カタクリ群生地の花鶏(アトリ)
二週間前の赤紫色に咲くカタクリと青い花のエゾエンゴサクの群生地、毎年訪れる浦臼神社です。花とエゾリスを撮りに来ましたが到着したのが11時頃でしたので、現場に残っていた方にエゾリスは早朝しか出ないと言われたが午後4時まで待機したがやはり、エゾリスは見られなかった。この日は花園に舞い降りる野鳥に遊んでもらった。
撮影日4月22日
境内の林にアトリ♀が気になる
木の根元の苔にピント、動くアトリにこけにされた
アトリ♀がエゾリスが残した🌻の種を見つけたようです
オリジナルの大きさです(アトリ♀)
♀のトリムです
アトリ♂が🌻のタネを咥えています
カタクリの中で嘴から🌻の殻をポトリと落とす、アトリ♂
アトリ♀オリジナル
アトリ♀トリム
🌻のタネを咥える♀
アトリ♀ 正面顔
アトリ♂
アトリ♀
アトリ♂
カタクリとエゾエンゴサクの花が咲き誇る群生地の花鶏でした。
« 浦臼神社のカタクリとシメ | トップページ | 松の実を採食するアカゲラ »
「野鳥」カテゴリの記事
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
コメント