« 渥美の森・タカの渡り・その2 | トップページ | 日本100名城48 松阪城 »

2019年10月14日 (月)

日本100名城47 伊賀上野城

 忍者の里と呼ばれる伊賀国、慶長13(1608)築城の名手藤堂高虎が筒井定次が築いた筒井故城を高石垣で囲み大拡張した城、現在の天守は昭和10年に地元の名士が私財を投じて木造の復興天守を再建した日本100名城47 伊賀上野城と伊賀上野は俳聖松尾芭蕉翁ゆかりのふるさとでもあります。

Img0081_20191014065901

Img0111_20191014065901

Img0171

伊賀文化産業協会パンフレットの表紙

 

 

_dsc5508

_dsc5513

高さ30m日本一高いと言われる有名な高石垣

_dsc5512

高石垣の上まで恐々(こわごわ)近寄り撮影するが石垣と壕の界面まで写らず

_dsc5518

高石垣側よりの伊賀上野城

_dsc5525

正面からの二つの天守閣

Img0172

伊賀上野城の天守閣への入館は登閣料 金600円也

_dsc5530

天守閣への入口

_dsc5534

鯱の展示

_dsc55352

鯱の左脇・藤堂高虎の由緒

_dsc5536

一階の展示品

_dsc5539

豊臣秀吉から藤堂高虎が拝領した唐冠形兜(とうかんなりかぶと)

_dsc5537

一階の展示品の数々

_dsc5547

一階展示の兜

_dsc5548

一階の展示品 藤堂家の家紋・屋根瓦・鯱・槍など

_dsc5561

3階の格天井
_dsc5569

_dsc5568

3階からの景色
_dsc5577

天守閣3階からの景色

Img0173

伊賀上野城登城の後は芭蕉翁記念館に立ち寄る

_dsc5596

展示室前のこの奥の細道の芭蕉翁旅姿以外は撮影禁止であった

Img0180

スタンプのみが芭蕉翁記念館の記念となった。

 

 

 

 

« 渥美の森・タカの渡り・その2 | トップページ | 日本100名城48 松阪城 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 渥美の森・タカの渡り・その2 | トップページ | 日本100名城48 松阪城 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト