2020熱海梅園白梅とメジロ
2月6日の熱海梅園の見頃に咲いた白梅の吸蜜に来たメジロさんです。澤田政廣記念美術館満開をすぎたあたみ桜の吸蜜に来た十数羽のメジロを撮影後に次は足湯の傍にある一番早く咲くあたみ桜を確認に行きましたが散り(下り)の三分咲で盛りはかなり前に過ぎていました。まだ観光客がいない足湯のおじさんに梅に来る目白の様子を聞いていると足湯の近くにの白梅に待ちに待った目白の番がやって来ました。 ”白梅に 足湯の目白 睦まじい”
撮影日2月6日 曇り空
熱海梅園管理事務所チケット売り場から入園した正面の紅梅・白梅、この時季は昨年大晦日の紅白歌合戦と同じように白が勝っています。
足湯の前にある一重の白梅に目白が吸蜜しています
右ボケは吸蜜中、中央正面はカメラ目線のメジロです
白梅の蜜を吸うメジロの様子です
まだ蕾が多い梅に移動しました。剪定の諺に”桜切るバカ、梅切らぬバカ” 梅は切ることにより枝数が増えて花も多く付きます、流石は梅園の剪定は「ウメをきらぬバカ」はいないようです。
番のメジロの吸蜜
仲良く白梅を吸蜜する番の目白
近くで吸蜜
番のメジロ
八重咲の白梅と目白
うめいように梅の種類を替えたメジロです
梅花が増えて選択が迷うのか?梅花が増えて倍か!
八重咲の梅花の方が蜜が倍か?
首を伸ばしての吸蜜
何年振りか?久し振りの白梅と目白でした。
1月25日の採青から始めた中華街の春節イベントは2月8日は春節のフィナーレを飾る元宵節灯籠祭(げんしょうせつとうろうさい)です。カメラマンは今日もブログを書いた後はマスク姿でお出かけです。
« 熱海梅園あたみ桜のメジロ | トップページ | ブーゲンビリアのメジロ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント