« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

2020年6月30日 (火)

今年のナキウサギ

 今年のナキウサギは撮影が手強い、例年よりも多くの雪の残る沢のガレ場は寒いのかなかなか鳴き声もせず姿も見せない撮影の難しいナキウサギであった。

撮影日6月24日

_dsc5222-2

曇天の十勝岳の噴煙

_dsc5228-2

鳴きもせずに葉陰にチラリと姿が見えたナキウサギ

_dsc5230-2

動き回るので手持ちカメラが追い付かない

_dsc5233-2

磯つつじの岩の上、上空を警戒かな?

_dsc5237-2

やっと全身が撮れる

_dsc5239-2

何故か?エサを採らない

_dsc5243-2

なぜか採餌を一度もしない

_dsc5245-2

そのうち後ろの磯つつじの中へ

_dsc5246-2

お尻と足の裏を見せて磯つつじの中に消えてしまった、この日一度の撮影機会であった。

今どきの親は夏毛の見栄えが悪く、コッコが目標であったが一日がかりでやっと親を一度だけ撮れた草臥れた日であった。

 

2020年6月29日 (月)

オホーツクはロコソラーレ

 常呂町出身者の本橋麻里さんが結成した女子カーリングチームのロコソラーレがオホーツク・エリアの道の駅で看板の顔になっていた。常呂町→北見市→オホーツク・エリアと活躍の場が広がっていく。日本の次は世界まで活躍の場が広がっていくのだろうか。この夢は実現してほしいものです。
オホーツク・エリアの道の駅は21駅あり昨日は最後の「うとろ・シリエトク」のスタンプがオホーツク・エリアの最後であった。サッロベツ・オムさロ・シブノツナイ湖などの原生花園でそれぞれ野鳥撮影しながらのスタンプラリーであった。

撮影日6月21~28日

_dsc3149-3

オホーツク・エリアの道の駅のポスター

_dsc2894-2

道の駅サロマ湖

_dsc2896-2

道の駅流氷街道網走

Photo_20200629182601

道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠

_dsc3013-2

道の駅あいおい

_dsc3148-2

道の駅しゃり

Photo_20200629183301

道の駅パパスランドさっつる

_dsc3149-4_20200629191301

全部で18駅にそれぞれのデザインでメンバーと一緒の写真が撮れます

 

 

2020年6月28日 (日)

ノゴマの給餌

 今朝も雨の中、車の中からのモバイルです。三日続きの雨天は寒いエゾ梅雨の感覚です。旅は道連れと言われますが一人旅は未知との道ずれです。旅には魅知があります。未知との遭遇があります。

今日はシブツナイ湖のノゴマがハマナスの根元の営巣近くで給餌の餌運びをしている生態です。

撮影日6月22日

_dsc4446-2

ノゴマ♂

_dsc4874-2

ハマナスの下に巣があるのか?

_dsc4934-2

ハマナスの花に虫を沢山咥えて給餌に来ました

_dsc4942_20200628065301

_dsc4953-2

巣の近くであたりを警戒してから巣に飛び込みます

 

_dsc4957-2

巣に飛び込む姿勢

_dsc4961

巣には何羽の雛がいるのか、育ち盛りか、巣立ち直前なのか何回も何回も給餌の採餌を繰り返しています

 

_dsc4967-2

_dsc4970-2

ハマナスの根元あたりに巣の位置は見えませんが巣の中の雛への給餌に飛び込む直前です。

 

2020年6月26日 (金)

オムサロ原生花園の赤い鳥

 オホーツク沿岸の道の駅スタンプラリーのついでに寄ったオムサロ原生花園で給餌の採餌をするベニマシコ♂がいました。昨年までは野鳥撮影のかたわらに道の駅スタンプラリーでしたが今年はコロナの影響でスタンプ帳の発売が二ヵ月遅れの発売により、スタンプラリーのかたわらに野鳥撮影となり主客逆転となりました。
撮影日6月21日

_dsc3959-2

_dsc4223

_dsc4275-2

_dsc4323-2

大きくトリム

_dsc4343

_dsc4364-2

_dsc4385-2

 

 

2020年6月25日 (木)

怪草木エゾニュウと野鳥

 海岸に特大な白い集合花をつけるセリ科シシウド属の草丈3mにも達して、太い茎は5~6cm、蕾は大きな赤みがかった鞘に包まれており、先端にはセリ科のシシウドと同じような白い花をつける。この怪しげな草木の花や鞘にとまり囀るノビタキとノゴマが絵になると思われた。

_dsc3358

エゾニュウのまだ蕾と思われる花の上にノビタキ

_dsc3333

シシウドなのか、それともアマニュウなのかエゾニュウなどのセリ科シシウド属の白い花

_dsc3382-2

ノビタキの背にエゾニュウが覗く

_dsc3392-2

ノビタキがエゾニュウの鞘が開いていく様子を見ているようだ

_dsc3418-2

枯れた昨年のエゾニュウの茎の上のノゴマ

_dsc3427-2

この下の営巣地に給餌にきたようだ、まるで木の上

_dsc3435-2

咲き始めたエゾニュウの花とノゴマ

2020年6月24日 (水)

サロベツ原生花園のシマアオジ

 サロベツ原生花園のシマアオジの見える遠い方のブッシュのような灌木までは82m、近い方の灌木は51mだそうです。現場で地元のM氏からの情報でした。

撮影日6月21日

_dsc3447

午前4時のサロベツ原生花園、後方の雲の中に利尻富士

_dsc3493_20200624141901

AM4:24 朝靄とシマアオジの囀りと黄色い腹が見えます

_dsc3535

エゾカンゾウとシマアオジのイエローコンビ

_dsc3545

背羽はこんな感じ

_dsc3655-3

エゾカンゾウの花の上を4倍にトリムしてみました

_dsc3679

エゾカンゾウの蕾の上

_dsc3685

近い方の灌木

_dsc3696-2

プロ野球が見られるようになった記念にセーフの囀りです

2020年6月23日 (火)

エゾニュウとノビタキ

 6月19日より道の駅ウトナイ湖を皮切りにスタンプラリーで目指したのは最北の稚内の道の駅わっかない。サロベツ原野の手前で天塩川河口で撮影したエゾカンゾウと北の怪草エゾニュウなどの花・蕾・茎などにとまるノビタキの♂♀でした。

撮影日6月20日

_dsc2914-2

エゾカンゾウの下に雛が給餌を待って居るノビタキ♀の嘴にエサ

_dsc2934-2

エゾニュウ(セリ科シシウド属)の花の上にノビタキ♀

_dsc2948-2

 

_dsc2955-2

エゾニュウの茎の上にとまる

_dsc2957-2

飛び出し

_dsc3064

ノビタキ♂

_dsc3254

ノビタキ♂

_dsc3307

天塩川河口草原のノビタキ♂

2020年6月22日 (月)

ハヤブサの給餌

 ニセアカシヤの咲く頃にはハヤブサ幼鳥も巣穴の近くで親からの給餌を待ち受けます。♂親が狩りをしてきた餌のハトを♀親が受け取り一番子に給餌をする様子です。全て4倍にトリムしてあります

撮影日6月17日

_dsc1975-2

親から奪い取るような荒々しい餌渡し

_dsc1979-2

親子で羽をバタバタ

_dsc1984-2

_dsc1992-2

親から子に餌を渡した

_dsc1997-2

_dsc2000-2

採餌場所へ運ぶ一番子

_dsc2014-2

餌渡し後に♀親の飛び出し、見送る一番子

_dsc2015-2

お母さんありがとう!

_dsc2026-2

_dsc2028-2

一番子の採餌

 

2020年6月21日 (日)

クマゲラの給餌

6月19日より道の駅スタンプ帳の発売が解禁されましたので9時よりの発売前にクマゲラの給餌を撮影しました。

_dsc2072-2

_dsc2084

_dsc2089-2

給餌中に時々警戒の体制、親の嘴の先に見えるのは長い舌だろうか?

_dsc2145-2

雛の舌が見えま舌、もっと餌をくれ!

_dsc2309-3

給餌後に巣穴の中に入り糞を咥えての糞出しの飛び出し、お父さんは子育てに大忙し

 

 

2020年6月18日 (木)

エゾフクロウ雛三兄弟

 巣立ちしたエゾフクロウ三兄弟が一つの枝に集まるのを待ちましたがこちらが思うような集合状態にはなかなか難しいようです。せめて丸い目が六つ集まれば御の字でしたが結果は如何に❕

撮影日6月15、16日

_dsc0396-2

三羽が一つの枝に揃ってもまともなのは一羽、この話も一話です

_dsc0346-2

まともなのは真ん中の一羽

_dsc0422-2

三羽それぞれの目の方向がチガイマス

_dsc0713-2

翌朝の一番、期待が持てます
_dsc0722-3

五日目の朝いちばん やっと真面な三兄弟

_dsc0735-2

真ん中がやや下向き、これでも良い方です

_dsc0775-2

居眠り運転の居眠り防止を考えてもらいました

_dsc0871-2

居眠りの後はなんとか写真になります、朝寝も必要です

_dsc0904-2

この日一番の揃い目かな?これが撮れて目が覚めました。

ここまで三羽の横並びと目が揃うまで五日目の朝でした。

 

 

 

2020年6月16日 (火)

まだ居ましたエゾフクロウ

 阿寒のエゾフクロウ雛の兄弟がまだ営巣木の近くで待って居てくれました。今年は来道が遅れましたので他の場所のフクロウとここの巣立ちの様子は撮れませんでした。

撮影日6月12~13日

_dsc9292

_dsc93480

_dsc9730-2

3羽の巣立ち雛を見守る母親

 

_dsc95051

右一番子、左二番子

 

_dsc9577-2

_dsc9597-3_dsc9875-2

三番子

 

2020年6月15日 (月)

ヤマゲラの巣作り

 同じキツツキの仲間でもクマゲラは巣穴の中の雛へ給餌の最中ですがヤマゲラはこれから愛の巣作りです。レンゲツツジの花咲く傍での巣作りのようです。

撮影日6月10日

_dsc8175-2

前ボケはレンゲツツジです

_dsc8194-2

♀が巣穴掘りの最中に♂が交替で飛んできて新築中の巣穴から♀が飛び出す寸前です

_dsc8195-2

愛の巣の新居のかたわらで♂が待機中に♀の飛び出しです

_dsc8222-2

♂は用心深く巣穴に入る前に鋭い警戒の目つき

_dsc8233-2

巣穴に仕事に入る♂、尾の形・色などが判ります

_dsc8334-2

コツコツなのかトントンと音が聞こえて巣穴掘りの後は木屑飛ばし

_dsc8343-2

♀との交替を待ち望んでいましたが♀が来ないので待ち切れずに飛び出し、中ボケはトリボケ、それに前ボケのレンゲツツジ

_dsc8358-2

♀の交代時期だったが♂が来た、必ずしも交替の順番は決まっていないようです力仕事は♂なのか回数が多いようです

 

 

2020年6月13日 (土)

久し振りのマミジロ

 "コロナ抜け毛” 長引くコロナウイルスの自粛生活でコロナ抜け毛が増加しているそうです。コロナによる直接の抜け毛ではなく、自粛生活のショックによるそうです。年相応の白髪の頭と薄毛になったので毛が抜けるよりも気がぬける方が心配です。頭髪はあまり気にしなくなりましたが眉毛の白髪化と白い長い眉毛が1本出てきて床屋で時々カットしてもらいます。髪は神頼みです。

眉毛と言えば数年前にへぐり島で眉白(マミジロ)を撮りましたがこの旅でこの度は2度目はマミジロに巡り合いました。コロナショックによる再会です。
日本の秘湯の支笏湖畔の丸駒温泉に立ち寄り湯の途中で野鳥の森で撮りました。

撮影日6月11日

_dsc86680

マミジロの太く大きい眉斑が黒い全身の中でダンディに見えます

_dsc86790

森の中から歩いて水場に出てきたマミジロの正面顔

_dsc86850

眉斑が太く白い、腹には白斑

_dsc88290

クマザサの中から現れる

_dsc88400

_dsc88400

ほぼ全体は黒色に見える、嘴は黒、足は黄褐色

_dsc88480_20200613091501

水場に来て水を飲まず、水浴びもせず

 

_dsc88730

_dsc88830

クロツグミより1cm大きい23cm、水場に来た野鳥の中で一番大きい、お山の大将気取り

 

_dsc88961

森の中を嘴や足でかき分けてエサ取り(ミミズや昆虫の幼虫など)に歩いて移動してきたようです

 

 

 

2020年6月11日 (木)

クマゲラの再会と再開

 50日前にPCの故障で北海道から帰浜しましたがその時の4月22日の苫小牧ー大洗間のフェリーの乗船客は僅か16名で乗用車は5台でした。6月8日の大洗ー苫小牧の乗船客は売店スタッフに聞くと96名でした。
50日前にクマゲラの番が巣穴掘りの真っ最中でしたが50日後に再会したクマゲラの番は雛に給餌の最中でしたが雛はまだ小さいので巣穴の中に入って給餌をしているようでした。巣ごもりから抜け出してやっとクマゲラ撮影の再開です。

撮影日2020年6月10日_dsc7676-2 _dsc7676-2

_dsc7678-2

給餌後に巣穴から飛び出す前に真上と左右上方をカラスなどを警戒してから飛び出すようです

_dsc7679-2

 

_dsc7683-2

_dsc7685-2

_dsc7686-2

_dsc7687-2

カメラの正面方向に向かっての飛び出し二枚目三枚目とボケが目立ちます。

これでは雛が巣穴から顔を出さないと給餌の写真は絵になりませんね。本格的な再開は一週間後になると思われます

 

2020年6月 8日 (月)

日本100名城29・松本城

 現存する天守のある城は十二城あるがそのうち松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城の五つの天守は「国宝五城」と呼ばれる。長野県には日本100名城が五つあるうちの一つが松本城である。2011年11月7日と8日のブログで鹿塩温泉の帰路と2015年8月19日では家族と娘の孫どもと信濃路の温泉巡りで松本城と上田城に登城していますがこれらの時点ではまだ日本100名城スタンプラリーに参加する前でした。

撮影日2019年7月18日雨天

Img028-3  

Img030-2

_dsc46932

_dsc4694

雨の埋橋と松本城

_dsc4700

_dsc4703

右が月見楼

_dsc4706

券売所の出入り口

_dsc4708

黒門

_dsc4710

松本藩歴代城主

_dsc4713_20200608101801

左の月見楼(朱塗り欄干)・辰巳櫓・天守・渡り廊下・乾小天守

_dsc4783

_dsc4716

_dsc4717

雨の日はさらに暗い天守内

_dsc4722

石落

_dsc4731

鉄砲隊鉄砲頭

_dsc4735

_dsc4747

天守からの埋橋

_dsc4759

_dsc4760

_dsc4754

_dsc4761

天守天井に守護神二十六夜神

_dsc4766

天守の急階段

_dsc4780

月見楼内部

_dsc47872

雨の日の松本城

2020年6月 7日 (日)

日本100名城28小諸城

 日本100名城28小諸城、主な遺構は大手門、三の門、天守台、石垣など、城は千曲川に向かって傾斜した深い浸食谷に突き出た台地を活用している。このため城下町、三の丸、二の丸、本丸の順に低くなっており、穴城とも呼ばれていた。

撮影日2019年7月16日

Img028-2

Img031-2

_dsc45981

_dsc46280

大手門

_dsc46341

_dsc46330

大手門内側

_dsc4589_20200607081701

三の門

_dsc46350

三の門

_dsc45920

二の門跡

_dsc45930

二の丸跡

_dsc4622

門跡

_dsc45970

南丸跡

_dsc4610

本丸跡

_dsc46091

_dsc46110

_dsc4615

天守閣跡

_dsc45881

小諸城懐古園案内図

 

2020年6月 6日 (土)

仲良し兄弟の巣立ちシマエナガ

 昨年の今頃、翌日巣立ちした七羽の兄弟に先駆けて一日早く巣立ちした2羽のシマエナガ雛兄弟の巣立ち直後の生態を追ったフォト記録です。

撮影日2019年6月9日釧路市

_dsc77252

雛2羽に巣立ち最後の給餌

_dsc77421

巣立ち

_dsc79231

カラスに襲われないように葉陰に巣立ち

_dsc79261

親に給餌の催促

_dsc79391

給餌の待ちぼうけ

_dsc80041

営巣木の枝に、巣穴に戻るのか?

_dsc80221

営巣木の巣の下あたりで給餌の催促、巣穴に来る親の給餌待ち

_dsc80351

巣穴の周りを飛び回る、営巣木の近くで給餌待ち

_dsc80602

巣穴にいる雛に給餌に来た親に餌をおねだり

_dsc81082

巣の下あたりで給餌

_dsc81331

巣に給餌に来た親

_dsc81561_20200606120101

巣の真上で様子見、巣穴の雛七羽が翌日巣立ちした

_dsc81831_20200606120101

給餌に来た親に餌をねだる

_dsc83812

給餌 一番子か二番子か見分けがつかない

_dsc84462

尾羽を重ねて寄り添うが残念ながら向こう向きは無効向き

_dsc84962

巣穴の側面から早く出ろ!なのか?

_dsc85092

巣穴の真上から早く出ろ!

_dsc85222

一番子二番子が巣穴の上

_dsc85662

親の給餌を2羽で見つめる

_dsc86412

巣穴もだいぶ壊れて来た

_dsc87652

_dsc87942

_dsc88413

二羽が寄り添う

_dsc88713

二羽で給餌の催促

_dsc88743

親が行ってしまう、エサちょうだい!

 

 

 

2020年6月 5日 (金)

日本100名城27上田城

 徳川軍を撃破した真田一族の城、上田城への登城は5年前の2015年8月18日に信州の温泉巡りをした時にNHKの大河ドラマ「真田丸」放映開始一年前であった。この時のブログは2015年8月21日のブログ、大河ドラマ「真田丸」ゆかりの地、上田城でUP済であるが今回は北海道遠征の帰路に寄り道した2019年7月16日(雨上がりの曇天)に日本100名城スタンプラリーの記録です。5年前の晴天の日の写真も添付しました。
撮影日2019年7月16日

Img026-2

Img027-2

公式スタンプ帳「日本100名城に行こう」No.27上田城より転載

_dsc4516

_dsc4518

本丸北東角の濠の土塁は内側にへこませている。これは隅欠きといわれ、鬼門除けである。

_dsc4523

櫓門石垣の大きな真田石

_dsc4522

復元された櫓門

Dscn72371

5年前8月18日は晴天でした、復元された櫓門と左は南櫓

_dsc4525_20200605103401

大手門内側の北櫓

_dsc4540

櫓門と北櫓

_dsc4530

西櫓 3現存櫓のうち昔の姿をよくとどめている

Dscn48990_2_20200605104801

5年前撮影の西櫓

Dscn48450_3

5年前に撮影した真田家の家紋瓦

Dscn4889

5年前撮影の真田丸・真田幸村の大きな兜と幟は記念写真のスポット

_dsc4535

昨年の7月16日 真田丸の兜の周りに人影なし、歳月人を待たず

_dsc4554

以下の写真はNHK大河ドラマ仕様 真田幸村

_dsc4555

左より真田幸村、真田昌幸、真田信之の敵味方に分かれた親子の兜・甲冑

_dsc4556

NHK大河ドラマ仕様・赤備甲冑・陣羽織

_dsc4558

NHK大河ドラマ仕様・真田信繁(幸村)白糸巻朱鞘陣太刀と腰刀

Dscn72321

上田城・大阪城友好城郭記念碑

 

2020年6月 4日 (木)

日本100名城26松代城

 昨年の七月に北海道遠征の帰路に長野県で撮影した長野県長野市の日本100名城26の松代城、松代城は武田信玄が北信濃を支配するために築いた海津城が前身である。川中島合戦で著名なこの城には、武田氏滅亡後、織田・上杉・豊臣・徳川各氏の家臣団が次々と入城した。元和八年(1626)真田信之が入封、三代藩主幸道の時に松代城と改称された。

Img026-3

Img023-2

撮影日2019年7月16日

_dsc44570

松代城址

_dsc44582_20200604104601

上の写真の左隅にあった史跡松代城跡の説明板

_dsc4469

本丸太鼓門と太鼓前橋

_dsc4471

本丸太鼓門前橋と堀と石垣

_dsc4472

_dsc4459

本丸北不明門

_dsc44602-2

_dsc4461

_dsc4462

_dsc4463

_dsc44731

松代城(海津城)跡 国史跡案内板

_dsc4466

_dsc44751

真田邸表門

 

_dsc4484

真田邸新御殿入口

_dsc4477

真田邸内部

_dsc4478

_dsc44881

 

_dsc44861

真田邸新御殿の庭にアオサギ

_dsc4489

旧樋口家門

_dsc4491

旧樋口家内部の一部

_dsc4500

_dsc4502

旧白井家表門案内板

_dsc4503

旧白井家表門

_dsc44531

松代城駐車場から松代城址→真田邸→旧樋口家住宅→旧白井家表門まで歴史的道筋をフォト散歩

 

 

 

2020年6月 3日 (水)

昨年の今頃・シマエナガの営巣

 昨年の今頃、春採湖のシマエナガの巣立ち2,3日前の番とヘルパーのシマエナガ成鳥が巣穴の雛に給餌する生態を全部トリミングしました。新型コロナウイルスの巣ごもりの中で他に暇つぶしが有りません。

撮影日2019年6月6~7日

 

_dsc48771

_dsc48931

巣穴から嘴を開けて給餌を待つ雛

_dsc49011

前ボケは餌の昆虫を咥えて給餌に来た成鳥

_dsc49261

_dsc49301

長い間巣穴の中に居たので尾がくたびれて曲がっている♀親の給餌

_dsc49391

大きな昆虫を咥えて来た成鳥

_dsc49641

いつもこの二羽の雛が一番に給餌を待つ

_dsc49791

給餌

_dsc50281

給餌後の糞出し

_dsc50331_20200603102201

_dsc50421

_dsc50521

ここまでが6月6日の撮影

_dsc64331_20200603102501

6月7日の青虫の給餌

_dsc64411

巣穴の出入り口が崩れてきて大きくなってきた

_dsc64661

成鳥の給餌のとまり方も変わって来た

_dsc64761

巣の上にもとまり給餌する

_dsc64961

エサの昆虫も一度に沢山持ってくる

_dsc65181

糞出しも頻繁に出す

_dsc70691

前ボケは給餌に来た成鳥咥えているものは?二羽の雛が顔を出す程巣穴の穴が大きくなった

_dsc70701

給餌一枚目

_dsc70711_20200603103101

給餌二枚目

_dsc70791

給餌三枚目、エサ取りにまた飛び出し

_dsc70981_20200603103201

蚊のような餌から青虫のような大きな餌に変わる、巣立ちの二日前の給餌

2020年6月 1日 (月)

日本に二つ!龍岡城五稜郭

 洋式城郭の五稜郭は北海道のソメイヨシノの名所、五稜郭タワーなどを含めて観光名所でもあるが日本には五稜郭がもう一つあります。長野県佐久市のどかな田園風景の中に龍岡城五稜郭城址があります、函館五稜郭とともに日本に二つしかない星型稜堡をもつ洋式城郭です。
ここを見物したのは2019年4月17日から始めた北海道撮影旅の最終日、7月9日に五稜郭近くの函館港から青函フェリーで青森に渡り、ここから東北六県の日本100名城のスタンプラリーを始めて更に日本海側を南下して新潟県の新発田城、上越市の春日山城址、石川県七尾市の七尾城址へ7月15日に福井県坂井市の丸岡城のスタンプラリー後にUターンして、7月16日より長野県の日本100名城巡り、松代城・上田城・龍岡城五稜郭・小諸城を巡ったが龍岡城五稜郭以外は日本100名城で龍岡城五稜郭は続日本100名城であるがこの城郭が五稜郭と同じ様式の洋式城郭の五稜郭で日本に二つのタイトルになります。

撮影日2019年7月16日

_dsc45660

徳川軍を撃破した真田一族の城、上田城から車で一時間後に佐久市の龍岡城五稜郭に到着、ここは続日本100名城の一つ

_dsc45700_20200601173801

龍岡城五稜郭の入り口は堀に架かる橋と史蹟 龍岡城跡の石碑

_dsc45711

城址の歴史を窺わせる歴史のある案内板

_dsc45731

龍岡城五稜郭城跡を象徴するような読めない石碑

_dsc45721

龍岡城址の入口横には城の概要の案内板。幕末激動の時期に着工開始して1867年に竣工、築城に際しては稜堡式築城法を用い五稜郭が成立した。函館の五稜郭とともに日本に2つの貴重な洋式城郭と記されています。

_dsc4567

五稜郭の外に突き出た角の部分(稜堡)

 

_dsc4569

函館の五稜郭に比べて堀も堡塁も規模が小さいが星型は同じ

_dsc4575_20200601174301

_dsc45760

歴史がありすぎて文字が消えていた

 

_dsc45770

龍岡城址の入り口から史蹟の石碑と案内板を側面からの撮影

_dsc4578_20200601174401

石垣もきれいに残っていたが堀は途中でなくなっていたので未完成と思われる

 

 

 

 

 

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト