« 水戸城・大手門と薬医門(橋詰門) | トップページ | 北海道の日本100名城 »

2020年5月16日 (土)

徳川慶喜も学んだ水戸学の道

 最後の征夷大将軍・徳川幕府最後の第十五代徳川慶喜も学んだ弘道館より水戸学の道をフォト散歩した。
徳川慶喜の実父は徳川御三家のひとつ常陸水戸藩第九代藩主徳川斉昭(なりあき)である。慶喜は斉昭の七男で幼名は七郎麿、2歳~11歳まで9年間水戸で学び11歳の時に徳川御三卿のひとつ一橋家に養子に入り、徳川慶喜と名を賜り幕末に徳川幕府最後の15代将軍推挙された。
今日は昨日の続き「水戸学の道」フォト散歩である。

撮影日4月15日

Dscn16460

大手門前の大手門橋の袂の徳川斉昭公像(第十五代将軍 徳川慶喜の実父)この像の前からフォト散歩が始まる

_dsc2368_20200516122001

弘道館は新型コロナウイルス対応で閉館中

Dscn1650

Dscn1653

Dscn1654
_dsc23651

_dsc23651-2

水戸市観光HPより水戸学の道の案内、昨日は主に1.光圀ルートであったが今日は主に2.斉昭や3.慶喜ルートのフォト散歩

散策ルート   
水戸の誇る歴史や文化、水戸藩が育んだ魁の精神などに触れ、親しんでいただくとともに、歴史的景観を楽しみながら回遊していただく散策ルートを設定しました。
 1 光圀(義公)ルート:義公生誕の地、大日本史編纂の地である水戸彰考館跡や二の丸展示館、弘道館等を散策するルート(約2km、約1時間)
 2 斉昭(烈公)ルート:弘道館を中心に、孔子廟や八卦堂、弘道館鹿島神社、水戸東照宮等を散策するルート(約2.5km、約1時間30分)
 3 慶喜(将軍)ルート:義公生誕の地から二の丸、弘道館を経て水戸東武館や空堀・土塁等を散策するルート(約3.3km、約2時間)

_dsc2369

斉昭ルートの始めは弘道館脇の梅林の散歩道を往く

_dsc2373

始めは孔子廟

_dsc2372

弘道館全体が閉館中で中に入れず

_dsc23750

弘道館に学ぶ人に時を告げる鐘

_dsc23741

_dsc23911

孔子廟は見られず、学生警鐘付近で初めて散歩の母娘を見つける程人通りは殆どないようです

_dsc23780

復元された北柵御門

_dsc23791

_dsc2381

北柵御門から見えた水道局の建物

_dsc2383

三の丸緑地公園の入り口

_dsc23841

水戸東武館の正門

_dsc23851

水戸東武館の附塀にある文化財・無形文化財の説明
_dsc2386

水道局の建物と水戸東武館

_dsc23901

_dsc23890

茨城県三の丸庁舎

_dsc2387_20200516124101

三の丸庁舎前の空堀(三の丸跡の空堀の遺構)

_dsc2388

三の丸庁舎前の遺構(三の丸跡の空堀、御三家でありながら水戸城は石垣のない高い土塁と深い空堀の土づくりの城であった)

_dsc2376

車を停めた弘道館の駐車場に戻り水戸学の道フォト散歩を無事終える

 

« 水戸城・大手門と薬医門(橋詰門) | トップページ | 北海道の日本100名城 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 水戸城・大手門と薬医門(橋詰門) | トップページ | 北海道の日本100名城 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト