« 謹賀新年 令和二年元旦 | トップページ | 外国人による放鷹術の据え替え »

2020年1月 4日 (土)

令和二年・諏訪流放鷹術の実演

 2010年に初めて浜離宮恩賜庭園の諏訪流鷹匠による放鷹術の実演を見物してから時の流れは速いもので今年で丸十年になります。2日朝7時は大学駅伝の中継を見たい気持ちを振り切って新横浜からJR横浜線と京浜東北線を乗り継いで新橋駅より徒歩で12~15分、江戸城の出城とも称された濠と大きな石垣のある浜離宮庭園の門前に8時半ごろに到着して9時の開園を待つ、入園時に配布されたのが下のチラシです。

Img0160

当日は諏訪流第18代宗家大塚紀子さんの挨拶の後に諏訪流放鷹術の実演は鷹を現場の雰囲気に慣らすため実演者全員による水平に保った拳の上に鷹を止まらせて、諏訪流第17代田籠善次郎氏を先頭に輪回りして、最初の実演は諏訪流第17代と18代宗家お二人による「振り替え」の実演から開演でした。

_dsc8369

諏訪流17代宗家 田籠善次郎氏の「振り替え」

_dsc8371

_dsc8377

諏訪流第18代宗家大塚紀子氏が「餌合子(えごうし):切り身の餌を入れた携帯用の容器」の蓋をカチカチ鳴らして鷹を呼び寄せる「振り替え」実演の開始

_dsc8380

鷹には背を向けていると鷹が飛んでくる

_dsc8384

鹿の皮で作った鷹匠の手袋「鞢(えがけ)」の上に鷹がとまる

_dsc8390

鷹はご褒美の餌を食べる間もなく

_dsc8393

18代から17代への「振り替え」の戻り

_dsc8398

鷹を押し出すように放つ

_dsc8401

地面すれすれに飛ぶオオタカ

_dsc8418

「振り替え」待ち受ける田籠鷹師

_dsc8426

「振り替え」の次は「渡り」樹上に鷹を飛ばし樹上から拳に呼び戻す

_dsc8428

目の前の樹に鷹を投げ飛ばす

_dsc8434

樹上にとまるオオタカ

_dsc8440

樹上から呼び戻す合図をすると

_dsc8448

拳の上にオオタカが戻って来る

_dsc8451

ご褒美の切り身の餌を与える諏訪流17代田籠鷹師

放鷹術の実演は先代の17代と当代の18代お二人による「振り替え」と先代による「渡り」の豪華キャストによる実演でした。

撮影日2020年1月2日AM11時~12時

« 謹賀新年 令和二年元旦 | トップページ | 外国人による放鷹術の据え替え »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 謹賀新年 令和二年元旦 | トップページ | 外国人による放鷹術の据え替え »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト