令和2年2月23日大倉山観梅会
毎年2月末土日の二日間開催される大倉山観梅会に花粉症には苦手な風の強い22日(土)を敬遠して、翌23日(日)晴天の天皇誕生日に東急線の菊名駅から各駅停車で上りひと駅目の大倉山駅を下車して東急線沿いの急坂、添付の「大倉山わくわく散策MAP」にも「とても急な坂」と赤地に掲示するほど年寄りには苦手な坂道となっている。毎年地元の梅見に来るも寄る年波を重ねると年々辛くなる急坂とも言える。花粉がつきにくいマスクをしていると更に息苦しくなる急坂となってきた。坂の途中でとまり休む回数も増えてきた歳になったようだ。大倉山記念館の横の坂を通り、出店や露店が賑合う大倉山梅園にやっと到着した。例年より人出は少ないように感じたが梅は見頃であった。
大倉山商店街振興組合のパンフより
梅の名称は けんきょう(見驚)名称を見て驚く!
梅見の客に人気スポットの淡路枝垂(あわじしだれ)
淡路枝垂れ、人影を外すのに苦労
無類絞り(むるいしぼり)白梅の中にピンクが交じる名前の由来が?
名称が気に入る「長寿」細い古木に健気にも白梅が咲く
長寿 細い古木に白梅
蓬莱(ほうらい)の下で食事や酒席の宴
若木の「思いのまま」花の一部にピンク色が一枝咲く
見頃を迎え春の訪れを体感した大倉山梅園の梅の花46種約220本のほんの一部でした。
« 河津桜まつりの河津桜 | トップページ | 観梅会・箏・尺八・日舞・野点 »
「観光」カテゴリの記事
- 山下公園花壇展(2023.05.10)
- 71回ザよこはまパレード・エレガントステージ(2023.05.07)
- 71回ザよこはまパレード・ラヴィングステージ(2023.05.06)
- ザよこはまパレード・スーパーパレード(2023.05.05)
- 71回ザよこはまパレード・キッズパレード(2023.05.04)
コメント