日本百名城5 根城
青森県の100名城の一つは桜で有名な江戸時代以前から現存する12城の一つ弘前城は昨年のお盆休み三内丸山遺跡の旅でスタンプ済、青森県の日本百名城は二ヶ所あり、二城目は日本百名城五番目の八戸市の根城、戦国末期の姿が復元作業で蘇った南部氏の城を北海道旅行の帰りにの7月10日に北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅から八戸市にむかった。
日本100名城の根城は甲斐から陸奥に移り住んだ八戸南部氏が南北朝時代から戦国末期まで本拠とした城である。当時の建造物は何もないが安土桃山時代からの山城の遺構を残す城跡である。観光ボランティアガイドの説明では過去二度の戦いで負けたことがないと自慢気に話していた。八戸市博物館受付で日本100名城のスタンプを押印する。
撮影日2019年7月10日
八戸市資料”史跡根城の広場”より抜粋
復元された南部氏の居城「根城」本丸跡の復元の主殿と復元模型(八戸市資料より)
「日本100名城に行こう」より抜粋 根城の見どころ
復元された東門
復元された厩
復元した根城広場の模型 現存する遺構は一つもない根城跡であった
観光ボランティアガイドの説明を聞きながらの見学はいつものマイペースでの撮影が出来なかったと反省しています。
« 宮古島の特有の野鳥 | トップページ | 日本100名城9 久保田城 »
「日本100名城」カテゴリの記事
- 日本100名城登城順位:5846番(2024.02.01)
- 百の足跡は日本100名城スタンプラリー(2023.12.01)
- 日本100名城No.21江戸城でゴール(2023.10.27)
- 日本100名城No.100首里城は修理城(2023.10.23)
- 沖縄の世界遺産・日本100名城中城城(2023.10.20)
コメント