« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月26日 (水)

観梅会・箏・尺八・日舞・野点

 2月23日天皇誕生日に大倉山観梅会イベントの邦楽鑑賞会では港北三曲会の箏と尺八の演奏、港北芸能協会の日本舞踊の鑑賞と高木女学園茶道部の野点を楽しみました。昨年までのブログのカテゴリーは「趣味」でしたが今回は「観光」にしました。箏も尺八も日本舞踊も趣味とするには身の程をわきまえず、おこごましいことでした。言い換えれば趣味と呼ぶのは大変厚かましいことと自覚しました。

Img0401

2月23日(日・祝)観梅会プログラム・大倉山観梅会実行委員会

 

Img0411

邦楽鑑賞会プログラム・港北三曲会・演奏曲目と出演者

_dsc1448

前日の土曜日、風の強い日は午前中の子供中心のプログラムは中止でした。新型コロナウイルス対応の中止と思われます。

_dsc1449

開始前の特設舞台に十七弦の箏が置かれていましたが13弦の箏よりも黄色い太い弦でした。横浜中華街の春節表演に演奏された中国の古筝は21弦でしたが日本の普通の箏は十三弦です。

_dsc1455

港北三曲会司会者永井文琴佐さんの司会でプログラム一番目は「日傘に寄せて」の演奏から始まる

_dsc1456

1.「日傘に寄せて」第一筝(末田春紫能)第二筝(永井文琴佐)十七弦(外山 香)尺八(宮澤 徹)の各氏

 

Dscn1257

五.星のみずうみ 第一筝網野日左江、尺八鈴木寂宇山、根本貴凛

_dsc1504

第二筝外山 香、十七弦 渡邊勝代さん

_dsc1508_20200225133801  

六.Kのための斗為巾(といきん) 演奏前に曲の説明をされる司会の永井文琴佐、斗為巾とは筝の13弦のうち上の三弦、十一、十二、十三番目の弦を斗・為・巾と呼ぶそうです。

_dsc1521

Kのための斗為巾、網野日左江・外山 香・渡邉勝代 演奏者3名

_dsc15701

次の日本舞踊の合間に高木女学園茶道部の有料の野点へ

_dsc1526

高木学園茶道部のお点前

_dsc1529

300円の茶菓子、飲み終わると茶碗の底に月影の文字があらわる

_dsc1535

お点前のお稽古の成果は・・・

_dsc1538

野点の目印は赤い傘、白梅・白雲・青空

_dsc1543

席に戻ると港北芸能協会の日本舞踊・千鳥の舞が始まっていた

_dsc1544

千鳥の舞

_dsc1556

椿道成寺

_dsc1558

椿道成寺

_dsc1568

凛 坂東藤紫郎

_dsc1562

日本舞踊の先生が最後の舞、これでお仕舞い

_dsc1572

第1回目の日舞が終わった後に野点を撮影

_dsc1579

女高生が交替でお点前を披露していた

_dsc1622

野点会場の遠景

_dsc1628

特設舞台を遊歩道からの遠景

_dsc1641

特設舞台後方からの写真

_dsc1653

午後1時からの二回目の港北三曲会の箏と尺八の演奏

港北三曲会の箏とは尺八の演奏、港北芸能協会の日本舞踊の一部でした。

 

2020年2月24日 (月)

令和2年2月23日大倉山観梅会

 毎年2月末土日の二日間開催される大倉山観梅会に花粉症には苦手な風の強い22日(土)を敬遠して、翌23日(日)晴天の天皇誕生日に東急線の菊名駅から各駅停車で上りひと駅目の大倉山駅を下車して東急線沿いの急坂、添付の「大倉山わくわく散策MAP」にも「とても急な坂」と赤地に掲示するほど年寄りには苦手な坂道となっている。毎年地元の梅見に来るも寄る年波を重ねると年々辛くなる急坂とも言える。花粉がつきにくいマスクをしていると更に息苦しくなる急坂となってきた。坂の途中でとまり休む回数も増えてきた歳になったようだ。大倉山記念館の横の坂を通り、出店や露店が賑合う大倉山梅園にやっと到着した。例年より人出は少ないように感じたが梅は見頃であった。

Img0421

大倉山商店街振興組合のパンフより

_dsc14140

梅の名称は けんきょう(見驚)名称を見て驚く!

_dsc16180

白梅の枝垂れ梅 白梅の後で梅見の宴席が多数
_dsc14240

梅見の客に人気スポットの淡路枝垂(あわじしだれ)

_dsc1429

淡路枝垂れ、人影を外すのに苦労

_dsc14420

無類絞り(むるいしぼり)白梅の中にピンクが交じる名前の由来が?

_dsc16060

名称が気に入る「長寿」細い古木に健気にも白梅が咲く

_dsc16050

長寿 細い古木に白梅

_dsc1597

蓬莱(ほうらい)の下で食事や酒席の宴

_dsc16121

若木の「思いのまま」花の一部にピンク色が一枝咲く

見頃を迎え春の訪れを体感した大倉山梅園の梅の花46種約220本のほんの一部でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年2月22日 (土)

河津桜まつりの河津桜

 2月10日(月)~3月10日(火)の一ヶ月も長期間楽しめる早咲きの河津桜の「第30回河津桜まつり」の観光に2月15日の年一度の寝釈迦像を祀る涅槃堂祭りのあとに伊豆急の撮り鉄を行いました。その日の河津桜の写真です。

Img0350

河津町観光協会のポスター

_dsc08220

峯温泉踊り子温泉会館付近の河津桜のトンネル

_dsc08260

_dsc08270 _dsc08280

_dsc10340_20200222135401

かわづいでゆ橋付近の音蔵の桜、夜間はライトアップ

_dsc08290

かわづいでゆ橋の上からの風景(下流方向)

_dsc08300

峯温泉大噴湯公園の白煙の湯煙が見える

_dsc08620

涅槃堂見晴台からの風景

_dsc08630

涅槃堂見晴台からの風景

_dsc10290_20200222130101

涅槃堂駐車場の涅槃の桜(夜間はライトアップ)

_dsc10360

菜花と河津桜 豊泉の足湯付近

_dsc10370

来宮橋

_dsc10400

_dsc10411

来宮橋→荒倉橋

_dsc14011

_dsc14012

河津桜の原木由緒

 

2020年2月21日 (金)

伊豆急8000系と河津桜

 3月のダイヤ改正で新型車両との置き換えで引退する251系スーパービュー踊り子号などに続いて、同じ2月15日の河津桜満開の日に青色ラインの伊豆急8000系の各駅停車と河津桜の鉄道鉄橋写真風景です。一部の8000系車両編成のヘッドマークに「河津桜まつり30周年記念」と「伊豆半島ジオパーク」がありました。

撮影日2月15日

Img0390

河津町観光マップの一番下に伊豆急行河津駅・舘橋・河津川鉄橋の部分が見えます

_dsc11790

ヘッドマークの無い8000系各停

_dsc11821_20200221122601

河津桜と青ラインの8000系

_dsc12400

上り「河津桜まつり30周年記念」ヘッドマークの8000系

_dsc12451

上り「河津桜まつり」ヘッドマークの8000系

_dsc12592

上りが鉄橋を渡り切り河津桜の中に吸い込まれる

_dsc12781

下り「伊豆半島ジオパーク」ヘッドマークの8000系

_dsc12781_20200221184301

「伊豆半島ジオパーク」は車両側面にもジオパークの写真

_dsc13470

_dsc13500

上り・8000系3両目までが鉄橋を通過

_dsc13520

河津桜と8000系電車の鉄道風景

_dsc13521

ヘッドマーク「河津桜まつり30周年記念」8000系の河津桜の鉄道風景

 

 

2020年2月20日 (木)

見納め間近のスーパービュー踊り子号

 3月のダイヤ改正で全車グリーン席の豪華仕様の観光列車として新型車両のE261系「サフィール踊り子」が登場します。既存の251系スーパービュー踊り子号とE259系マリンエクスプレス踊り子号は置き換わるニュースがネットに見られます。185系踊り子号もいずれ置き換えの時期が来ると思われます。
2月15日(土)に野鳥30分・涅槃堂祭り2時間の撮影後に3つ目のカテゴリーの鉄道を2時間を撮影した効率の良い?ぶらフォト散歩でした。今回は3月のダイヤ改正ニュースでスーパービュー踊り子号とマリンエクスプレス踊り子号の見頃の河津桜とのコラボ見納めを河津駅至近に架かる河津川鉄橋を渡る踊り子号の写真を撮りました。

撮影日2月15日(土)くもり⛅

Img0360

第30回 河津桜まつり パンフレットより

_dsc11481

河津川鉄橋を渡る251系スーパービュー踊り子号上り、下流の赤い橋(舘橋)の上と対岸にもカメラマンが大勢いました、鉄橋は4両の長さで渡り切ります

_dsc11551

上り・251系スーパービュー踊り子号、河津駅直前車掌が見える

_dsc13670

上り・河津川両岸にカメラマンが多い日でした

_dsc13701

下田行下り

_dsc13771

下り・鉄橋と河津桜

_dsc13890

下り・最後尾車両の通過

_dsc13121_20200220185501

下り・E259系マリンエクスプレス踊り子号

_dsc13200

下り・撮影場所を対岸に移動して撮影

_dsc13270

NEXのE259系の後尾2輌

_dsc11960

下り・185系 踊り子号

_dsc11990

下り・踊り子号

_dsc12011

下り・踊り子号のヘッドマーク

 

 

_dsc12970

上り・185系 踊り子号 

_dsc12971

上り・185系 踊り子号 テールランプが赤く点灯

 

2020年2月18日 (火)

2月15日涅槃堂祭り(寝釈迦像)

 昨年は河津桜まつり期間中に公開される日本三大寝釈迦像の沢田・涅槃堂・寝釈迦をお参り致しましたが、釈迦が生涯をとじた命日の2月15日に百万遍念仏の法要が営まれる年一度の涅槃堂祭りを知り、この日が来るのを一年間待ち望んでいましたがやっと望みが叶いました。涅槃堂の寝釈迦像については昨年のブログで紹介しましたので割愛しますが今回は午前10時より始まった涅槃堂祭りは河津町沢田地区の人々の活躍で守り継がれてきたことを知りました。

撮影日2月15日

Img0330

涅槃堂祭りのポスター

Img0310

左は2月15日に団子の振る舞いとともに頂いた。右は涅槃堂の御朱印

_dsc10150

シャカが入滅した時の様子が表現されているヒノキの一本造り、全長239.39cm、漆の上に金箔を張り付けた漆箔、螺髪の青色と唇の紅色、体の金箔などがよく残っている。背後に釈迦を極楽浄土に迎えに来た阿弥陀三尊像、一般の公開日は寝釈迦像はガラス戸の中ですがこの日はガラス戸がありません。

_dsc10001

寝釈迦様の右側に12体の配属像

_dsc10171

寝釈迦様の左側の12体の配属像、悲しんでいるようには見えないユーモラスな感じです

_dsc08421

涅槃会の準備中の涅槃堂

_dsc0856

振る舞いの御団子を準備中
_dsc08740

お弁当や豚汁などの出店中

_dsc08570

甘茶などのお土産売店

_dsc0870

涅槃堂裏手の見晴台に登りました、前回のブログはこの河津桜に吸蜜に来たメジロです。
_dsc08840

午前10時に三養院住職によるお堂の軒下に吊るした鐘を衝いて開始です、地元の方からの情報で訂正します。お坊様は林際寺住職様に訂正します。失礼しましたお詫び申し上げます。m(_ _)m_dsc08950

寝釈迦像のローソクに点火 臨済宗林際寺住職

_dsc09050

三養院住職(林際寺住職に訂正)に続いて般若心経を全員で唱える

_dsc09081

般若心経を唱える様子

_dsc09201

般若心経を唱える涅槃堂外の参加者
_dsc09440

般若心経の次は尺八奏者平野透山(ポスターに氏名がありました)
_dsc09580

尺八と琴の奏者の演奏

_dsc09720

_dsc09740

つづいてギター奏者と歌のお姉さんの出番がありました

_dsc0938

涅槃堂の管理者からお堂と寝釈迦の由来などの説明がありました、曹洞宗・三養院の控寺(葬儀などにお坊さんが待機する寺)として寛政年間(約390年前)に建立

_dsc09990

2月15日は土曜日でしたので地元の小学生の参加が多かった

_dsc10040

老若男女による百万遍念仏、南無阿弥陀仏を”なんまんだぶ~”と称名しながら1080の数珠玉を回した回数をカウントする人もいました

_dsc1027

三養院住職(林際寺住職に訂正)のマイクから南無阿弥陀仏(なんまんだぶ~)の称名が響き渡る中を老若男女問わず百万遍念仏が行われ数珠を回す人も交代する、余興に出演した百八奏者なども参加していました。

_dsc0990

百万遍念仏の途中に客席から退座して参道を通ると地元のホテル・旅館の調理人?の氷アートが5柱ありました

_dsc0983

参道入口の作品は寝釈迦でした

この後は野鳥撮影で河津川河畔を散策する予定でしたがこれを変更して今回は、河津駅の舘橋近くの鉄橋を通過する伊豆急の撮り鉄にしました。

2月27日地元の方の親切なコメントで文中のお寺は三養院→林際寺(河津町沢田)に訂正します。

 

 

 

2020年2月16日 (日)

沢田涅槃堂河津桜のメジロ

 2月15日は八十歳の生涯を閉じたお釈迦様の命日です。河津桜満開の寝釈迦様の涅槃堂では毎年、河津町沢田区民により涅槃会が執り行われます。午前十時からの涅槃堂祭りの開始前に、裏山の桜見晴台の河津桜の花に吸蜜に来たメジロを撮影しました。

撮影日2月15日 於いて・河津町沢田の涅槃堂

Img0340

河津桜まつり期間中の涅槃堂のポスター

_dsc0861

上のポスターの一番下のこの河津桜の吸蜜に集まって来た目白さんです

_dsc9660

_dsc9662_20200216143101

まだ蕾が残る河津桜は見頃が長い

_dsc9671_20200216143201

_dsc9684

_dsc9696

_dsc9723

_dsc9732

_dsc9744

_dsc9749

葉が出てきた河津桜に飛んできたメジロは陽の当たる処よりも日陰の花に吸蜜に来る

2020年2月13日 (木)

糸川あたみ桜まつりの野鳥

 令和2年1月11日(土)~2月9日(日)熱海市のあたみ桜糸川桜まつり は四日前に最終日を迎えたが、一番の見頃となる1月下旬から2月初旬に今年は横浜中華街の春節の時期と重なり熱海には2回の観光でした。初日の開催日に伊藤園リゾートのホテル大野屋に宿泊した際に銀座バス停の「あたみ桜の基準木」は開花している花びらは1~2程度であったのでまだ開花前であった。横浜中華街の春節イベントの合間をぬって2月6日に今年二度目熱海梅園と糸川遊歩道のあたみ桜の写真撮影に出掛けてきました。御成橋から渚橋に至る300mの糸川遊歩道のあたみ桜の見頃は過ぎていましたが普通の桜よりも2~3倍も長期間を楽しめるあたみ桜にはメジロやヒヨドリが吸蜜に来ていました。
撮影日2月6日

_dsc92330

あたみ桜は花びらの花弁が散ったあとに5枚の萼片によるピンク色の濃い萼が残る、萼の中央にあるメシベの根元の子房(ふくらんでいる)にある花蜜を吸いに来たメジロ、花弁が散っても蜜は残っているようです。その花蜜を求めて目白さんがやって来ました。

_dsc93950

蜜を吸いにピンク色の萼(がく)に来たのか、花弁(花びら)に来たのか?

_dsc93530

花弁の落ちた萼か、花に来たのか、メジロの視線?

_dsc93560

見頃を過ぎたあたみ桜とメジロ

_dsc93641

やはり花弁のあるあたみ桜に来ました!

 

_dsc93990

ヒヨドリもやって来ました

_dsc94010

クチバシの長いヒヨドリはメジロと同じ吸蜜方法です

_dsc94400

ヒヨドリは花弁のあるあたみ桜専門でした

_dsc96211

雀も来ましたが丸い嘴は花の中には入れられない

_dsc96101

あたみ桜の萼の上から食い千切って蜜を吸います

_dsc96071

雀に吸蜜の後は木の下に5弁の花ごと落ちています

_dsc92050

常緑樹のブーゲンビリアの枝に目白です

_dsc9459_20200213073401

赤いブーゲンビリアで吸蜜の休憩?

_dsc95080

メジロと赤いブーゲンビリアのボケ

_dsc95780

銀座バス停の横断歩道を渡ると糸川の川底にも遊歩道があります。コサギが採餌の最中です

_dsc95830

石の陰で小魚を狙っています、以前はカワセミもいましたが今回は見ません、コンクリートの川底は止まり木がありません。

_dsc95850

糸川河口の国道135号下り線渚橋の下のコサギ

_dsc95880

渚橋下の川底に土鳩の群れ

_dsc95900

ハトの餌は何でしょうか?

糸川遊歩道のあたみ桜と野鳥でした。

 

 

2020年2月12日 (水)

2020年元宵節燈籠祭の表演

 横浜中華街の山下町公園で2月8日の春節から15日目の満月の日に行われた17時30分からの元宵節燈籠祭でスカイランタンを空に放つ前には13時から横浜中華芸術学校の茶芸・武術・舞踊や楽団演奏など、漢服太極拳と詩吟、楊貴妃舞踊スタジオによる舞踊、横浜中華学校校友会国術団(大陸系)の獅子舞、17時からのラストステージは横濱中華學院校友会(台湾系)の獅子舞パフォーマンスの後に17時30分からスカイランタンを空に飛ばすカウントダウンが始まったがこの様子は10日のブログでお伝えしました。今回は13時から始まった中国音楽の演奏や舞踊の奉納舞などの他に茶芸・武芸・太極拳・詩吟朗読と伝統的なお祭り獅子舞などの4時間にわたる各種の「表演」の様子です。表演とは演じて見せるパフォーマンスです。1月25日から2月8日の横浜中華街の春節期間にダイヤモンドプリンセス号が停泊する横浜に4日間の撮影をして来ましたが花粉症のクシャミ🤧以外は体調に問題はなさそうです。

撮影日2月8日 13時~17時30分

_dsc99952

山下町公園の入口でスカイランタンを販売するテント前の演目スケジュール

_dsc98211

横浜中華芸術学校の茶芸の先生が茶を点てる脇で謝雪梅校長が古筝を演奏する

_dsc98230

先生が点てた茶を客席へ運ぶ

_dsc9831

 観先生の点てた茶を客席に見せる

_dsc98370

横浜中華芸術学校の先生の独舞は蒙古のダイナミックな舞踊

_dsc98630

横浜中華芸術学校の武術の刀術

_dsc9871

横浜中華芸術学校の子供の拳術

_dsc9875

プログラムの民族楽団演奏は横浜中華芸術学校の二胡・琵琶・古筝七での演奏と歌謡

_dsc9885

横浜中華芸術学校の謝雪梅校長が歌いながらの古筝の演奏

_dsc99141

二胡の演奏

_dsc99191

琵琶の演奏

_dsc99540

プログラム漢詩漢服太極拳、太極拳の先生

_dsc99741

漢詩の先生が中国語での詩吟

Img0300

李白の「早発白帝城」教科書にもあった李白の有名な七言絶句

_dsc99881

太極拳の先生が漢服を替えての演技

_dsc00241

15時から二度目の茶芸の披露、新たに男性が立っている、右の謝雪梅校長の古筝演奏は同じです

_dsc00251

横浜中華芸術学校の茶芸の先生、右は古筝を伴奏する校長の謝雪梅さん

_dsc00371_20200211143301

茶芸の茶を運ぶ、後方に客席にサービスする茶を運ぶ男性

_dsc00570

 横浜中華芸術学校の舞踊の先生、二度目の蒙古の独舞

_dsc00991

二回目の横浜中華芸術学校の二胡・琵琶・古筝の演奏

_dsc01580

子供の舞踊

_dsc01991

横浜中華芸術学校の子供舞踊、指導しているのは独舞の先生でした

_dsc02210

横浜中華学校校友会国術団の獅子舞

_dsc02441

青い布の上に魚、青い布は川を表現しているらしい

_dsc02761

川にみせた青い布の上から魚を咥えてきた

_dsc02970

客席のお客様の頭をかじる

_dsc03450

横浜中華芸術学校の三度目の出番、謝雪梅校長が着替えてきました

_dsc04901

楊貴妃中国舞踊スタジオ 満月を愛でるような踊り

_dsc05321

楊貴妃中国舞踊スタジオ

_dsc05751

表演の最後は横濱中華學院校友会の獅子舞

_dsc05861

床に置いたお客へのお宝の品を獅子が咥える

_dsc06341

舞台から客席へ降りる

_dsc06620

客席の後方でスカイランタンを持った観客にお宝を放り投げる

_dsc07061

最後の新年の挨拶

この後は17時30分からのスカイランタンを空に舞いあげるカウントダウンが風の吹く中で始まりました。

 

 

 

 

 

 

2020年2月10日 (月)

2020・春節最終日の行事・元宵節灯籠祭

 春節を締めくくる行事である「元宵節灯籠祭」が山下町公園(横浜中華街内の公園)の特設舞台で13時から行われていた。横浜中華芸術学校などによる民族音楽・舞踊・武道・茶芸などの他に最後の出番となった横浜中華學院の獅子舞が終わると17時30分からのプログラムの「カウントダウン」が始まる。スカイランタンを放つまでの10カウントダウンの合図前に元宵節灯籠祭(げんしょうせつとうろうさい)の主催者「横浜中華街発展会協同組合の理事長」の説明を要約すると、元宵節とは春節(1月25日の採青の日)から数えて15日目の満月の日を言い、2020年は2月8日となります。元宵は春節後の最初の満月の夜に1年の五穀豊穣に感謝し、新しい年も平和で幸せでありますようにという願いをランタンや燈籠にこめる、春節最終日の伝統行事です。

撮影日2月8日17時30分~

_dsc07250

17時30分 春節実行委員長の馬さん(左)と横浜中華街発展会協同組合の理事長(右)の二人が舞台の上に上がりスカイランタンを放つカウントダウンを始めた。

_dsc07261

10・9・8・・・3・2・1・0でスカイランタンのタコ糸を一斉に緩めて空に飛ばす

_dsc07340

舞台と反対側の方に向き直りスカイランタンを放つ様子です_dsc07450
空に舞い上がるスカイランタン、タコ糸が付いているので糸を離さないようにとの注意が事前に説明されているので全員が糸を持っているので空には放さない。

_dsc07530

まだ明るいがスカイランタンには小さいランプの光が見える、糸も見える

_dsc07710

特設舞台の左脇の飾り提灯と舞い上がるスカイランタン、横風で流され木の枝に引っかかるスカイランタンが気になる

_dsc07730

特設舞台の左側、媽祖廟の裏側に飛ぶように見えるスカイランタン、風が強く吹いた瞬間に木に成ったスカイランタンが気になる

_dsc07980

媽祖廟の正面・屋根の上にスカイランタンが小さく見える、タコのように糸が付いているので上空に放されたわけではありません。

_dsc07881

春節燈火のイルミネーション

_dsc07790

山下町公園の提灯

_dsc08101

中華街大通り朝陽門近くの光のオブジェ

_dsc08201

中華街大通り善隣門近くの龍のイルミネーション点灯

今年の春節期間中に大声の中国語が飛び交う声が例年より少なく、マスク姿の観光客は多かったが例年より人出はかなり少なく感じた。
スカイランタンが空に舞い上がった以降は陽の落ちた中華街大通りをぶらぶらフォト散歩しながらJR石川町へと帰路についた。

 

 

 

2020年2月 9日 (日)

ブーゲンビリアのメジロ

 糸川あたみ桜まつりの期間中に盛りを過ぎたあたみ桜と競うように季節外れのブーゲンビリアが鮮やかな赤い花を糸川遊歩道をあるく観光客に見せていた。あたみ桜の吸蜜を終えたメジロがあたみ桜から降りてきて休憩するかのように常緑のツル性の木にとまる。いつもはあたみ桜のメジロしか撮らないが、花の赤とメジロの緑が良く似合う光景に思わずシャッターを切った。

撮影日 2月6日 曇りのち晴れ

_dsc9501

糸川遊歩道のあたみ桜の下にブーゲンビリアにとまる目白

_dsc97900

糸川沿いの遊歩道の両岸のところどころにブーゲンビリア

_dsc97840

対岸まで伸びるように細い針金が渡る、赤い花の下に目白

_dsc9459_20200209115801

上に咲くあたみ桜の吸蜜後の休憩のように思える

_dsc9474

常緑つる性花木のブーゲンビリアの葉の緑と目白の緑がマッチして赤い花が目立つ

_dsc9476

今度はどのあたみ桜に行くのか?

_dsc9478

ブーゲンビリアから飛び立ち

_dsc9483

今の時季はブーゲンビリアの花には一切興味を示さない

_dsc9500

赤い花が良く似合う!

_dsc9506_20200209120201

赤い花のうしろボケとメジロ

_dsc9507

目白色と葉の緑、ボケのブーゲンビリアの赤い花

_dsc9509

_dsc9511

ブーゲンビリアとメジロさんでした。

2020年2月 8日 (土)

2020熱海梅園白梅とメジロ

 2月6日の熱海梅園の見頃に咲いた白梅の吸蜜に来たメジロさんです。澤田政廣記念美術館満開をすぎたあたみ桜の吸蜜に来た十数羽のメジロを撮影後に次は足湯の傍にある一番早く咲くあたみ桜を確認に行きましたが散り(下り)の三分咲で盛りはかなり前に過ぎていました。まだ観光客がいない足湯のおじさんに梅に来る目白の様子を聞いていると足湯の近くにの白梅に待ちに待った目白の番がやって来ました。 ”白梅に 足湯の目白 睦まじい”

撮影日2月6日 曇り空

_dsc97421

熱海梅園管理事務所チケット売り場から入園した正面の紅梅・白梅、この時季は昨年大晦日の紅白歌合戦と同じように白が勝っています。

_dsc89790_20200208084201

足湯の前にある一重の白梅に目白が吸蜜しています

_dsc89880

右ボケは吸蜜中、中央正面はカメラ目線のメジロです

_dsc89950

白梅の蜜を吸うメジロの様子です

_dsc90191

まだ蕾が多い梅に移動しました。剪定の諺に”桜切るバカ、梅切らぬバカ” 梅は切ることにより枝数が増えて花も多く付きます、流石は梅園の剪定は「ウメをきらぬバカ」はいないようです。

_dsc90350

_dsc90570

_dsc91040

番のメジロの吸蜜

_dsc91060

仲良く白梅を吸蜜する番の目白

_dsc91480

近くで吸蜜

_dsc91551

番のメジロ

_dsc91710

八重咲の白梅と目白

_dsc91820

うめいように梅の種類を替えたメジロです

_dsc91860

梅花が増えて選択が迷うのか?梅花が増えて倍か!

_dsc91901

八重咲の梅花の方が蜜が倍か?

_dsc92030

首を伸ばしての吸蜜

何年振りか?久し振りの白梅と目白でした。

1月25日の採青から始めた中華街の春節イベントは2月8日は春節のフィナーレを飾る元宵節灯籠祭(げんしょうせつとうろうさい)です。カメラマンは今日もブログを書いた後はマスク姿でお出かけです。

 


 

2020年2月 7日 (金)

熱海梅園あたみ桜のメジロ

  1月11日にローマ風呂の大野屋に宿泊して熱海梅園を散策した時期にはまだ早咲の一部が一 分咲き程度であったが25日後の2月6日には見頃となっていた。因みに梅の見頃はサクラと違い満開ではなく、梅の花は五、六分咲が見頃だと熱海梅園スタッフImg0282 の説明を聞いたことがある 。この梅園マップの左上にある梅園のチケット売り場がある澤田政廣記念美術館の庭園で見頃と満開をすぎたあたみ桜に吸蜜にくるメジロを見つけたので最初に撮影してきました。

撮影日2月6日 曇天

_dsc96630

澤田政廣記念美術館の下に梅見の滝、奥に見えるのは梅園橋

_dsc96660

澤田政廣記念美術館のあたみ桜の下に作品「傷つける武人」、ピンク色の人の位置から梅見の滝を撮影

_dsc96480

「傷つける武人」の像にあたみ桜が散る、この作品の前からメジロの撮影

_dsc96960

「傷つける武人」の上に来たメジロ

_dsc96970

ここまでは D810+24ー85mmレンズの撮影

_dsc87380

ここから D500+SP150ー600mmTAMRON

_dsc87411

吸蜜の後姿

_dsc87420

吸蜜の前

_dsc87830

_dsc87861

花びらの散ったあたみ桜

_dsc87990

_dsc88000

背伸びしての吸蜜

熱海梅園 澤田政廣記念美術館の作品の上にあるあたみ桜とメジロの吸蜜でした。

2020年2月 5日 (水)

2020横浜中華街・春節娯楽表演 (再編)

 本年は1月24日の春節カウントダウン、1月25日の採青(つぁいちん)、26日の祝舞遊行(しゅくまいゆうこう)、2月1日(土)と2月2日(日)の春節娯楽表演(しゅんせつごらくひょうえん)、2月8日(土)元宵節灯籠祭(げんしょうせつとうろうさい)春節イベントはこの週末まで続きます。
(2023年1月27日 挿入写真を修正しました)

写真削除

2020横浜中華街・春節・五福登門パンフレットより

写真削除

五福目は赤い提灯とともに東西南北の門から中華街中心部へ案内する中華結びランタン、夜は赤いLEDが点灯する。

撮影日2月1日 春節娯楽表演

_dsc92400

横浜中華学校校友会国術団(大陸系)獅子舞と中国舞踊

_dsc92450

_dsc92470

_dsc92961

横浜中華学校校友会国術団の獅子舞のお仕舞い

_dsc93000

横浜中華学校校友会国術団の中国民族舞踊

_dsc93040

 

_dsc93251

横浜中華学校校友会国術団の中国舞踊

_dsc93421

民俗楽団演奏 横浜中華芸術学校の古筝の演奏

_dsc93480_20230127104201

 

_dsc93570_20230127104401

春節のお祝い、日本の曲 川の流れのように、梅の花の三曲の古筝演奏

 

中国雑技・変面 はじめは孫悟空の出で立ち

_dsc93831

張海輪の変面の早業

_dsc93721

見ていても、凝視しても変面の技が見抜けません、傘に何か?

_dsc93831_20230127104901

何度も見ていますが変面の技有りでした

_dsc94180

オフィス神技・馬建楽(まけんらく)18歳

_dsc94591

台の上に瓶を立てて椅子5脚の上、後方のマンションの高さと同じ高さと錯覚するくらい高い上の倒立

_dsc94690

見ていると力が入るバランス芸

_dsc94831

横濱中華學院校友会(台湾系)・獅子舞

_dsc95201

ピンクの獅子がヘビを踏みつけ、青い獅子が酒壺を咥える

_dsc95231

ピンクがヘビを飲み込む

_dsc95321

 

今度は青い獅子がヘビを飲み込む

_dsc95431

酒壺を咥える

_dsc95541

横濱中華學院校友会の銅鑼・太鼓(女の子)鐘の楽隊

_dsc95611

_dsc95780_20230127105901

客席に降りてきた獅子舞

 

子供の頭を噛む、二人でカムカム

_dsc95941

舞台に戻り

_dsc95991

獅子舞の二頭がお辞儀して第一部のお仕舞い

 

 

2020年2月 4日 (火)

春節娯楽表演・神戸の獅子舞・龍舞

 2018年から神戸市立神港高等学校と神戸市立兵庫商業高等学校の再編統合により、新設の商業高校として神戸市立神港橘高等学校「龍獅団」となったが、顧問の先生の挨拶ではその龍獅団も今は無くなり、神戸市立兵庫商業高校の卒業生による龍獅団校友会がある、今は全員が社会人となって練習場所の確保が大変なことになったが龍舞・獅子舞の好きなメンバーが運動場などを借りて屋外などで練習を重ねて、横浜中華街春節の娯楽表演に参加されました。

撮影日2月1日(土)11時~

_dsc87631

龍獅団の獅子舞、蛇の頭を見つめる獅子

_dsc87721

ヘビを見つめる獅子

_dsc88061

蛇を食べる獅子

_dsc88171

ヘビを噛んで振り回す

_dsc88231

ヘビ退治後に立ち上がる獅子舞

_dsc88491

舞台より降りてきた女性の獅子舞

_dsc88680

頭を噛みに来ました

_dsc88720

この獅子に頭を噛まれました、今年は良いことありそう!

_dsc8879

客席の周りを動き回る獅子舞

_dsc8928

太鼓をたたく人はヘビ退治の獅子舞の頭の人

_dsc89320

逆光の中で龍舞を撮影

_dsc89500

狭い舞台で走り回る龍舞

_dsc89600

_dsc89720

逆光の中!ダイナミックな龍舞

_dsc9008

青龍の登場

_dsc90170

_dsc90500

青龍の珠の女性

_dsc9065

客席の前を龍舞が行く

_dsc91170

アクロバットな龍舞

_dsc91450_20220202172601

重たい頭を担当する男性以外は全員女性の龍舞

_dsc91960

アクロバットウーロン(龍舞)

_dsc92020

龍舞の熱演

_dsc9226

龍舞が客席に一礼して龍獅団の45分間の演技が終了です。

獅子舞も龍舞も熱演でした。

 

 

 

 

 

 

 


2020年2月 2日 (日)

横浜中華街・西門通り商店の採青

 

 中華街大通りの採青を撮り終えて帰路に付く途中に中華大通りの善隣門から西門の延平門に向かう西門大通りを行くと、黄色い獅子舞の採青に出会いました。
JR石川町駅を降りてから関帝廟に行く時に中華街口(北口)の西陽門からJR根岸線沿いに歩き大通りの交差点を渡った延平門から中華街の西門通りを通り善隣門から中華街大通りに入り中華街大通りを進み、途中から中山路で右に入り関帝廟に行くいつものルートの途中であり、中華街大通りからかなり外れた処である。小さい食堂のような店舗やカフェのような喫茶店、雑貨屋のような酒屋や中華街で一番小さい 味は抜群!と自慢の天龍菜館などの商売繁盛の採青です。

 撮影日 2020年1月25日

_dsc80550_20200202145301

西門通りと福建路が交差する左角の食堂のようなレストランの一品閣で黄色い獅子舞を出会ったので観客の後からの見物

_dsc80700

店の入口軒下に紅包がぶら下がり採青の直前であった

_dsc80830_20200202150101

採青の直後

_dsc80960

その後に獅子舞が座り込んで椅子の上に置いたビール瓶のビール?を飲んでいる様子が見えた

_dsc81031

ビールを飲んでから上に向かって吹き出す様子の後姿の獅子舞

 

_dsc81190

ビール飲みの最中は国術団の太鼓が懸命に叩いていた

_dsc81240_20200203090501

黄色い獅子舞が素顔を出した、横浜中華学校校友会国術団の未成年からいつの間にか成人の獅子舞に替わっていた、ビール飲みの対応と思われる

_dsc81310_20200202151001

次は横浜銀行ATMの隣にあるアテネ、カフェなのかバーなのか?

_dsc81451

ここでも獅子舞のビール飲み、今年はビール飲みが流行っているようだ

_dsc81501

ビールの空瓶

_dsc81510_20200202152201

ビールの吹き出し

_dsc81511

吹き出しが良く見えないのでトリムしてもよく見えない!

_dsc81700

喫茶店の店内での採青、獅子舞がお辞儀して次の店へ

_dsc81760

今度は酒屋さんか? 軒下に紅包が吊るしてある 福源商店

_dsc81790

採青の前に店内に入る獅子舞

_dsc81891

採青のはじまり

_dsc82011

採青の直後

_dsc82110

獅子舞がお辞儀して次の店へ

_dsc82250_20200202153301

西門通りのはずれにある中華街で一番小さい!味は抜群!の看板がある天龍菜館

_dsc82260_20200202153401

店にスムースに入れるか楽隊も銅鑼・太鼓・鐘を鳴らしながら見つめる

_dsc82320

獅子舞が立ち上がると入口のトタン屋根よりも高くなる

_dsc82371

店先のトタン屋根に張り付けた紅包をとる

_dsc82411

暗くなったのでフラッシュ撮影

_dsc82500

獅子舞の一団は西門通りへ、これで獅子舞の撮影はお仕舞いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト