タカの渡り・サシバ
白樺峠のタカの渡りを撮りに白樺峠のタカ見の広場に昇りました。16年目の白樺峠は昨年と同様に三脚とレンズを加齢により小型軽量の装備での山登りです。通常は20分の山登りは10歩上っては休み、休み休みで初日は40分も掛かりましたが二日・三日目は30分でしたが「継続は我慢なり」の登山でした。ようやくタカ見の広場に辿り着いた時は両足のふくらはぎは疲労と加齢で三日間ともパンパンでした。「継続は執念なり」のタカの渡りの撮影です。
問題点は昨年からレンズを640→SP 150-600mmに小型軽量安価に替えたためにシャッタースピードと解像度が落ち、更には加齢により腕が落ちたのか視力が落ちたのかピントの甘い写真が続出でしたが、Go Toキャンペーンの期間に大自然の中でタカの渡りを撮影出来たことに大満足でした。「継続は健康なり」。
撮影日9月15~17日
毎回通った奈川→白樺峠へのスーパー林道は土砂崩れで通行止め、遠回りの乗鞍高原→白樺峠へのスーパー林道は通行可です。(タカ見の広場・売店発売の絵ハガキより)表面
ハガキの裏面はタカが渡って来る方向の通称
タカ柱
サシバ若
サシバ♂
サシバ♀
サシバ♂
4~16倍のトリムでした。
« 天塩川河口のノビタキ | トップページ | 白樺峠ハチクマの渡り »
「野鳥」カテゴリの記事
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
コメント