日本100名城48 松阪城
松阪と言えば高級銘柄牛肉の松阪牛(まつさかうし)を連想するが松阪市の観光コースは蒲生氏郷が縄張りした石垣の城を巡る蒲生氏郷コースの「武将の道」、本居宣長コースの「国学の道」、三井高利コースの「豪商の道」などの松阪市の観光案内板が至る所にあり、豪華なパンフレットも充実しているので驚いた、流石は豪商の街である。今回は日本100名城に限定しての武将の道を観光した。
松阪市観光情報センターでスタンプと観光案内を収集する。
いつものように”日本100名城に行こう”スタンプ帳より
松坂市役所文化課発行の国史跡 松坂城跡・表紙より(松阪城址の空撮と入口付近)
国史跡 松坂城跡2頁目
国史跡 松坂城跡3頁目
国史跡 松阪城跡4頁目
松阪城址の入口
本丸の石垣
野面積の石垣
本居宣長記念館手前の石垣
本居宣長記念館
金の間櫓跡
天守台跡
天守台石垣に使われた石棺、古墳の上に建てられたので至る処に遺跡がある
御城番屋敷 藩士の居宅が通路の両側に昔日の面影を残して20軒現存する
« 日本100名城47 伊賀上野城 | トップページ | ハイタカの飛翔 »
「日本100名城」カテゴリの記事
- 米子城址の大規模な木の伐採(2023.04.12)
- 日本100名城No.94大分府内城(2022.08.02)
- 日本100名城No.95岡城(2022.08.01)
- 日本100名城No.96飫肥城(2022.07.31)
- 日本100名城No.97鹿児島城(2022.07.30)
コメント