望んでいたが、とうとうその日がやって来た。
乗鞍岳マイカー規制中の乗鞍高原観光センター前バス乗換停留所より終点の畳平行きの始発のバス6:10発 往復2500円のアルピコ交通のバスに乗り込んだ。標高2702mの畳平まで曲がりくねった上り坂を50分間の快適なバスのドライブであった。7時に到着後に畳平の様子を探索、この時期お花畑は花なしで木道は通行止め、環境レンジャーからライチョウの場所と情報を聞き出すと、今日は晴天により大黒岳のライチョウは出てこないと告げられる。ライチョウは霧や曇天が好みのようだ。半ば気落ちしながらそれでも大黒岳を目指して歩きだす。普通は長野県と岐阜県の県境のバス停から20分で登れるが、この日は大黒岳の縦走を目指す。鶴ヶ池を右に白雲荘を左に
見ながら大黒岳と魔王岳の中間の乗鞍スカイラインを下り、濃尾バスの大黒岳登山口(畳平行降車専用バス停)から大黒岳山頂2772mを目指して登り始めた。大黒岳登山口まで歩きながらのホシガラスの撮影となった。

撮影日9月20日

_dsc43930

魔王岳山麓に広がるハイマツ帯を松の実を咥えて飛ぶホシガラス

_dsc44520

道路下で採食しているホシガラスを見つける

_dsc44610

ハイマツ帯にとまるホシガラス

_dsc44640

マツボックリを見つけて喜びの羽ばたき

_dsc44750

マツボックリを咥える

_dsc44780

マツの実を咥えての飛び出し

_dsc44800

ホシガラスの飛翔

_dsc45070

大黒岳麓のホシガラス

_dsc45110

採食中に周囲を様子見

_dsc45340

旨そうに!

_dsc45411

クチバシをトリムしてみました

_dsc45700

高山植物の中で

_dsc4571

飛び出し

_dsc4575

飛翔の後姿

_dsc4578

ハイマツの実の中

_dsc4580

飛び上がって松の実の採餌

_dsc4582

松の実を見つける

_dsc4583

エサを咥えての飛翔

_dsc4585

飛翔二枚目

_dsc4589

ホシガラスとハイマツの実を正面撮り

« 白樺峠のタカの渡り・その2 | トップページ | 大黒岳のホシガラス »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 白樺峠のタカの渡り・その2 | トップページ | 大黒岳のホシガラス »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト