十二湖・群青色の青池
津軽国定公園十二湖の青池と北海道美瑛町の青い池の青色が異なる、青い池は美瑛川のアルミニウムの粒子が分散してコロイドになり、太陽光が当たると青い光を反射しているように見える。太陽光とアルミニウムと美瑛川の水が青い色を作り出しているそうですが、青池は日の当たらない処でも群青色で日が当たると青色になる謎がある。青インクを流したような青池の群青色の謎はまだ解明されていないそうです。
撮影日7月16日午前五時、18日正午頃
アカショウビン・ヤマセミ・カワセミのカワセミ三兄弟が生息する十二湖周辺
鶏頭場の池の右奥に青池の観光通路から青池を覗く
午前五時の青池、謎の群青色
水面に映る木の影が微かに見える
7月16日午前5時早朝の青池でした
7月18日晴天の正午の青池 群青色から青色・空色のグラデーションカラー
陽光と日陰の色彩が明らかに、水面の浮遊物がキラキラ
水中の倒木が透けて見えてくる
見学デッキの上から湖底の透けるブナの倒木
7月18日青池で傘寿の記念写真
« アカショウビン♂の狩り | トップページ | 道の駅「あびらD51ステーション」D51320 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
ミントさん 今晩は
傘寿の祝いをありがとう‼
青池は秋田県湯沢市の先祖の墓参りに行く途中でした。
青池の一番良い時季はいつなのか知りませんが
アカショウビンは4月中旬~7月中旬が良いと思います。
昨年は仲道の池でエサ取りが撮れましたが今年は
鶏頭場(けとば)の池でエサ取りが近くで撮れました( ´艸`)
投稿: ケン | 2020年7月27日 (月) 21:38
ケンさん こんばんは^^
お元気そうで♪コロナにも負けずに 頑張って下さいね!
青池・・1回 行ってみたいと思っていますが・・
まだ・・訪れた事は ありません・・
傘寿 おめでとうございます!
投稿: ミント | 2020年7月26日 (日) 23:09