« 日本100名城59姫路城(国宝・世界文化遺産) | トップページ | マミチャジナイがナナカマドを貪る »

2020年10月21日 (水)

日本100名城53二条城

 令和2年10月1日~4日までの和歌山県・奈良県・大阪府・兵庫県・京都府の二府三県を巡り、日本100名城を十ヵ所登城した殿(しんがり)の城は、昨年までは外国人観光客で混雑していた二条城はコロナウィルスの影響で外国人観光客が見えないので長い行列をするまでもなく開館時間の8:45から入城出来ました。

Img001-2_20201020133301

撮影日10月4日

Img004-3

Img006-2_20201020171201

二条城 御城印(スタンプと御城印は大休憩所売店にて)

Img013-8

世界遺産元離宮 二条城 京都市パンフより抜粋・転載

_dsc6503-2

東大手門前

_dsc6512-2

東大手門

_dsc6384-2

東大手門(左下)

_dsc6399-2

唐門 秋の修学旅行シーズンの修学旅行生

_dsc6408-2

唐門前から二の丸御殿、次々に二の丸御殿見学者の列が途切れない

_dsc6406-2

唐門内側から二の丸御殿個人入口方向(二の丸御殿内は撮影禁止)

_dsc6422-2

二の丸御殿、左端の釣鐘 ↓

_dsc6426-2

緊急事態の時に周囲に伝えた釣鐘 ジャンジャン鳴らしたかは?

Img015-3

遠侍~白書院~遠侍の間まで撮影禁止でカメラを首にぶら下げて廊下を歩く(人生三度目の経験)

Img015-4

京都市の黒書院三の間パンフの写真をスキャン、黒書院一の間と二の間は将軍と対面した部屋、三の間は対面相手が控えた部屋。

Img016-4

黒書院に置かれてあった京都市のパンフ、三の間の天井画

_dsc6416-2

二の丸御殿の見学廊下

_dsc6418-2

写真撮影禁止の二の丸御殿から二の丸庭園へ

_dsc6427-2

二の丸庭園と二の丸御殿

_dsc6428-2

二の丸庭園

_dsc6432-2

二の丸庭園

_dsc6435-2

二の丸庭園からの二の丸御殿(一部)

_dsc6473-2

_dsc6440-2

二の丸から本丸櫓門

_dsc6450-2_20201021120401

天守閣跡からの二の丸櫓門

_dsc6454-2

_dsc6455-2

天守閣跡へ上る石段

_dsc6472-2

天守台跡の石垣

_dsc6461-2

天守閣跡からの内堀

 

 

_dsc6479-2

_dsc6481-2

_dsc6484-2

加茂七石

_dsc6485-2

_dsc6495-2

北大手門

入城してきた東大手門から外堀を東南隅櫓方面へ

_dsc6505-2

東南隅櫓下の外堀にアオサギが近づいても逃げない採餌にご執心

_dsc6509-2_20201021121201

東南隅櫓を撮影して二条城を下城する、時間は午前10時

10月4日二条城見学は駐車場の駐車時間2時間弱の滞在で新名神・新東名・東名の440kmをトイレ休憩を含めて5時間のドライブして帰浜した。静岡県内の新東名では最高速度120km/時の区間では走行する車は殆どが140~150kmで飛ばしている車の流れに乗り走行するドライブも体験してきた。

来年4月に免許が切れる「認知機能検査通知書」が来たので3年前と同じ最寄りの菊名ドライビングスクールに予約を入れたが、なんと3月末まで予約でいっぱいでした。綱島のコヤマドライビングスクール横浜に電話予約するも何回掛けても繋がらず、車で予約に行くが予約日は1月17日にやっと取れたが運転教習所はどこも認知機能検査で混雑しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

« 日本100名城59姫路城(国宝・世界文化遺産) | トップページ | マミチャジナイがナナカマドを貪る »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

風のむろさん 様

こんにちは、こちらこそ大変ご無沙汰しています。

日本100名城・城郭めぐり まで御覧頂きありがとうございます。
戸隠でお会いした時はまだ640の大砲の時代でしたが今は手持ちのお手軽の150-600です。
野鳥用はピントも遅く解像度の悪い写真でもお構いなくブログを賄っています。
森林植物園には10月25~27日まで滞在しましたが地元の情報では
今年のムギマキは10月14日に入り、24、25の土・日までが良かったそうです。
25日はなんとかムギマキに再会しましたが翌日からは空振り・ボウズの連ちゃんでした。
これに懲りずにまだ頑張りますので今後とも宜しくお願いします。
ありがとうございました。

ケンさん こんばんは!
ご無沙汰してます お元気そうで何よりです。

京阪紀行 城廻り!
画才文才素晴らしい紀行文 有難うございます。
今年は戸隠の蔓征木は豊作
麦蒔ちゃんも大層Service良かったようで行った皆さん歓んでました!
麦蒔ちゃんの画を見て… 木道で逢ったケンさん思い出しました。
これからも東奔西走 ご活躍期待しております!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本100名城59姫路城(国宝・世界文化遺産) | トップページ | マミチャジナイがナナカマドを貪る »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト